『ナイン・ストーリーズ』J.D.サリンジャー(書評)
【1月18日 記】 そもそも僕は同じ本を何度も読んだり同じ映画を何度も観たりするほうではない。そんな時間があったら新しいものを読み、新しいものを観たいのである。
にもかかわらず、今回この短編集を手にとるのは何回目だろう? 僕が初めて読んだのは大学1年の教養過程で選択した英文学の授業だ。Contemporary American Jewish Writers という教科書で The Laughing Man を(当然原文で)読んだ。
僕はこの時までサリンジャーという作家を知らなかったのだが、最初に読んだのがこの作品であったがために、その後彼の小説を、作品によっては何度も何度も、そして、原文と何種類かの翻訳を合わせ読むことハメになったのだと思っている。
この授業に出ていたのは、恐らくほとんどは文学部の学生で、経済学部から毎回出席していたのは僕ひとりだったはずだ。教室内に知り合いはひとりもおらず、感想を語る相手もいなかったが、僕はそこからサリンジャーにのめり込んだ。
この短編集はライ麦畑とも一連のグラス・サーガとも随分違う。ホールデンもグラス家の子どもたちも出て来ない。9歳の「僕」と、彼が属していた「コマンチ・クラブ」(活動内容はカブスカウトみたいなものだと思えば良い)の「チーフ」との思い出である。
チーフが語る「笑い男」というヒーローのストーリーに夢中になりながら、その一方でチーフの失恋らしきもの、言わば大人の世界を垣間見る少年の繊細な心を描いている。
僕はこれを英語で読んだ後、野崎孝訳で『ナイン・ストーリーズ』9篇を読んだ。そして、長い長いインターバルを措いて、長らく買ったまま読まずにいた雑誌 monkey business (2008 Fall vol.3)の柴田元幸訳でまたこの9篇を読み返したのである。
Recent Comments