Wednesday, January 22, 2025

『台湾漫遊鉄道のふたり』楊双子(書評)

【1月22日 記】この本のことをどこで読んで知ったのかは忘れてしまったが、とにかくその人が激賞していたことは確かで、その激賞の仕方に惹かれて手に取ってみたのだが、まあ、なんと素敵なお話だろう。感服した。

舞台は昭和13年(1938年、ということは第二次世界大戦開戦の前年だ。日本が参戦したのは 1941年だが)から昭和14年までの台湾。

主人公は日本人の女流作家・青山千鶴子。その千鶴子が、台湾政府からの招聘を受けて、日清戦争(1894年)以来日本の植民地になっていた台湾に講演旅行に行く。そこで千鶴子の通訳についたのが、日本語にも台湾のさまざまな文化にも詳しい若い台湾人女性・王千鶴だった。

名前の共通性もあって2人は意気投合し(少なくとも千鶴子にはそう見えた)、1年間にわたって時々講演を挟みながら台湾の各地を旅する。とりわけ、美食家であり驚くほどの大食家でもある千鶴子の希望で、2人は台湾のありとあらゆる食材や料理を食べ尽くすことになる。

そこには台湾のどこにでもある麺類や揚げ物、果物、スイーツなども出てくるが、中にはそこら辺の台湾人は食べたことも見たこともないような料理も出てくる。とりわけ千鶴子が

わざわざタクシーに乗ってああいう観光地に行くというのも、他人の敷いたレールの上を行くようでつまらない。

と言うような人物だから、2人はさまざまな土地でとても珍しいものや貴重なものを見つけてきて食べるのである。

この小説の魅力はまずこの料理、調理法、味の描写である。どれもこれも、もうめちゃくちゃに美味しそうなのである。

Continue reading "『台湾漫遊鉄道のふたり』楊双子(書評)"

| | Comments (0)

Saturday, January 04, 2025

『本心』平野啓一郎(書評)

【1月3️日 記】 映画を観る前に読もうと思って買っておいたのだが、その時期には読みたい本がたくさんあって、結局映画を見終わってだいぶ経ってから読み始めることになった。

映画を先に観ることは普段はあまりやらない。動画は視覚刺激が大きいので、必然的に後から読む文章を支配してしまうことになるからだ。

今回もイフィーが出てくると仲野太賀の顔がどうしても浮かんできた。しかし、不思議なことに主人公の朔也については、池松壮亮の顔が浮かぶことはなかった。

僕は仲野太賀と池松壮亮ではどちらのほうが上手い役者かと言えば文句なしに池松壮亮だと思うのだが、どちらのほうが印象に残る役者なのかとなると全く違うのだなあ、などといろいろ考えてしまった。

さて、長い小説を映画化するには必ず削ったり組み替えたりしなければならない部分が出てくる。

原作を読んで分かったのは、映画では作家・藤原に関するエピソードはほぼ完全に省かれている。また、ティリについては、小説の進行上大きな転機となる人物なので当然映画にも登場してはいたが、あくまでひとつのエピソードであり、大きな事件の脇役として描かれていただけで、その後のティリと朔也の交流については全く描かれていなかった。

この原作小説が朔也とティリの場面で終わるだけに、そこを飛ばしたことによって映画の印象は随分変わってきたと思う(とは言いながら、いつものことであるが、すでに僕は映画のラストシーンがどんなシーンだったか全く思い出せない)。

映画と小説の全体としての印象を比べると、小説のほうがなんとなくマザコン色が強いような感じがした。それは平野啓一郎が非常に論理的な作家であり、言葉を尽くして論理の流れや感情の興りを説明しようとするので、朔也と母との件を読んでいると却ってそういう印象が強くなってくるような気がしたのかもしれない。

Continue reading "『本心』平野啓一郎(書評)"

| | Comments (0)

その他のカテゴリー

iPhone おすすめサイト ことば アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 ギャンブル グルメ・クッキング ゲーム サイト更新情報 スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ プレイログ ペット 今日のBGM 仕事 住まい・インテリア 学問・資格 心と体 心に移りゆくよしなし事 恋愛 携帯・デジカメ 文化・芸術 文学・歴史 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ考 映画・テレビ評(05) 映画・テレビ評(06) 映画・テレビ評(07) 映画・テレビ評(08) 映画・テレビ評(09) 映画・テレビ評(10) 映画・テレビ評(11) 映画・テレビ評(12) 映画・テレビ評(13) 映画・テレビ評(14) 映画・テレビ評(15) 映画・テレビ評(16) 映画・テレビ評(17) 映画・テレビ評(18) 映画・テレビ評(19) 映画・テレビ評(20) 映画・テレビ評(21) 映画・テレビ評(22) 映画・テレビ評(23) 映画・テレビ評(24) 映画・テレビ評(25) 書籍・雑誌 書評 書評(02) 書評(03) 書評(04) 書評(05) 書評(06) 書評(07) 書評(08) 書評(09) 書評(10) 書評(11) 書評(12) 書評(13) 書評(14) 書評(15) 書評(16) 書評(17) 書評(18) 書評(19) 書評(20) 書評(21) 書評(22) 書評(23) 書評(24) 書評(25) 経済・政治・国際 美容・コスメ 育児 舞台 芸能・アイドル 趣味 関西・関西人 音楽 音楽追悼文