Friday, January 24, 2025

映画『嗤う蟲』

【1月24日 記】  映画『嗤う蟲』を観てきた。城定秀夫監督。脚本は『先生を流産させる会』(タイトルが醜悪だと思ったので、僕はこの映画を観ていない)の内藤瑛亮が書き始めたものに、途中から城定が参加した形。

サイコパスやゾンビが出てくるタイプではないが、一種のホラーである。

短いタイトル表記の中に虫が合計4匹もいて我々をゾッとさせてくれる。いや、虫は何度か画面に映し出されるが、虫が人間を襲う映画ではない。それは一種のメタファーなのである。なにしろ「笑う」んじゃなくて「嗤う」虫なんだから。

もう冒頭の、車が橋に差し掛かるシーンからなんとも言えない不吉さが漂っている。そして、その不吉さは、エンド・ロールの後の短いエピローグまで張り詰めたまま引っ張られる。やっぱり名監督なんだなと思う。

カメラのアングルからして、寄り方からして、どことなく不吉なのである。そして、大事なところではワンカットで緊張感を極限まで引っ張っている。

上杉輝道(若葉竜也)と長浜杏奈(深川麻衣)の夫婦(思うところあって別姓である)が東京から麻宮村の古民家に引っ越してくる。輝道のほうは脱サラして無農薬農業をやろうとしていて、杏奈のほうはイラストレータなので、どこにいても仕事はできる。

早速隣家の三橋剛(松浦祐也)が妻の椿(片岡礼子)を連れて興味津々な感じでやってくる。剛のなんとも言えないオドオドした感じ、そして椿の明らかに精神を病んでいる感じ。こういう役をやらせると2人ともめちゃくちゃ上手い、と言うか嵌まってると言うか。とにかく不吉だ。

彼らの話し言葉からすると愛知県かその周辺という感じだが、特定の地域を設定したわけではなく、つまらないトラブルを避けるためにもわざわざ方言を作ったのだそうだ(後に劇中で乱発される「ありがっさま」という台詞が結構怖い)。

Continue reading "映画『嗤う蟲』"

| | Comments (0)

Thursday, January 23, 2025

映画『サンセット・サンライズ』

【1月23日 記】  映画『サンセット・サンライズ』を観てきた。

岸善幸監督は、彼の映画デビュー作『二重生活』(2016年)を観た。

巧いところも確かにあるし、確かに面白くもあったのだが、どこか「知が勝ちすぎている」と言うか、「こんな設定とストーリーを一生懸命頭で考えて作りました」みたいな印象が強く残って、それに嫌気がさして、その後立派な賞を獲った作品を含めて一切見ていない。

見ようかなと思ったことは何度もあるのだが、最後にはどうしても観る気にならなかったのである。

で、何故久しぶりに観ようと思ったかと言うと、知人が褒めていたこともあるし、今回は岸自身の脚本ではなく宮藤官九郎が書いたということも大きかった。この想像しにくい組合せが一体どういう作品を産むのか見てみたかったのである。

ただ、結論から先に書くと、この映画は僕にはダメだった。

Continue reading "映画『サンセット・サンライズ』"

| | Comments (0)

Sunday, January 19, 2025

映画『敵』

【1月19日 記】  映画『敵』を観てきた。大好きな吉田大八監督。全編モノクロだ。

筒井康隆の原作で、突然「敵」が現れると書いてあったので、SFミステリみたいな映画かと思って見に行ったのだが、その「敵」が却々現れない。

映画では「夏」「秋」「冬」「春」の四季が描かれ、その都度トリキリのテロップが出るのだが、「春」では延々と主人公の老人・渡辺儀助(長塚京三)の端整な生活が丹念に描かれるだけである。

儀助に家族はなく古い一軒家で一人暮らし。講演や書き物で僅かばかりの収入はあるが基本は年金暮らし。自分の持ち金がいつ尽きるかを計算して、分相応に穏やかに規則正しく生きている。家事は全て滞りなくこなし、とりわけ料理には手間と時間をかけて自分の食べたいものを食べている。

元は大学教授で、「フランス文学の第一人者」とまで言われた人物だった。妻(黒沢あすか)は 20年ほど前に他界している。── といったことが少しずつ明らかになってくる。

儀助のもとには何人かの元教え子がやってくる。料理を作ってくれる鷹司靖子(瀧内公美)、家の雑用を何かと手伝ってくれる椛島(松尾諭)、そして、原稿を依頼してくれる雑誌編集者もいる。

デザイナーの湯島(松尾貴史)と行ったバー「夜間飛行」で、店長の姪で、その店でアルバイトをしている菅井歩美(河合優実)に会う。儀助は彼女に惹かれる。が、ずっと昔から靖子にも惹かれている。

時々来る迷惑メールに混じって「敵」の来襲を知らせるメールが、「秋」になってやっと現れる。儀助は最初そんなものは全く相手にしないが、二度三度とメールを受け取るうちに少し気になってくる。敵は北から4号線沿いにやってくるらしい。

Continue reading "映画『敵』"

| | Comments (0)

Saturday, January 18, 2025

Netflix『阿修羅のごとく』

【1月18日 記】 Netflix で『阿修羅のごとく』全7episodes  を見終わった。

いや、もう、面白いのなんのって!

僕は観ていないのだが、最初に NHK で放送されたときの向田邦子の台本を、今回脚色と演出を担当した是枝裕和は多分あまり大きく触っていないのだと思う(確かにそうだという証言もある)。

いやはや、向田邦子って本当にすごい。

「おいおい、そこでそんなこと言うか!?」とか、「でも、いるんだよね、あんなこと言う奴」とか、「流れでそんなこと言っちゃうことってあるよね」とか、「そうそう、往々にしてそんなことになっちゃったりするんだよね」とか、いろんなことを思い、いろんなことを考えさせられる。

そして、脚本もすごいが、四姉妹を演じた宮沢りえ、尾野真千子、蒼井優、広瀬すずの4人が、四者四様で、しかもそのいずれにも確固たる存在感とリアリティがあって、もう4人揃って奇跡的な芝居になっている。

しかし、その4人に優るとも劣らないくらい上手いなあと感じさせたのが尾野真千子の旦那役をやった本木雅弘だった。

他にも共演陣は豪華かつ強烈で、四姉妹の両親を演じた國村隼や松坂慶子が上手いのは先刻承知だが、モッくんがここまで芝居ができるとは今回初めて認識した。

Continue reading "Netflix『阿修羅のごとく』"

| | Comments (0)

Wednesday, January 08, 2025

映画『私にふさわしいホテル』

【1月8日 記】  映画『私にふさわしいホテル』を観てきた。

特に好きな監督でもないし、とりたてて観たい映画でもなかったのだが、ま、堤幸彦監督ならそんなに外れたりはしないだろうと思って。

文壇を舞台にしたコメディである。

作家の中島加代子(のん)は小さな新人賞こそ獲ったものの、その作品が大御所の東十条(滝藤賢一)に酷評されたために、その後単行本の一冊も出せない苦境に立たされている。

そこで、大学時代のサークルの先輩で、今は大手出版社の花形編集者になっている遠藤(田中圭)を頼るところから物語は始まるのだが、映画のほうは必ずしも時系列通りにはなっていないので、中島が遠藤を訪ねるシーンは少し後になる。

柚木麻子の小説を原作とするこの物語の設定の面白さは、売れるためには手段を選ばない不屈の闘志と言うか、むしろ性格の悪い新人作家・中島と、「男尊女卑クソじじい」と中島が呼ぶ文壇の重鎮で、権力を盾に悉く中島を抑え込もうとする東十条の対比である。

そして、そこにちょこちょこ絡んでくる遠藤が、一方では中島に対してブレーキを踏んでいるようでもあり他方ではアクセルを吹かしているようでもあり、中島を見限っているようでもあり、それでもやっぱり棄てきれないようなところが面白い。

Continue reading "映画『私にふさわしいホテル』"

| | Comments (0)

その他のカテゴリー

iPhone おすすめサイト ことば アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 ギャンブル グルメ・クッキング ゲーム サイト更新情報 スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ プレイログ ペット 今日のBGM 仕事 住まい・インテリア 学問・資格 心と体 心に移りゆくよしなし事 恋愛 携帯・デジカメ 文化・芸術 文学・歴史 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ考 映画・テレビ評(05) 映画・テレビ評(06) 映画・テレビ評(07) 映画・テレビ評(08) 映画・テレビ評(09) 映画・テレビ評(10) 映画・テレビ評(11) 映画・テレビ評(12) 映画・テレビ評(13) 映画・テレビ評(14) 映画・テレビ評(15) 映画・テレビ評(16) 映画・テレビ評(17) 映画・テレビ評(18) 映画・テレビ評(19) 映画・テレビ評(20) 映画・テレビ評(21) 映画・テレビ評(22) 映画・テレビ評(23) 映画・テレビ評(24) 映画・テレビ評(25) 書籍・雑誌 書評 書評(02) 書評(03) 書評(04) 書評(05) 書評(06) 書評(07) 書評(08) 書評(09) 書評(10) 書評(11) 書評(12) 書評(13) 書評(14) 書評(15) 書評(16) 書評(17) 書評(18) 書評(19) 書評(20) 書評(21) 書評(22) 書評(23) 書評(24) 書評(25) 経済・政治・国際 美容・コスメ 育児 舞台 芸能・アイドル 趣味 関西・関西人 音楽 音楽追悼文