« December 2024 | Main

Friday, January 24, 2025

映画『嗤う蟲』

【1月24日 記】  映画『嗤う蟲』を観てきた。城定秀夫監督。脚本は『先生を流産させる会』(タイトルが醜悪だと思ったので、僕はこの映画を観ていない)の内藤瑛亮が書き始めたものに、途中から城定が参加した形。

サイコパスやゾンビが出てくるタイプではないが、一種のホラーである。

短いタイトル表記の中に虫が合計4匹もいて我々をゾッとさせてくれる。いや、虫は何度か画面に映し出されるが、虫が人間を襲う映画ではない。それは一種のメタファーなのである。なにしろ「笑う」んじゃなくて「嗤う」虫なんだから。

もう冒頭の、車が橋に差し掛かるシーンからなんとも言えない不吉さが漂っている。そして、その不吉さは、エンド・ロールの後の短いエピローグまで張り詰めたまま引っ張られる。やっぱり名監督なんだなと思う。

カメラのアングルからして、寄り方からして、どことなく不吉なのである。そして、大事なところではワンカットで緊張感を極限まで引っ張っている。

上杉輝道(若葉竜也)と長浜杏奈(深川麻衣)の夫婦(思うところあって別姓である)が東京から麻宮村の古民家に引っ越してくる。輝道のほうは脱サラして無農薬農業をやろうとしていて、杏奈のほうはイラストレータなので、どこにいても仕事はできる。

早速隣家の三橋剛(松浦祐也)が妻の椿(片岡礼子)を連れて興味津々な感じでやってくる。剛のなんとも言えないオドオドした感じ、そして椿の明らかに精神を病んでいる感じ。こういう役をやらせると2人ともめちゃくちゃ上手い、と言うか嵌まってると言うか。とにかく不吉だ。

彼らの話し言葉からすると愛知県かその周辺という感じだが、特定の地域を設定したわけではなく、つまらないトラブルを避けるためにもわざわざ方言を作ったのだそうだ(後に劇中で乱発される「ありがっさま」という台詞が結構怖い)。

Continue reading "映画『嗤う蟲』"

| | Comments (0)

Thursday, January 23, 2025

映画『サンセット・サンライズ』

【1月23日 記】  映画『サンセット・サンライズ』を観てきた。

岸善幸監督は、彼の映画デビュー作『二重生活』(2016年)を観た。

巧いところも確かにあるし、確かに面白くもあったのだが、どこか「知が勝ちすぎている」と言うか、「こんな設定とストーリーを一生懸命頭で考えて作りました」みたいな印象が強く残って、それに嫌気がさして、その後立派な賞を獲った作品を含めて一切見ていない。

見ようかなと思ったことは何度もあるのだが、最後にはどうしても観る気にならなかったのである。

で、何故久しぶりに観ようと思ったかと言うと、知人が褒めていたこともあるし、今回は岸自身の脚本ではなく宮藤官九郎が書いたということも大きかった。この想像しにくい組合せが一体どういう作品を産むのか見てみたかったのである。

ただ、結論から先に書くと、この映画は僕にはダメだった。

Continue reading "映画『サンセット・サンライズ』"

| | Comments (0)

Wednesday, January 22, 2025

『台湾漫遊鉄道のふたり』楊双子(書評)

【1月22日 記】この本のことをどこで読んで知ったのかは忘れてしまったが、とにかくその人が激賞していたことは確かで、その激賞の仕方に惹かれて手に取ってみたのだが、まあ、なんと素敵なお話だろう。感服した。

舞台は昭和13年(1938年、ということは第二次世界大戦開戦の前年だ。日本が参戦したのは 1941年だが)から昭和14年までの台湾。

主人公は日本人の女流作家・青山千鶴子。その千鶴子が、台湾政府からの招聘を受けて、日清戦争(1894年)以来日本の植民地になっていた台湾に講演旅行に行く。そこで千鶴子の通訳についたのが、日本語にも台湾のさまざまな文化にも詳しい若い台湾人女性・王千鶴だった。

名前の共通性もあって2人は意気投合し(少なくとも千鶴子にはそう見えた)、1年間にわたって時々講演を挟みながら台湾の各地を旅する。とりわけ、美食家であり驚くほどの大食家でもある千鶴子の希望で、2人は台湾のありとあらゆる食材や料理を食べ尽くすことになる。

そこには台湾のどこにでもある麺類や揚げ物、果物、スイーツなども出てくるが、中にはそこら辺の台湾人は食べたことも見たこともないような料理も出てくる。とりわけ千鶴子が

わざわざタクシーに乗ってああいう観光地に行くというのも、他人の敷いたレールの上を行くようでつまらない。

と言うような人物だから、2人はさまざまな土地でとても珍しいものや貴重なものを見つけてきて食べるのである。

この小説の魅力はまずこの料理、調理法、味の描写である。どれもこれも、もうめちゃくちゃに美味しそうなのである。

Continue reading "『台湾漫遊鉄道のふたり』楊双子(書評)"

| | Comments (0)

Sunday, January 19, 2025

映画『敵』

【1月19日 記】  映画『敵』を観てきた。大好きな吉田大八監督。全編モノクロだ。

筒井康隆の原作で、突然「敵」が現れると書いてあったので、SFミステリみたいな映画かと思って見に行ったのだが、その「敵」が却々現れない。

映画では「夏」「秋」「冬」「春」の四季が描かれ、その都度トリキリのテロップが出るのだが、「春」では延々と主人公の老人・渡辺儀助(長塚京三)の端整な生活が丹念に描かれるだけである。

儀助に家族はなく古い一軒家で一人暮らし。講演や書き物で僅かばかりの収入はあるが基本は年金暮らし。自分の持ち金がいつ尽きるかを計算して、分相応に穏やかに規則正しく生きている。家事は全て滞りなくこなし、とりわけ料理には手間と時間をかけて自分の食べたいものを食べている。

元は大学教授で、「フランス文学の第一人者」とまで言われた人物だった。妻(黒沢あすか)は 20年ほど前に他界している。── といったことが少しずつ明らかになってくる。

儀助のもとには何人かの元教え子がやってくる。料理を作ってくれる鷹司靖子(瀧内公美)、家の雑用を何かと手伝ってくれる椛島(松尾諭)、そして、原稿を依頼してくれる雑誌編集者もいる。

デザイナーの湯島(松尾貴史)と行ったバー「夜間飛行」で、店長の姪で、その店でアルバイトをしている菅井歩美(河合優実)に会う。儀助は彼女に惹かれる。が、ずっと昔から靖子にも惹かれている。

時々来る迷惑メールに混じって「敵」の来襲を知らせるメールが、「秋」になってやっと現れる。儀助は最初そんなものは全く相手にしないが、二度三度とメールを受け取るうちに少し気になってくる。敵は北から4号線沿いにやってくるらしい。

Continue reading "映画『敵』"

| | Comments (0)

Saturday, January 18, 2025

Netflix『阿修羅のごとく』

【1月18日 記】 Netflix で『阿修羅のごとく』全7episodes  を見終わった。

いや、もう、面白いのなんのって!

僕は観ていないのだが、最初に NHK で放送されたときの向田邦子の台本を、今回脚色と演出を担当した是枝裕和は多分あまり大きく触っていないのだと思う(確かにそうだという証言もある)。

いやはや、向田邦子って本当にすごい。

「おいおい、そこでそんなこと言うか!?」とか、「でも、いるんだよね、あんなこと言う奴」とか、「流れでそんなこと言っちゃうことってあるよね」とか、「そうそう、往々にしてそんなことになっちゃったりするんだよね」とか、いろんなことを思い、いろんなことを考えさせられる。

そして、脚本もすごいが、四姉妹を演じた宮沢りえ、尾野真千子、蒼井優、広瀬すずの4人が、四者四様で、しかもそのいずれにも確固たる存在感とリアリティがあって、もう4人揃って奇跡的な芝居になっている。

しかし、その4人に優るとも劣らないくらい上手いなあと感じさせたのが尾野真千子の旦那役をやった本木雅弘だった。

他にも共演陣は豪華かつ強烈で、四姉妹の両親を演じた國村隼や松坂慶子が上手いのは先刻承知だが、モッくんがここまで芝居ができるとは今回初めて認識した。

Continue reading "Netflix『阿修羅のごとく』"

| | Comments (0)

Monday, January 13, 2025

翻訳されない米文学

【1月12日 記】 僕は米文学が好きなのである。と言うか、好きな作家がアメリカ合衆国に多いのである。

J.D.サリンジャー、クレイグ・ライス、W.P.キンセラ、ハーラン・コーベン、ジョン・アーヴィング、ポール・オースター、ドン・デリーロ、リチャード・パワーズ、スティーヴ・エリクソン…。

まだ存命中の作家も多いのだが、ところがそういう人たちの新刊があまり出ないのである。売れないんだろうな、と思う。

大きな書店に行っても、文学の棚はどんどん面積が狭くなっている。その中でも米文学の棚は、とうとう一段の半分ぐらいしかなくなっていたりする。

Continue reading "翻訳されない米文学"

| | Comments (0)

Sunday, January 12, 2025

TOKYOゼロエミポイント・キャンペーン

【1月11日 記】 冷蔵庫を買い替えたら8万円返ってきた。Zeroemi1

全く知らなかったのだが、東京都がゼロエミポイントというキャンペーンをやっていたのだ。

ゼロエミとは zero emission、つまり、排出量ゼロ。

買い替えてもゼロにはならないだろうからこのネーミングは如何なものかとは思うのだが、要するに古い家電を CO2排出量削減に寄与する最新式のものに買い替えることを推奨しているわけだ。

もちろんこれは東京都在住の東京都民にしか適用されないのだが、それ以外にもいろいろ条件がある。

まず、適用されるのは4種類の家電製品のみで、かつ、同じ冷蔵庫でもその性能と仕様によって、キャンペーンが適用される機種と適用されない機種がある。

それから、今使っている冷蔵庫がある程度古くなければいけない。

古ければ古いほど助成金が高くなり、10年前以前、つまり 2015年製より古い(2015年製は OK)ものであれば金額が最大になる、との説明を受けたのだが、絶対に 10年以上は経っているという自信はあったものの、もちろん何年製なのかなんてことは憶えていない。

Continue reading "TOKYOゼロエミポイント・キャンペーン"

| | Comments (0)

Friday, January 10, 2025

散髪前に髪を洗うかどうか

【1月10日 記】 美容院の場合がどうなのかは知らないが、男性用の理髪店の場合は最初に髪を洗うケースと洗わないで切り始めるケースがある。

いずれにしても切った後には(髪の切れ端を流すためにも)洗髪するので、最初に洗った場合は二度洗うことになる。

僕は二度洗われるのは昔からあまり好きではない(まあ、他人に洗ってもらうとこの上なく気持ち良いのは確かなのだがw)。

三度目の東京転勤以来ずっと僕の髪の毛を切ってくれている木村さんは最初に洗わないタイプだ。彼女がいた最初の店からずっとそうだった。

で、ずっと気になっていたので、昨日髪を切ってもらったときに、何故最初に洗う人と洗わない人がいるのか彼女に訊いてみた。

Continue reading "散髪前に髪を洗うかどうか"

| | Comments (0)

Wednesday, January 08, 2025

映画『私にふさわしいホテル』

【1月8日 記】  映画『私にふさわしいホテル』を観てきた。

特に好きな監督でもないし、とりたてて観たい映画でもなかったのだが、ま、堤幸彦監督ならそんなに外れたりはしないだろうと思って。

文壇を舞台にしたコメディである。

作家の中島加代子(のん)は小さな新人賞こそ獲ったものの、その作品が大御所の東十条(滝藤賢一)に酷評されたために、その後単行本の一冊も出せない苦境に立たされている。

そこで、大学時代のサークルの先輩で、今は大手出版社の花形編集者になっている遠藤(田中圭)を頼るところから物語は始まるのだが、映画のほうは必ずしも時系列通りにはなっていないので、中島が遠藤を訪ねるシーンは少し後になる。

柚木麻子の小説を原作とするこの物語の設定の面白さは、売れるためには手段を選ばない不屈の闘志と言うか、むしろ性格の悪い新人作家・中島と、「男尊女卑クソじじい」と中島が呼ぶ文壇の重鎮で、権力を盾に悉く中島を抑え込もうとする東十条の対比である。

そして、そこにちょこちょこ絡んでくる遠藤が、一方では中島に対してブレーキを踏んでいるようでもあり他方ではアクセルを吹かしているようでもあり、中島を見限っているようでもあり、それでもやっぱり棄てきれないようなところが面白い。

Continue reading "映画『私にふさわしいホテル』"

| | Comments (0)

Tuesday, January 07, 2025

「いいね!」と「スキ」

【1月7日 記】 ネット上に何かを書くと何人かの人が反応してくれるのが面白い。いや、単純に「いいね!」などをしてくれるのが嬉しいと言うことではなく、一人ひとりの反応が違うのが面白いのである。

facebook だととりわけ「大切だね」が際立つ。これが英語の care を訳したものだと知っている人も知らない人もいるだろう。

日本語の「大切だね」から意味を考えてボタンを押している人もいれば、英語の care からの発想で押している人もいるだろう。しかし、それにしても care の解釈が難しい(その辺りのことについては 2020年の年末にここに書いた)。

それを一人ひとりが勝手な解釈をして押しているのが面白い。

一方でいろいろ使い分けずに常に「いいね!」を押す人もいれば、何でもかんでも見つけた記事に片っ端から「いいね!」を押しまくっているだけの人もいる。

「超いいね!」が押されているのを見ると、「ほう、君はこういうのに反応するんだね。こういうのが好きなのかね?」と時々笑ってしまう。

Continue reading "「いいね!」と「スキ」"

| | Comments (0)

Saturday, January 04, 2025

『本心』平野啓一郎(書評)

【1月3️日 記】 映画を観る前に読もうと思って買っておいたのだが、その時期には読みたい本がたくさんあって、結局映画を見終わってだいぶ経ってから読み始めることになった。

映画を先に観ることは普段はあまりやらない。動画は視覚刺激が大きいので、必然的に後から読む文章を支配してしまうことになるからだ。

今回もイフィーが出てくると仲野太賀の顔がどうしても浮かんできた。しかし、不思議なことに主人公の朔也については、池松壮亮の顔が浮かぶことはなかった。

僕は仲野太賀と池松壮亮ではどちらのほうが上手い役者かと言えば文句なしに池松壮亮だと思うのだが、どちらのほうが印象に残る役者なのかとなると全く違うのだなあ、などといろいろ考えてしまった。

さて、長い小説を映画化するには必ず削ったり組み替えたりしなければならない部分が出てくる。

原作を読んで分かったのは、映画では作家・藤原に関するエピソードはほぼ完全に省かれている。また、ティリについては、小説の進行上大きな転機となる人物なので当然映画にも登場してはいたが、あくまでひとつのエピソードであり、大きな事件の脇役として描かれていただけで、その後のティリと朔也の交流については全く描かれていなかった。

この原作小説が朔也とティリの場面で終わるだけに、そこを飛ばしたことによって映画の印象は随分変わってきたと思う(とは言いながら、いつものことであるが、すでに僕は映画のラストシーンがどんなシーンだったか全く思い出せない)。

映画と小説の全体としての印象を比べると、小説のほうがなんとなくマザコン色が強いような感じがした。それは平野啓一郎が非常に論理的な作家であり、言葉を尽くして論理の流れや感情の興りを説明しようとするので、朔也と母との件を読んでいると却ってそういう印象が強くなってくるような気がしたのかもしれない。

Continue reading "『本心』平野啓一郎(書評)"

| | Comments (0)

Friday, January 03, 2025

『脳内ポイズンベリー』

【1月3日 記】 WOWOW で録画しておいた『脳内ポイズンベリー』があまりに面白かったのでひとこと書いておきたい。

佐藤祐市監督は初めて観た『キサラギ』でげっそりして、それ以来観ていない監督だ。そんなこともあって、上映時にはこの映画を見る気は全く起こらなかった。

内容的にも、主人公いちこ(真木よう子)の頭の中でいろんな感情が交錯するさまを擬人化した単なるコメディだと思っていたのだが、そもそもその認識が間違っていた。

脳内にいる5人 ── 優柔不断な議長の吉田(西島秀俊)、ポジティブ思考の石橋(神木隆之介)、ネガティブ思考の池田(吉田羊)、その時その時の一瞬の感情であるハトコ(桜田ひより)、記憶の岸(浅野和之) ── によるやり取りが面白いのだが、それだけの映画ではなかった。

Continue reading "『脳内ポイズンベリー』"

| | Comments (0)

Wednesday, January 01, 2025

Amazon アソシエイト便り

【1月1日 記】Amazon アソシエイトからメールが来た。

ま、このメールは毎月来るのである。アフィリエイトの月間レポートである。

ただ問題は、このところ僕のサイトでほとんど紹介料が発生していない、つまり、僕のサイトに貼ったバナーをつついて Amazon でものを買ってくれる人がいないので僕にはコミッションが入らないということだ。

最後に支払いを受けたのが 2022年の4月。

それ以降もメールは毎月来るのだが、紹介料が累積 500円にならないと支払ってくれないので、(昔はそうでもなかったのだが)最近ではめったに支払いが発生しないのである。

Continue reading "Amazon アソシエイト便り"

| | Comments (0)

« December 2024 | Main