【12月27日 記】 僕の会社員時代の 10年先輩に、テレビドラマやアニメは見ずにその完結編となる映画だけを観て「よく分からなかった」とか「評価できない」みたいなことを時々書いて人がいる(誤解のないように最初に書いておくと、この文章はその人を貶めるために書いているのではない)。
今年になってからだと、アニメ版第3期の2話だけを観て、今泉力哉監督のテレビドラマ8話は一切観ずにその続編である映画版『からかい上手の高木さん』だけを観たり、テレビアニメとして4期続いた『進撃の巨人』をろくに観ないまま『進撃の巨人 ファイナル THE LAST ATTACK 』だけを観たり、 Amazon Prime Video で配信した【推しの子】8話を全く観ずにその最終完結編である映画【推しの子】 -The Final Act- だけを観たり…。
僕からしたら、そもそも『進撃の巨人』なんて、あれだけ長い長い物語で、あれだけ複雑に入り組んだ展開で、あれだけ大勢の登場人物が出てくるアニメを最後の1作だけ観ても理解できるはずがない、と不思議に思う。
それまでの回を全部観ていてさえ、自分の頭の中でこんがらがったり、ちゃんと思い出せなかったりして、分からない部分が残ると言うのに。
でも、まあ、それにもかかわらず映画だけを観てしまう気持ちが分からないでもない。と言うか、もちろんこれは僕の勝手な想像、勝手な解釈でしかないのだが、そういうことなのかな?と思うところはある。
◇
中には完結編を総集編だと勘違いして観てしまったみたいなこともあるんだろうけれど、それ以前に、彼らの世代からしたら、「テレビでの放送を観ていなかったら理解できない映画なんてあり得ない」という気持ちがあるんじゃないだろうか?
「映画界が映画ファンに対してそんな不親切なことをするはずがない」という信頼感が抜けないのではないだろうかと思うのである。
たしかにかつて映画が、そんなテレビ番組のおまけや続編みたいな作り方がされることはなかったのだろう。映画はあくまで独立した、それだけで完璧に自己完結した作品であったはずだ。
だが、今ではそんなことはない。何故ならそのほうが客足が見込めるからである。
Recent Comments