Friday, February 09, 2024

「キネマ旬報」2月号増刊(2)

【2月9日 記】毎年恒例のキネマ旬報ベストテンの得票分析をしてみます。

キネマ旬報ベストテンは、審査員がそれぞれ合計55点を持って、1位には 10点、2位には 9点、…、10位には1点と入れて行き、その合計得点で順位が決められています。今回 2023年第97回の審査員は、前回と同じく「本誌編集部」を含めて 59名でした。

で、僕が何をやっているかと言うと、それぞれの映画の得点を、「合計点=点を入れた審査員の人数×平均得点」という形に分解してみるのです。そうすることで映画がどんな風に評価されたかの傾向が見えてくるからです。

例えば同じ 150点獲得の映画でも、一方は

(a)合計150点=30人×平均5.00点

他方は

(b)合計150点=20人×平均7.50点

だったとすると、(a) は多くの人に広く受けた映画、(b) は特定の人の心に深く刺さった映画と言えるのではないか、ということです。

これは統計学的には正しい手法ではありませんが、投票結果の上位 10本に絞ってやっている限りは、そんなに外れていないのではないかと思っています。

さて、2023年の結果は:

Continue reading "「キネマ旬報」2月号増刊(2)"

| | Comments (0)

Tuesday, February 06, 2024

「キネマ旬報」2月号増刊(1)

【2月6日 記】『キネマ旬報』2月号増刊を入手したので、今年もまた僕の総括&応援記事とつきあわせてみたい。

まず、僕が年末に書いた「『キネマ旬報』ベストテンの20位以内に入ってほしい邦画10本」を改めて挙げておくと、下記のとおりである:

  • 水は海に向かって流れる
  • 君は放課後インソムニア
  • 1秒先の彼
  • アンダーカレント
  • キリエのうた
  • 春画先生
  • 愛にイナズマ
  • 隣人X 疑惑の彼女
  • MY (K)NIGHT
  • 市子

毎回書いている通り、これは、

他の映画賞ではなく「キネ旬の」
10位以内ではなく「20位以内に」
「入るだろう」ではなく「入ってほしい」

10本である。そして、この並びは僕が観た順番であって評価の高い順ではない。

さて、ここで先に 2023年キネマ旬報日本映画部門の1位から20位(12位と19位は同点で複数作品)までを提示しておく:

  1. せかいのおきく
  2. PERFECT DAYS
  3. ほかげ
  4. 福田村事件
  5. 花腐し
  6. 怪物
  7. ゴジラ -1.0
  8. 君たちはどう生きるか
  9. 春画先生
  10. アンダーカレント
  11. 愛にイナズマ
  12. 正欲
  13. BAD LANDS バッド・ランズ
  14. 658km、陽子の旅
  15. 逃げ切れた夢
  16. ロストケア
  17. 市子
  18. 王国(あるいはその家について)
  19. 渇水

Continue reading "「キネマ旬報」2月号増刊(1)"

| | Comments (0)

Friday, December 29, 2023

掘り出しモノ賞

【12月29日 記】  2023年度の掘り出しモノ賞には『交換ウソ日記』を選んでおきたい。

いつもは大体監督で、そうでなければ脚本家で映画を選んでいる僕が、名前に全く記憶がなかった竹村謙太郎(監督)・吉川菜美(脚本)というコンビの作品を観てみたらとても良かったから。

まさに掘り出しモノの名にふさわしいのではないだろうか。

掘り出しモノ賞というのは、かつて twitterベースの映画賞である coco賞の投票部門のひとつで、僕は毎年投票していたのだが、この賞、このサイトがなくなった今でも、僕はそのコンセプトが大変気に入ってしまい、毎年勝手に選び続けているのである。

この映画を見たのは桜田ひよりが好きだからだ。この映画では珍しくロングヘアの桜田ひよりが見られた。

でも、これは桜田ひよりの魅力に終始する映画ではない。共演の高橋文哉のファンのためだけの映画でもない。とても良質な青春恋愛ドラマなのである。

奇を衒ったところはない。ありがちな展開でもある。でも、とても丁寧に描かれていて、それがこの映画の説得力になっていると思う。

ちなみに、僕がこれまでに選んだ作品は下記のとおりである:

Continue reading "掘り出しモノ賞"

| | Comments (0)

Thursday, December 28, 2023

回顧:2023年鑑賞邦画

【12月28日 記】  昨日観た『PERFECT DAYS』を最後に、今年はもう劇場には行かないだろうから、恒例の

『キネマ旬報ベストテン』の 20位以内に入ってほしい邦画 10本

を選んでみた。今回で 18回目である。

毎年書いているように、これは僕が選んだ今年のベストテンでもなければ、決して「映画賞の上位に入るであろう邦画 10本」でもない。あくまで僕が応援する 10本であり、予想ではなくて僕の思い入れの強さを表すものである。

これは他の映画賞ではなく「キネ旬の」、10位以内ではなく「20位以内に」、「入るだろう」ではなく「入ってほしい」 10本なのである。

だから、例えば『怪物』や『PERFECT DAYS』は、僕自身とても良い映画だったと思っているし、多分キネ旬ベストテンには入って来る(ひょっとしたら1位かもしれない)と思っているが、しかし、僕はこの2本を外してでも他の映画を推したいのである。

さて、今年は映画館で 59本の邦画を観たのだが、去年ネット上の試写会で観た『異端の純愛』が結局今年の公開となったので、これを含めて 60本の中から選ぶことにした。

とりあえず、例年通り、本数を考えずに年初から観た順番に考察し、選んで行った。途中まではこれは最初から 10本ぐらいにうまく収まるかもと思ったのだが、今年終盤に観た作品が次々に外せなくなって、結局以下の 17本になってしまった。こんなに絞りきれなかったのは初めてではないかな。

Continue reading "回顧:2023年鑑賞邦画"

| | Comments (0)

Wednesday, December 27, 2023

映画『PERFECT DAYS』

【12月27日 記】 映画『PERFECT DAYS』を観てきた。

ヴィム・ヴェンダースの映画は映画館でこれまで4本観ている。外国映画をあまり観ない僕としては多いほうだ。

この映画は日本語ではあるが、ヴェンダースが監督した外国映画だと思っていたら、日本の会社が出資した日本映画であり、エグゼクティブプロデューサーとして役所広司の名前がクレジットされていた。

僕の周辺ではなんかやたらと評判が良いのだが、その一方で観る前からどんな映画か想像がつくような気もした。

冒頭は東京の夜明け。こういう風景の切り取り方は巧い。特に都市の風景。

短目のカットを間を空けて繋いで行く。

道具を持って車から離れたと思ったら、次のカットではもう便器を磨いている。

うつ伏せで本を読んでいたかと思ったら、次のカットでは仰向きになって読んでいる。

公衆便所に入って行くところや寝返りを打つところは見せない。時間が淡々と進む。とても特徴的な編集。

翌日のシーンではまた別の箇所が省かれている。でも、主人公の平山(役所広司)は毎日ほぼ同じ生活を送っているので、観客は省略された時間に彼が何をしていたか知っている。

Continue reading "映画『PERFECT DAYS』"

| | Comments (0)

Friday, December 22, 2023

映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』

【12月22日 記】  映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』を観てきた。僕としてはノーマークの作品だったのだけれど、あちこちで評判が良いみたいなので。Photo_20231222202001

2018〜20年に放送されたテレビアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』第6期をベースに、目玉おやじの過去と鬼太郎誕生にまつわる物語を描いたのだそうだ。

見始めてすぐに思ったのは、「はぁ、今のゲゲゲの鬼太郎はこういうタッチの絵なのか!」ということ。

ほとんどの登場人物がずんぐりむっくりしていて鼻が上向きで口が横に歪んだ、僕らの世代が親しんできた水木しげるの原画の画風とは似ても似つかない。ねこ娘のなんとスタイリッシュなことか!

で、それはそれとして、鬼太郎誕生までの目玉おやじの話だから、鬼太郎はほとんど出てこない。目玉おやじも目玉だけではなく、人間の姿かたちをしている。当然まだ目玉おやじとは呼ばれていない、鬼太郎をスマートにしたような男だ。

彼は行方不明の妻を探して哭倉村にやってくる。そこは日本の政財界を裏で牛耳る龍賀一族が支配する村だった。その一族の当主が亡くなったところに、人知れず野望を抱いた青年・水木もやってくる。そして、そこで醜い相続争いと残虐な殺人事件が起きる。

──という、僕らが親しんできた鬼太郎というよりも、むしろ横溝正史みたいな物語が展開するのである。

僕らの知っている作風ではないとは言え、しかし、その作画は素晴らしい。これはもうスペクタクルと呼ぶべきレベルである。そして、荘厳な BGM。これはゲゲゲの鬼太郎なのか?と言いたくなるくらい。

Continue reading "映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』"

| | Comments (0)

Friday, December 15, 2023

Netflix『アンブレラ・アカデミー』

【12月15日 記】  Netflix で『アンブレラ・アカデミー』THE UMBRELLA ACADEMY 全30話を見終わった。一番思ったのは、よくもまあ、こんなとっちらかった物語を考えたな、といういこと。

主人公はハーグリーブス家の7人きょうだい。きょうだいと言っても血が繋がっているわけではない。全員が同じ年の同じ日の同じ時刻に生まれた。それを金満家のハーグリーブス卿が養子にして(と言うより、むしろ金で買い取って)育てた。

7人にはそれぞれ異なった超能力があるが、そのうちの一人ベンはすでに死んでいて幽霊になっており、一番下(7号)のヴァーニャには何故か超能力がない、というのが冒頭の設定だ。

こういう物語では一般的にその7人がそれぞれの特性を活かして、力を合わせて悪を倒すというのがありがちなパタンだが、如何せん、この7人はそれぞれが違うことを考えて、バラバラに行動し、いざという時にみんな勝手にどっかに行っていて人数が揃わなかったり、時には殴り合いの喧嘩をしていたりもする。

起承転結の転として仲間割れによるチームの危機が描かれることはよくあるが、この物語では起から結までずっとバラバラなのだ。

そして、育ての親であるハーグリーブス卿は、この手の話では大体は慈愛に満ちた父であるか、厳しい指導者ではあるが実は子どもたちのことを心底思っているかのどちらかであるのだが、これが結構ひどい爺さんなのである。

それに加えて、5号(何故か彼だけは名前ではなく Five と呼ばれる。しかも、時間移動に失敗して彼だけは半ズボンの子供の姿をしている)の能力によって、彼らは頻繁に時間移動していろんな時代に飛んでしまう。

そんなてんこ盛りにとっちらかった設定にすると、却々物語が収束しないのである。なのに、よくもこういう駒を揃えて物語を始めようと考えたものだと感心するのである。

Continue reading "Netflix『アンブレラ・アカデミー』"

| | Comments (0)

Thursday, December 14, 2023

映画『市子』

【12月14日 記】  映画『市子』を観てきた。

大抵は監督で映画を選ぶ僕だが、戸田彬弘という監督は僕の知らない人だった。ただ、演劇界ではすでに名のある人のようで、映画も今作が初めてではない。

予告編を観て面白そうだったから、どんなストーリーなのかよく知らないまま見に行ったのだが、これは何と言うか、あまりと言えばあんまりな話である。

しかし、まずは設定や進行の話をする前に驚いたことをひとつ。

この映画は関西圏が舞台なのだが、どの役者の関西弁にもほとんど違和感を覚えなかった。関西出身でない方はそんなことに気がつかないし、たとえ気づいても頓着しないのかもしれないが、こういうケースは本当に稀有なのである。

それで調べてみると、まず主演の杉咲花は東京出身。若葉竜也も東京出身だが、唯一彼だけは東京出身者という設定で標準語で話す。

その2人を除くと森永悠希も倉悠貴も大阪出身。宇野祥平、中村ゆり、大浦千佳も同じく大阪。中田青渚と渡辺大知は兵庫県出身である。よくこれだけ関西出身の役者を集めたと思う。しかも、僕にとっては大浦千佳以外は完全に顔と名前が一致する役者たちである。

映画の中で一箇所だけ関西弁に違和感を覚えたのが石川瑠華だが、彼女は埼玉県出身だった。ちなみに大浦と石川は戸田彬弘監督が主催する劇団のメンバーとのこと。

これだけの関西人に混じって、もちろん一番台詞の多い杉咲花の大阪弁が本当に見事だった。2020年に NHK朝の連続テレビ小説『おちょやん』で半年間、大阪出身の女優・浪花千栄子をモデルとした主人公を演じた(僕は一度も見ていない)とは言え、東京人がここまで自然な大阪弁を喋るのは初めて聞いた。びっくり仰天した。

Continue reading "映画『市子』"

| | Comments (0)

Wednesday, December 13, 2023

今あらためてキャンディーズ

【12月13日 記】  伊藤蘭がデビュー50周年なのだそうで、最近よくテレビで昔のキャンディーズの映像を見る。

先日も WOWOW だったか NHK-BS だったかでコンサートの映像を放送していて、それを見て改めて、「ああ、彼女たちはこんなにも激しく動きながら歌っていたのか!」と思った。

あの頃はピンク・レディーとキャンディーズが人気を二分していて、ピンク・レディー派とキャンディーズ派の議論がかまびすしかった記憶がある。

また、同じキャンディーズのファンの間でもそれぞれに(今で言う)推しが異なっていて、僕の友だちの中にもランちゃんとスーちゃんのどっちが可愛いかを言い争っている奴がいたが、僕はその当時はちょうどアイドル離れしていた時期で、それほどの思い入れはなかった。

だからかもしれないが、当時の彼女たちのライブを今見て、改めて「こんなに激しく踊っていたのか!」と驚くのである。

Continue reading "今あらためてキャンディーズ"

| | Comments (0)

Friday, December 08, 2023

映画『MY (K)NIGHT』

【12月8日 記】  映画『MY (K)NIGHT』を観てきた。

僕は LDH所属のタレントさんたちにはあまり興味が湧かない(ま、そもそもヘテロセクシュアルの男性なので男優にはあまり興味がないということもあるがw)。この映画の主演3人のうち知っているのと言えるのは吉野北人だけだが、それもたまたま僕が勤めていた局のドラマに彼が主演していたからにすぎない。

それでも僕はこの映画をかなり前からマークしていた。それは中川龍太郎監督・脚本だったからだ。しかし、却々見に行けなくてもう少しで見逃すところだった。

刹那(川村壱馬)、イチヤ(RIKU)、刻(吉野北人)の3人は弘毅(村上淳)の会社に所属する「デートセラピスト」。顧客の要望に応じて理想の彼氏を演じ、理想のデートを演出する。「ホテル行く?」という台詞もあったので、肉体的なサービスもあるのかもしれない。

そこに来る客たちは気軽になりきりデートを愉しんで、料金を払ってあっけらかんと帰って行くのかと思ったらそうではなかった。

刻の客の沙都子(安達祐実)は夫の浮気の腹いせに申し込んだのだが全くそんな気になれず、刻がどう取りなしても気分は沈んだままだ。

イチヤの客の miyupo(夏子)はフォロワー7万人のインスタグラマーで、イチヤそっちのけでずっとスマホを触っている。イチヤの役割はただただ彼女が写真を撮るだけで食べなかった料理を平らげるのと写真を撮ることだけ。

刹那の客の灯(穂志もえか)はデートなんかする気はまるでなくて、自分の婚約者になりすまして母親に会ってほしいと言うのだが、言葉遣いからファッションまで何かと要求が厳しい。

そういう導入部分から、3組の物語が交互に織りなされて行く。とてもうまい脚本である。

Continue reading "映画『MY (K)NIGHT』"

| | Comments (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

iPhone おすすめサイト ことば アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 ギャンブル グルメ・クッキング ゲーム サイト更新情報 スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ プレイログ ペット 今日のBGM 仕事 住まい・インテリア 学問・資格 心と体 心に移りゆくよしなし事 恋愛 携帯・デジカメ 文化・芸術 文学・歴史 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ考 映画・テレビ評(05) 映画・テレビ評(06) 映画・テレビ評(07) 映画・テレビ評(08) 映画・テレビ評(09) 映画・テレビ評(10) 映画・テレビ評(11) 映画・テレビ評(12) 映画・テレビ評(13) 映画・テレビ評(14) 映画・テレビ評(15) 映画・テレビ評(16) 映画・テレビ評(17) 映画・テレビ評(18) 映画・テレビ評(19) 映画・テレビ評(20) 映画・テレビ評(21) 映画・テレビ評(22) 映画・テレビ評(23) 映画・テレビ評(24) 映画・テレビ評(25) 書籍・雑誌 書評 書評(02) 書評(03) 書評(04) 書評(05) 書評(06) 書評(07) 書評(08) 書評(09) 書評(10) 書評(11) 書評(12) 書評(13) 書評(14) 書評(15) 書評(16) 書評(17) 書評(18) 書評(19) 書評(20) 書評(21) 書評(22) 書評(23) 書評(24) 書評(25) 経済・政治・国際 美容・コスメ 育児 舞台 芸能・アイドル 趣味 関西・関西人 音楽 音楽追悼文