『台湾漫遊鉄道のふたり』楊双子(書評)
【1月22日 記】この本のことをどこで読んで知ったのかは忘れてしまったが、とにかくその人が激賞していたことは確かで、その激賞の仕方に惹かれて手に取ってみたのだが、まあ、なんと素敵なお話だろう。感服した。
舞台は昭和13年(1938年、ということは第二次世界大戦開戦の前年だ。日本が参戦したのは 1941年だが)から昭和14年までの台湾。
主人公は日本人の女流作家・青山千鶴子。その千鶴子が、台湾政府からの招聘を受けて、日清戦争(1894年)以来日本の植民地になっていた台湾に講演旅行に行く。そこで千鶴子の通訳についたのが、日本語にも台湾のさまざまな文化にも詳しい若い台湾人女性・王千鶴だった。
名前の共通性もあって2人は意気投合し(少なくとも千鶴子にはそう見えた)、1年間にわたって時々講演を挟みながら台湾の各地を旅する。とりわけ、美食家であり驚くほどの大食家でもある千鶴子の希望で、2人は台湾のありとあらゆる食材や料理を食べ尽くすことになる。
そこには台湾のどこにでもある麺類や揚げ物、果物、スイーツなども出てくるが、中にはそこら辺の台湾人は食べたことも見たこともないような料理も出てくる。とりわけ千鶴子が
わざわざタクシーに乗ってああいう観光地に行くというのも、他人の敷いたレールの上を行くようでつまらない。
と言うような人物だから、2人はさまざまな土地でとても珍しいものや貴重なものを見つけてきて食べるのである。
この小説の魅力はまずこの料理、調理法、味の描写である。どれもこれも、もうめちゃくちゃに美味しそうなのである。
Recent Comments