Wednesday, April 12, 2023

ガラス製爪やすり

【4月12日 記】 僕の爪の写真なんぞ誰も見たくないだろうからアップしないけれど、今僕の爪はピカピカなのである。それはガラス製の爪やすりを使っているから。

ガラス製の爪やすりはいろんなメーカーから発売されているが、多分どれも同じ効果があるんじゃないかなと思う。僕が買ったのは2個セット(だったので、1つは妻にあげた)で何百円かだった。

で、なんでこれを使うと爪がピカピカになるかと言えば、削ったときに出る爪の粉が研磨剤の役割をするのだそうだ。それでやすりで長さを整えて、そのときの粉がついた状態で爪の表面を磨くとピカピカになる。

最初に使ったときは半信半疑だったが、これが見事なぐらいピカピカになる。

Continue reading "ガラス製爪やすり"

| | Comments (0)

Monday, January 16, 2023

シェーバーを買い換えた

【1月16日 記】 シェーバーを買い換えた。今までずっと BRAUN を使ってきたので今回も BRAUN にしたのだが、今まで使ってきたやつよりも遥かに安いやつにした。性能的にはあまり変わらないのではないかという気がしたのである。

今まで使っていたやつは、動かなくなったわけではない。買い換えると高いから、一部塗装は剥がれてきていたが、このまま辛抱して使い続けようかと暫く躊躇していた。

ただ、充電池の持ちがとても悪くなったのと、切れ味が幾分悪くなっている気がしたのである。

同じ替刃を長く使っているので、多分刃を交換すれば切れ味は戻るのかもしれないが、替刃交換サインのランプが点かなくなっているので、交換時期が分からなくなっているということもある。

髭剃り自体の機能ではなく、むしろ充電とか交換ランプとか、そういうところの劣化や故障が買い換えの直接の動機になったわけだ。そして、髭剃りの機能自体はもうこれ以上あまり進化できないところまで来ているような気がしたことが、今回安いものに換えた理由である。

シェーバーの構造は単純だ。モーターを回してその動きを刃に伝える。そのまま回転運動にするのか、ギアを噛ませて往復運動にするのかは別として。

あとは網の構造だ。ヒゲを取り込みやすいように、これは長年かけて研究され、かなり改善されたのだろうと思うが、そろそろ限界じゃないかな、という気がした。

Continue reading "シェーバーを買い換えた"

| | Comments (0)

Sunday, August 11, 2019

替刃の検証 これが本当の解決編

【8月11日 記】 シェーバー(我が家の場合は BRAUN製)の替刃交換ランプはどのようなセンサーに基づいて点灯するのか? 僕はそのことが気になって気になって、このブログにも都合5回の記事を書いてきた。

  1. 2011/12/28 『替刃の検証』
  2. 2013/1/23 『替刃の検証 returns』
  3. 2014/2/15 『替刃の検証 returns again』
  4. 2015/3/18 『替刃の検証(4回めw)』
  5. 2015/4/27 『替刃の検証 解決編(恐らくw)』

最初の4回は替刃ランプが点灯した時点で、最後の1編は会社の先輩の説を聞いて納得した時点で書いたものだ。

こんなに悩んだ問題が今日一気に解決した。

先週、今年もまた交換ランプがついたのだが、昨日替刃を交換したあと、何故だかランプのリセットができない。単にこのランプ兼ボタンの物理的な故障のように思えるのだが、どこかになにか書いていないかと思いググってみたところ、BRAUN のホームページに辿り着いた。

するとそこにランプ点灯の仕様が載っているではないか!

1分以上のシェービング × 400回でランプが点灯する

のだそうだ。あっけなく問題解決。

Continue reading "替刃の検証 これが本当の解決編"

| | Comments (0)

Tuesday, July 31, 2018

80% の思い

【7月31日 記】 男性が思い浮かべる理想の女性の体型と、女性が思い浮かべる女性自身の理想の体型の間にはかなりの差があって、男性の理想像は女性の理想像よりもふっくらしていると言う。体重にすると、確か 2~4kg の差があったと思う。

だから、もっとスリムになりたいと言っている女の子についつい「男はそのぐらいの体型のほうが好きだから、今のままでいいんじゃない?」などと言ってしまう。僕も長い人生でいろんな女の子にそんなことを言ったような気がする。

ところが、先日、twitter である女性がこんなことをつぶやいていた:

女の子の 80% 以上は男のためにやせたいなんて思っていないから

──これは目から鱗だった。そうい言われてみると確かにそうかもしれない。でも、そう言われてみないと男はそうとは気づかないのである。

「80%」というのは単なる雰囲気で書いた数字だろうからそれをそのまま信じる必要はないが、要するに圧倒的に多数の女性が痩せたい理由は男のためではないということだ。

このことに何故男が気づかないかと言えば、そこには理由がある(と僕は見ている)。自分の中高生時代を思い出して言うのだが、その年代の男の子が何かをしようとしている場合、(さっきの数字を借りると)その 80% は「女の子に持てたい」というのが理由であり、きっかけだからだ。

Continue reading "80% の思い"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, December 17, 2017

掃除とヒゲ

【12月17日特記】 シェーバーでヒゲを剃るのは掃除機をかけるのと似ている。

そもそもヒゲ剃りは掃除と似ている。何度剃ってもヒゲは生えるし何度きれいにしてもまた埃は溜まる。

掃除機が充電式になって、掃除とヒゲ剃りはますます似てきた。即ち、途中で電源が尽きる。

それに加えて、掃除機を何度床に這わせても取れないゴミがあるように、シェーバーを何往復しても剃れないヒゲがある。掃除もヒゲ剃りもそれを確認しながら同じ場所をやり直したり次の場所に移ったりしなければならない。

掃除もヒゲ剃りもそこが面倒なところだ。

Continue reading "掃除とヒゲ"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Wednesday, November 30, 2016

売っているもの、いないもの

【11月30日特記】 近頃は昔と違って、東京でしか手に入らない、大阪でしか売っていない、というようなものが大変少なくなった。

単に売る側が販路を拡大したのか、買う側の嗜好性の差異がなくなってきたので同じ商品が流通するようになったのかは分からないが、モノだけでなくレストランの支店なども増えて味まで共通化している気がする。

もちろん、「ウチの田舎ではそんなもの売ってないよ」という所はたくさんあるだろう。ただ、東京と大阪で言うと、商品構成が以前と比べて本当に似通ってきた気がする。

だから、今年の僕のように、大阪から東京に転居しても、買い物に行った時に昔ほど落胆したり当惑したりということがなくなってきたとも言える。

ただ、あくまでそれは20年前との比較の上でそうなのであって、違いがなくなったわけではない。

大阪で楽に買えたものが東京では探し回らなければ見つからなかったりする。そういう経験を、例えば成城石井とか、全国展開のドラッグストアのチェーン店で経験するから驚くのである。

Continue reading "売っているもの、いないもの"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, January 25, 2016

炭酸パック

【1月25日特記】 「炭酸パック」というのをやってもらった。

いい年をしたオッサンが何をやってるんだ?と思われるかもしれないが、前から顔の肌の荒れとクスミが気になっていて、一度やってもらいたいと思っていたから──というようなことではない。

いつも行っている理髪店に到着して、定期入れから会員カードを引っ張りだしたら、その裏に同じ大きさの紙が1枚くっついて出てきたのである。何だろう?と思って見てみたら、それが「炭酸パック無料お試し券」であった。

この理髪店は毎年12月に行くとレジに抽選箱が置いてあって、その年の最後の散髪に来た客がそれを引くのが恒例になっている。

「こういうの、当たらないんですよね」と言いながら引いたのは憶えている。で、あらあら不思議、末等より上の賞が当たったぞ、というところまでは憶えている。だが、それが炭酸パックだという記憶はない。

そもそも炭酸パックと言われても、それが何なのか知らなかったし、興味も湧かなかった。

だから、それきり忘れているのも無理はない。普段ならそれきり忘れて試してもみなかったろうが、会員カードの裏にくっついて出てきたのが何かの縁。そして、そのお試し券の有効期限が、なんと散髪に行ったその日だったというのが数奇な巡り合わせである。

それで、何だか知らないがやってもらうことにした。その日はその後の予定もなく、時間があったということもある。「所要時間約10分」と書いてあったこともある。

Continue reading "炭酸パック"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Wednesday, September 30, 2015

上がった階数

Cx

【9月30日特記】 iPhone にはその日に「上がった階数」を表示する機能がある。「ヘルスケア」アプリで設定しておけば、毎日の縦方向の運動量が階数で示される。

確か iPhone6 から実装したと思うのだが、iPhone5s でも iOS さえアップデートすれば「ヘルスケア」で表示してくれるのかと思ってやってみたら、5s ではハードウェアの機能が欠けているようで無理だった。

で、iPhone6s に機種変更したので、先日から僕の iPhone でも表示してくれているのだが、毎日大体「3階」である。

考えてみると、僕の場合、通勤時は階段を登ることがない。退勤時に阪急梅田駅の 2F から 3F のプラットフォームに行くのにエスカレータはなく、ここを階段で登ることになる。

それから、家に帰るまでの乗換駅で、地下道を通って反対側のプラットフォームに行くので、この時にまた1階分上がることになる。で、その他細かいものを足して3階分ということなのだろう。

しかし、こんなものでも出ていると励みになる。体重や体脂肪率を記録しておくだけで自然とダイエットに繋がるというのと同じだ。毎日「3階」なら、たまにエスカレータやエレベータを使わずに階段を登ってみようかという気にさせられる。

Continue reading "上がった階数"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, April 27, 2015

替刃の検証 解決編(恐らくw)

【4月27日特記】 シェーバーの替刃の交換サインが約1年後に灯るのはどういう仕組なのかずっと悩んでいて、今まで何度もこのブログにも書いてきた(例えばここ)。

で、漸く答えらしきものに辿り着いた。僕の考えは的外れだったようだ。

どうやって答えに辿り着いたかというと、会社の詳しい人に聞いたのである。この人、今でこそウチの嘱託社員だが、元々は大手家電メーカーの研究所長まで務めた人で、電化製品はおろか、科学全般にめちゃめちゃ造詣が深い。

もちろんこれはその人の推測であり、何の証拠もないが、僕には説得力があった、というか、逆に自らの不明を恥じることになったので書いておきたい。

Continue reading "替刃の検証 解決編(恐らくw)"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Thursday, March 26, 2015

シェーバーの衝撃的真実

【3月26日特記】 シェーバーの替刃について何年も検証して4回も書いた(最後の記事はこれ)のに、今ごろになってそんなことに気づくとは、僕もつくづく間抜けである。

いや、いきなりそんなことを言っても何のことだか分からない人がほとんどだろうだから、一から説明しよう。

僕が使っているシェーバーは(と言うか、どのシェーバーも似たり寄ったりではないかと思うのだが)1年くらい使っていると替刃交換を促すランプが灯る。それがどんなメカニズムなのか知りたいと思ったのが最初だ。

で、その前に、実際のところ何日目で交換ランプが灯るのかを調べようとしたのである。すると、何年調べても、これが見事に390日前後なのである。

僕は旅行や出張にはこのシェーバーを持って行かないので、実稼働日数は多分380日前後ということになるはずである。

となると、1回使ったらそれを1日とカウントして、本来であれば365~366日経過したところでランプが灯るべきところを、余裕を見て380日でランプが灯るように設計している──と考えるのが妥当なところだろう。

Continue reading "シェーバーの衝撃的真実"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

その他のカテゴリー

iPhone おすすめサイト ことば アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 ギャンブル グルメ・クッキング ゲーム サイト更新情報 スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ プレイログ ペット 今日のBGM 仕事 住まい・インテリア 学問・資格 心と体 心に移りゆくよしなし事 恋愛 携帯・デジカメ 文化・芸術 文学・歴史 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ考 映画・テレビ評(05) 映画・テレビ評(06) 映画・テレビ評(07) 映画・テレビ評(08) 映画・テレビ評(09) 映画・テレビ評(10) 映画・テレビ評(11) 映画・テレビ評(12) 映画・テレビ評(13) 映画・テレビ評(14) 映画・テレビ評(15) 映画・テレビ評(16) 映画・テレビ評(17) 映画・テレビ評(18) 映画・テレビ評(19) 映画・テレビ評(20) 映画・テレビ評(21) 映画・テレビ評(22) 映画・テレビ評(23) 映画・テレビ評(24) 映画・テレビ評(25) 書籍・雑誌 書評 書評(02) 書評(03) 書評(04) 書評(05) 書評(06) 書評(07) 書評(08) 書評(09) 書評(10) 書評(11) 書評(12) 書評(13) 書評(14) 書評(15) 書評(16) 書評(17) 書評(18) 書評(19) 書評(20) 書評(21) 書評(22) 書評(23) 書評(24) 書評(25) 経済・政治・国際 美容・コスメ 育児 舞台 芸能・アイドル 趣味 関西・関西人 音楽 音楽追悼文