MONKEY vol.19 「特集 サリンジャー ニューヨーク」雑誌・柴田元幸責任編集(書評)
【8月31日 記】 2019年10月に発売され、2021年6月に買ったまま放ってあった本。仕事を辞めて時間ができた、と言うより精神的な余裕ができたので、漸く読むことができた。
全部は読んでいない。J・D・サリンジャーの短編『いまどきの若者』(The Young Folks)と『針音だらけのレコード盤』(Needle on a Scratchy Phonograph Record)、F・スコット・フィッツジェラルドの『真珠と毛皮』(The Pearl an the Fur)。訳は当然3篇とも柴田元幸である。
それから柴田元幸による R・O・ブレックマンとニコラス・ブレックマンへのインタビューも読んだ。イッセー尾形の小説は冒頭を読んだものの途中で投げ出してしまった。川上弘美の短編は最後まで読んだ。
これで僕が読んだサリンジャー作品は(訳によってタイトルが違ったりするので原題で書くと)年代順に、
- The Young Folks
- The Long Debut of Lois Taggett
- Last Day of the Last Furlough
- A Boy in France
- This Sandwich Has No Mayonnaise
- The Stranger
- I'm Crazy
- Slight Rebellion Off Madison
- Needle on a Scratchy Phonograph Record
(発表時のタイトルは Blue Melody) - The Catcher in the Rye
- Nine Stories (9篇)
- Seymour: An Introduction Stories
- Franny and Zooey(2篇)
- Hapworth 16
- Raise High the Roof Beam, Carpenters
の24作ということになった。いろんな人の翻訳で何度も読んだ小説もあれば、翻訳と原文の両方で読んだ小説もある。
Recent Comments