« 『ある男』平野啓一郎(書評) | Main | コロナとコンテンツ »

Wednesday, January 20, 2021

ぼったくり書店

【1月20日 記】 妻に頼まれて彼女の仕事の専門分野の雑誌を買おうとして、Amazon で検索したら何故か最新号だけ出てこない。

いろいろ検索の仕方を変えてみたらマーケットプレイスで1件ヒットしたのだが、定価税込 1430円の雑誌を 2950円の中古品として売っているぼったくりである。

それで他を当たってみたのだが、楽天ブックスも紀伊國屋書店ウェブストアも honto も品切れである。

今号は先日行われた国家試験の問題と解答を掲載した号のようなのだが、多分それで売れると当て込んで大量に買い占めて値段を釣り上げている高い値段をつけたのだろう。元の値段を知らず、「随分と高い雑誌だなあ」とうっかり買ってしまう人もきっといるんだろうな。

中古品と言いながら、「未開封の新品」であり、「希少品のプレミア価格」であることを「予め了承」せよと書いてある。ふざけた野郎である。苦労して希少品を見つけ出してきたのでも何でもなく、自分でインチキの希少品に仕立て上げたくせに。

こういうのは随分前からある商法ではあるが、こんな資本主義以前の儲け方をして恥ずかしくないのかね。

普通に検索してもヒットしないのはせめてもの Amazon の良心なんだろうか。

いずれにしても、こんな馬鹿げたやり方は何らかの形で規制すべきだと思うし、政府とプラットフォームが一緒になってなんか手を講ずるべきだと思う。

もちろん、言うまでもないが、この業者からは買わなかった。

|

« 『ある男』平野啓一郎(書評) | Main | コロナとコンテンツ »

Comments

お気持ちはお察ししますが、業者が買い占めて値段を釣り上げているというのは違うんじゃないかと思っています。
みんなが欲しがるから品薄になり、需要と供給の関係で転売価格が上がっているだけかと(もちろん業者はそれを意図的に「利用」しているとは思います)。
業者が数千とか数万冊を買い占めるというのは考えづらいのでは。

興行チケットやゲーム機でもよく見かける批判ですが、果たして「転売目的による買い占め」が何%を占めているのか、データを見たことがないので私個人は「実際のところそんなに割合は高くないんじゃないのかな」と思っています。

Posted by: | Tuesday, January 26, 2021 11:59

> 名無しさん

コメントありがとうございます。

あ、僕の書き方がまずかったみたいですね。「大量に買い占めて値段を釣り上げている」と書くと、なんか他の書店の売値も上がったように読めてしまいます。

そういうつもりではなかったのです(なので、書き換えました。スミマセン)。お書きになっているように、業者がそれを意図的に「利用」していることをまさに咎めているのです。

この業者がこの本につけた値段は受給のバランスで自然に上がったのではなく、この業者が最初から強気な判断をして一方的に高い値段をつけたわけですから。

数千とか数万冊買い占めたとも思っていません。この専門雑誌自体1万冊も刷っていないと思いますし、都心の大書店には何冊も売っていたので、結局妻もそこで定価で買えたわけですから、そこまで手広く買い占めたのではないでしょう。

多分何百という単位じゃないでしょうか。100とか200とかかもしれません。大手のネット書店の、ネット販売用の在庫が尽きるぐらいまでネットで買い占めたのだと思います。

数の問題ではなく、私が一番言いたかったのは、そういう「資本主義以前の金儲け」の仕方に対する批判です。

ま、いずれにしても、書き方がまずくて大変失礼いたしました。

Posted by: yama_eigh | Tuesday, January 26, 2021 23:36

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 『ある男』平野啓一郎(書評) | Main | コロナとコンテンツ »