映画『流浪の月』
【5月31日 記】 映画『流浪の月』を観てきた。凪良ゆうの原作小説の映画化。魂を揺さぶられた。ただし、途中までは――。そのことについては最後に書く。でも、李相日監督らしい、非常に濃密で堅牢な作品になっていたのは確か。
冒頭はブランコに乗った少女を後ろから撮った映像。ただし、カメラは彼女の背後に、常に彼女の頭の高さで、頭のすぐ後ろに固定されている。
だから、バラエティ番組でタレントが頭に自撮りカメラがついたヘルメットを被ってジェットコースターに乗ったときみたいに、少女の頭は常に画面の中央に固定されていて、ブランコが揺れるのに合わせて背景が揺れる。――酔うからやめて、と見ていて思った。
すると次は同じ構図で少女の前から撮る。またも顔が固定されて風景が揺れる。白鳥玉季だ。なるほど、この子を持ってきたか、と思った。彼女の出演ドラマはたくさん観てきた。とても上手い子だ。そして、そう言えばなるほど広瀬すずにも少し似ている。
主人公の家内更紗の少女時代を白鳥が、15年後を広瀬が演じている。
話をカメラに戻すと、カメラマンはこういう構図が好きみたいで、他にも同じような画を作っている。
こちらに歩いてくる更紗を固定カメラで撮るのではなく、後退りしながら彼女の顔を中央に、サイズを一定のまま撮って、背景を後ろに流して行く。あるいは走る車を上空からカメラに収めるときにも同じようなカットがあった。
カメラマンは韓国のホン・ギョンピョ。『パラサイト 半地下の家族』などを撮った名匠とのことだ。
結構強烈なフォーカスアウト、フォーカスインも目立った。そして、タイトルの一部になっている月だけではなく、雲やら青空やら鳥やらの風景のインサートも多く、全体に凝りに凝った画作りという感じ。李監督は韓国語ができるのだそうで、だからこそこんな職人のカメラマンと組んで映画を作ることができたんだろう。
Recent Comments