【2月20日 記】 この歳になると(関西人の読者はきっと「どの歳やねん!」ってツッコんでると思いますがw)体にもいろいろガタが来て、去年の暮れには人生初の救急搬送を経験しました。それについても結構面白く書けそうな気もするんですが、今回は人生初入院について書きます。
これまた去年の暮れなんですが、腎臓で長年にわたり大事に保管してきた結石が尿管に移動しました。CT で調べると、自然に出て来るか来ないかギリギリぐらい大きかったので、それを破砕するために1日入院することになりました。
処置したら日帰りの病院もありますが、僕が行った病院では念のため1日入院させられます。これが僕の人生初入院になりました。2021年2月13日。
さて、体外衝撃波(って何ですかね?)で破砕するって言うから、ピシッと当てて「ハイ終わりました!」って感じかと思ったら、1秒間に1回ずつ 3000回当てるんだと。1秒1回で3000回て、割り算したらアンタ 50分もかかるっちゅうことですがな。
しかも、「我慢できない痛さではないので麻酔ではなく鎮痛剤を使います」と来ました。なるほど、つまり、我慢はできるけど、痛いのは痛いのね。
で、処置の2時間ぐらい前から点滴するんですが、来た看護師さんが、「私、こんなこと言っちゃいけないんですけど、針刺すの下手なんです」との自己申告通り、見事に点滴失敗。代わりの看護師さんがやってこれまた失敗。そこで、ふたりが声を揃えて「松岡さん呼んで来よう!」って。
…初めから松岡さん呼んでよ。松岡さんは大丈夫なんやろね。
さすが松岡さん!(って、初対面ですが)、刺すべきところを慎重に選んで見事1回でクリア! しかし、そんなとこで喜んでてどうする。ちなみに左の尿管なので、邪魔にならないように、点滴は右腕なんだそうです。
んで、点滴2種類プラス、30分前には痛み止めの座薬も入れます。前述の看護師さんに「座薬入れるお手伝いしましょうか」と言われました。点滴と違ってこちらは何故か自信ありげでしたが、「痔になったときに経験あるんで大丈夫です」とやんわり謝絶しました。
座薬が効いてきたところで、ふらふらするので車椅子に載せられて処置室に連れて行かれ、台の上に仰向けに寝て機械セット。腰の上方にもなんか機械があるんですが、この辺りから何かが降りてきて、衝撃波を飛ばすんでしょうか?
看護師さんに「ちょっと腰を浮かしてください」と言われて、何かと思ったら左腰の下の板を外します。すると、そこに自動車のエアバッグみたいなものがギュイーンと張り出してきて左腰を圧迫します。
そのときには分からなかったのですが、どうもそのエアバッグみたいなやつのどこか(あるいはエアバッグの背後?)から衝撃波が出て来るみたいです。
Recent Comments