詐欺メール対策再確認
【9月20日 記】 最近詐欺メールが増えている。前から多かったが、さらに増えている感じ。
大体が銀行とかクレジットカードとかで、「不正使用があったのであなたのアカウントは一旦停止した」などという虚偽の報告である。「このまま放っておくと使用不能になる」などと脅すのもある。そして、このリンク・ボタンから入って会員情報やパスワードを再入力せよなどと畳み掛けてくる。
昔の詐欺メールは差出人のアドレスを見たら一目でインチキだと分かったり、日本語が明らかにおかしかったりして、すぐに引っ掛けだと見破ることができるものも多かったが、最近では騙す方も技量が上がって、うっかり騙されるところまでは行かなくても、「よくできてるなあ」と感心してしまうことがある。
しかし、確かに最近では通常とは異なる使用があると通知してくるサービスやアプリも少なくないが、そういうところから来る本物のメールには「このリンクから」という指定はまずない。大抵は「このログインが本人によるものなら何もしなくて構わない。身に覚えがないのならすぐにパスワードを変更してください」といった文言になっている。
通常とは異なる形でお金が引き出されたり支払いがなされたからといって、銀行やカード会社が即時に、かつ勝手にアカウントを一時停止したりはしないのだ。
Recent Comments