【4月10日 記】 これは大変な労作である。そんな言い方をするとおちょくってるみたいに思われるかもしれないが、いやいや、マジでこれは大変な労作である。

アラビアのロレンスと村上春樹を、ソーシャル・メディアに支配された現代インフォデミック社会に読み重ねたのである。まるで大塚久雄が経済学と社会学を重ね読みしたように。
いや、大塚久雄はカール・マルクスとマックス・ウェーバーの2人を重ね読みしただけだが、この宇野常寛は上記の3つの要素のベースとして吉本隆明をさらに重ねているから4重構造である。
僕は吉本隆明の『共同幻想論』については若い頃に読んだ。正直何を言いたいのかよく分からなかった。それがこの本を読んで逆に理解が深まった。
『アラビアのロレンス』は、もちろん題名は知っていたが、何しろ古い映画なので僕は観ていない。宇野はこのロレンスを、この映画だけではなく、ロレンス自身の著書も含めて多数の文献を読み解き、深い分析を加えている。
村上春樹については、僕はデビュー以来のファンで少なくとも長編は全部読んでいるが、この作家の女性観については厳しい批判があるのは有名な話だ。僕自身はあまりそういうことに囚われずに、ただ面白いから読んできただけなのだが、宇野はその点を厳しく突いている。これもむちゃくちゃ深い分析である。
また、この本の最初のほうで宇野は津田大介が名付けた「動員の革命」についても、民主主義の行き詰まりに加担したものとして否定的に捉えている。僕はインターネット上で展開された「動員の革命」にかなり感動して沸き立ったほうなので、ああ、宇野はこれも全否定するのか、とちょっと淋しい気がした。
僕は宇野が従来から提唱している「遅いインターネット」に感銘を受け、彼がネット上に展開したいくつかの文章だけではなく同名の著書も読んできた。この本はそこからストレートに繋がっている。
アラブ人の中に一人混じってアラビア半島の解放に尽くした英雄と思われているイギリス人 T・E・ロレンスは、結局そんな自分に満足できず、いや、むしろどんどん自分を見失って辛い晩年を送ったそうだ。
宇野はそんなロレンスを批判し、ロレンスを批判した三島由紀夫まで一刀両断にする。
そして、宇野が従来から研究して取り上げてきた村上春樹もまた、宇野によると、ロレンス同様行き詰まって失敗した存在ということになっている。その2人の失敗の原因を解き明かすために引き合いに出されているのが吉本隆明の「三幻想」である。
結構難しいのである。むちゃくちゃ頭を使うのである。ポイントは、今多くの日本人がソーシャル・メディアに囚われてしまっているように見えるが、それはプラットフォームに支配されているのではなく、自らの欲望に縛られているのだということである。
Recent Comments