Tuesday, January 07, 2025

「いいね!」と「スキ」

【1月7日 記】 ネット上に何かを書くと何人かの人が反応してくれるのが面白い。いや、単純に「いいね!」などをしてくれるのが嬉しいと言うことではなく、一人ひとりの反応が違うのが面白いのである。

facebook だととりわけ「大切だね」が際立つ。これが英語の care を訳したものだと知っている人も知らない人もいるだろう。

日本語の「大切だね」から意味を考えてボタンを押している人もいれば、英語の care からの発想で押している人もいるだろう。しかし、それにしても care の解釈が難しい(その辺りのことについては 2020年の年末にここに書いた)。

それを一人ひとりが勝手な解釈をして押しているのが面白い。

一方でいろいろ使い分けずに常に「いいね!」を押す人もいれば、何でもかんでも見つけた記事に片っ端から「いいね!」を押しまくっているだけの人もいる。

「超いいね!」が押されているのを見ると、「ほう、君はこういうのに反応するんだね。こういうのが好きなのかね?」と時々笑ってしまう。

Continue reading "「いいね!」と「スキ」"

| | Comments (0)

Wednesday, December 11, 2024

画像リンク開始

【12月11日 記】  映画評などを書く時に、映画の公式サイトなどから画像をダウンロードして自分のブログなどに貼り付けるのは著作権の侵害に当たるので、それは避けたいという趣旨のことを、僕はこのブログだけではなくいろいろなところに書いている。

例えばここ:

それで、仕方なく映画館のポスターなど、宣伝や告知のために誰の目にも触れるところに置いてある写真(従ってそれを撮影して自分のブログに貼り付けることは著作権侵害にはならない)を再撮して使っていたのだが、先日からちょっと新しい試みを始めてみた。

第1段は 12/8付けの『地下室のヘンな穴』の記事

Continue reading "画像リンク開始"

| | Comments (0)

Saturday, October 19, 2024

【note】自分の「死」を少し意識し始めて

【10月19日 埋】 しばらくやっていなかったので、久しぶりに note へのリンクを貼っておきます。

note のほうの記事は大体週1ペースで何か新しいものを上げています。

Continue reading "【note】自分の「死」を少し意識し始めて"

| | Comments (0)

Sunday, September 15, 2024

【note】著作権法をめぐるすっきりしない思い

【9月15日 埋】 ここ何年かずっと心の片隅に引っかかっていたことについて note に書きました。久しぶりにリンクを埋め込んでおきます。

Continue reading "【note】著作権法をめぐるすっきりしない思い"

| | Comments (0)

Thursday, February 01, 2024

記事が消えた

【2月1日 記】 不思議なこともあるものだ。

多分 1/24 か 1/25 に投稿したはずの記事が消えている。

クレジットカード会社から、カードの情報が流失している可能性があるのでカード番号を変更したほうが良いとのメールが来て、変えるか変えないかはもちろん強制ではなかったが、変えたほうが良かろうと思って手続きをしたときの顛末を書いた記事だったのだが…。

今日、その続編を書こうとして、その記事を探したらなくなっているのである。

Continue reading "記事が消えた"

| | Comments (2)

Tuesday, January 09, 2024

Amazon の画像リンク廃止という悲報の続報

【1月9日 記】  どうも少し勘違いしていたようです。

11/30 の記事で「Amazon に切り捨てられてしまいました」と書きましたが、これはアフィリエイト・バーの「画像リンク」及び「テキストと画像リンク」を作成する機能がなくなるというだけで、リンクが張れなくなるわけではなかったようです。

だから、僕はやり方を変えて、つまり、その機能で自動的に URL を生成させる代わりに、Amazon のそのページにある本の表紙の画像を参照して自分のブログに表示し、そこからその Amazon のページにリンクを張るという作業を手書きでやっています。

これで見た目はそれまでと同じ感じになります。リンクURL はアフィリエイト・バーのテキストリンク機能で生成させることによって、アフィリエイトは成り立ちます。

Continue reading "Amazon の画像リンク廃止という悲報の続報"

| | Comments (0)

Monday, December 11, 2023

ココログ20周年に思う

【12月11日 記】  ココログ がこの 12月で 20周年なのだそうだ。僕のブログは 18年半ぐらいかな。

(ご存じない方のために書いておくと、あなたが今読んでおられるこのブログは nifty のココログというサービスで運営されているのである。)

思うのは「あれから 20年も経ったのか」でも「20年なんてあっと言う間だな」でもなくて、「たかが 20年でどうして誰もみんないなくなっちゃうんだろ?」ということである。

ブログというものが、そして、そのユニークな機能であったトラックバックが全盛であったころ、映画の記事を中心にしょっちゅう相互トラックバックをした人たちはもう完全にいなくなった。

20人ぐらいはいたと思うのだが、アカウント自体がなくなっているか、ある時点以降更新することなく打ち捨ててあるかのどちらかである。

Continue reading "ココログ20周年に思う"

| | Comments (0)

Monday, December 12, 2022

週内春夏秋冬

【12月12日 記】 気がついたらこの土日にブログに記事を上げなかった。多分ずいぶん久しぶりだと思う。

働いていたときは平日にはあまり余裕がなくて、ま、それでも2日か3日は書いていたが、やっぱり土日が集中して書けるタイミングだった。

それが退職して、よく言われる表現を使うと、「毎日が日曜日」になったために、逆に言うと土日が土日でなくなって、従って何も書かない土日が出現したというわけだ。

Continue reading "週内春夏秋冬"

| | Comments (0)

Saturday, October 15, 2022

Grammarly

【10月15日 記】 今日から Grammarly を使っている。Grammarly は宣伝も含めて Web上でよく見かける無料アプリなので知ってはいたが、実のところあまり興味はなかった。

それが今日ふと使ってみようかなと思って PC にインストールしてみて驚いた。いやはや、これはすごいアプリである。

僕がネット上で公開している英文の記事は一応ネイティブ・チェックは終えているのだが、そのうちのひとつ記事の一部分だけを Grammarly にコピペしてみたときには、ふーん、なるほどね、という程度だった。

で、その7つの英文原稿は実は1つの Microsoft Word ファイルに保存されているのだが、新しく記事を書き足そうとしてそのファイルを開いたら、Grammarly  のマークが出てきて、65箇所も訂正すべきところががあると言う。

皆さんご存知の通り、Word にも訂正機能はあって、英単語の綴りの間違いを指摘してくれたり、ここにはカンマを打ったほうが良いと提案してくれたりはする。

だが、Grammarly はそれに留まらない。

単語の綴りのミスは当然訂正してくれる。コピペした時に選択しそこねて、例えば冒頭の Have が ave になったりしていてもちゃんとそれは Have だろう?と教えてくれる。

それから Word と同じように Punctuation の指導もしてくれる。ここにはカンマが要るのか、ないほうが良いのか?──日本人には却々難しいポイントである。ピリオド、カンマだけならいざ知らず、コロンやセミコロンとなると実はほとんど分かっていない。そういう日本人にとっては非常に心強いツールである。

それから冠詞。これも日本人の悩みの種。a なのか the なのか、それとも何も付けなくて良いのか…。僕はどうも the を使いたがる傾向があるみたいで、結構訂正されてしまった。

上にも書いたように、これらの文章は一応はネイティブに見てもらっているのだが、やっぱり人間がやると見落としはあるもので、そこを Grammarly は厳しく問い質して来る(笑)

で、そう言われるとそこは確かに複数形にすべきだったよな、とか、あ、それは過去形でないとおかしかったよな、とかいろんなことが発覚する。

つまり、ある程度意味的なところまで見ているということだ。単数形でも文法的にはおかしくなくても、たとえ2つの節の時制が一致していても、そこは違うでしょ?と言ってくれるわけだ。

Continue reading "Grammarly"

| | Comments (0)

Friday, September 16, 2022

【note】ブログを書いていると言うと何故か外国人が感心してくれる

【9月16日 埋】 ここ2か月ほど、note に投稿した記事をここに貼り付けるのを忘れていた。まあ、全てここに貼り付ける気もないけれど、久しぶりに1つ貼っておきます。

| | Comments (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

iPhone おすすめサイト ことば アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 ギャンブル グルメ・クッキング ゲーム サイト更新情報 スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ プレイログ ペット 今日のBGM 仕事 住まい・インテリア 学問・資格 心と体 心に移りゆくよしなし事 恋愛 携帯・デジカメ 文化・芸術 文学・歴史 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ考 映画・テレビ評(05) 映画・テレビ評(06) 映画・テレビ評(07) 映画・テレビ評(08) 映画・テレビ評(09) 映画・テレビ評(10) 映画・テレビ評(11) 映画・テレビ評(12) 映画・テレビ評(13) 映画・テレビ評(14) 映画・テレビ評(15) 映画・テレビ評(16) 映画・テレビ評(17) 映画・テレビ評(18) 映画・テレビ評(19) 映画・テレビ評(20) 映画・テレビ評(21) 映画・テレビ評(22) 映画・テレビ評(23) 映画・テレビ評(24) 映画・テレビ評(25) 書籍・雑誌 書評 書評(02) 書評(03) 書評(04) 書評(05) 書評(06) 書評(07) 書評(08) 書評(09) 書評(10) 書評(11) 書評(12) 書評(13) 書評(14) 書評(15) 書評(16) 書評(17) 書評(18) 書評(19) 書評(20) 書評(21) 書評(22) 書評(23) 書評(24) 書評(25) 経済・政治・国際 美容・コスメ 育児 舞台 芸能・アイドル 趣味 関西・関西人 音楽 音楽追悼文