« 映画『ある閉ざされた雪の山荘で』 | Main | 水道使用量に思う »

Friday, January 19, 2024

映画『ゴールデンカムイ』

【1月19日 記】 映画『ゴールデンカムイ』を IMAXレーザーで観てきた。

例によって僕は原作漫画を知らないし、監督も元々はミュージック・ビデオを撮っていた僕の知らない人(久保茂昭)だったが、これは面白そうだと思った。

ちなみに英会話学校の先生(カナダ人)に明日この映画を観ると言ったら、目を輝かせて「え、ゴールデンカムイ!? あれは面白いよ。君は読んだのか? あれは日露戦争の頃の北海道を舞台とした話で、主人公のひとりは日本の青年で、もうひとりは、あの、何て言ったかな、北海道原住民の、あ、そうだアイヌだ、アイヌの娘で、歴史上の実在の人物も出てくるんだ。僕はあの漫画が大好きで全巻読んだ。次回是非感想を聞かせてくれ」と大はしゃぎだった。

で、その日露戦争の二〇三高地の生き残りの「不死身の杉元」(山﨑賢人)とアイヌの少女アシリパ(山田杏奈)が手を組んで、アイヌ民族が倭人に奪われた巨額の金塊を探す話。

その金塊の隠し場所の謎が実に手の込んだ細工になっていて、アイヌから全金塊を奪った男が、網走監獄に収監されている時に、24人の死刑囚に暗号を記した全身入れ墨を施した上で彼らを脱獄させたと言う。24人全員の入れ墨をひとつにしない限り謎は解けない。

その財宝を巡って杉元たちと、鶴見篤四郎(玉木宏)率いる大日本帝国陸軍第七師団と、実は生きていた新選組副長・土方歳三(舘ひろし)が三つ巴の争いをするというもの。

山﨑賢人は『キングダム』に続く長編大作シリーズの主演である。

僕はこれまであまり大役のオファーがなかった山田杏奈に少し危惧を覚えていたのだが、この役は彼女にぴったりで、真摯で、凛々しくて、とても良かった。

そして、何よりも脱獄した 24人の死刑囚のひとりで、ひょんなことから杉元とアシリパに協力することになる白石をべらんめえ口調で演じた矢本悠馬が光っていた。

僕は彼の出演映画をこれまで 14本観てきて、それほど大きな役はなかったが、いずれの作品でもしっかり個性を出していたと思うのだが、今回の役は間違いなく彼の当たり役になるだろう。

雪景色を背景にした壮大な構図(撮影は相馬大輔)、多彩な武器や技による激しいアクション、アイヌ文化を丁寧に織り込んだ画作り、ヒグマや巨大な白い狼の CG、鶴見を筆頭としたとんでもない登場人物の造形など、とても楽しめた。

やっぱり面白い物語になるには、それぞれの設定やキャラがしっかりくっきり立っていることが必須である。

が、ま、見始めてすぐに思ったが、この映画もまたシリーズ化するしか仕方のない大作なのである。

まだ続編の製作は発表されていないようだが、間違いなく続編、続々編と作られるだろう。今回も一旦閉めるという感じもあまりないまま、続編を前提とするような終わり方だった。

一緒に見た妻はそれほどでもなかったようだが、僕はとても面白かった。続編があれば必ず観たい(妻は「あんまり長いシリーズになるんだったらパスするかも」と言っていたが)。

|

« 映画『ある閉ざされた雪の山荘で』 | Main | 水道使用量に思う »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 映画『ある閉ざされた雪の山荘で』 | Main | 水道使用量に思う »