昨日○○食べたから
【3月20日 記】 会社の昼休み。
「何食べようか?」
「昨日中華だったから、中華以外」
こんなこと言う人いますよね。
私が知っている中で最たるものは、営業マン時代の取引先の K 氏。“グルメ K”と異名を取るほどの食通(気取り?)の人でした。K 氏は同僚から昼ごはんに何を食べようかと訊かれたときに、よく
「今夜はイタリアンなので、イタリアン以外」
みたいなことを言ったそうです。これ、今夜は会食の約束があってイタリアンの店を予約しているので、ということであれば別に珍しくもなんともないのですが、そうではなくて、この「今夜」は K 家の夕食なのだそうです。そう、家で奥さんが作る夕食。
つまり、K 氏が朝、家を出る時には既に夕飯の献立が決まっているということ。すごいですよね。
でも、この K 家の習慣には驚くのですが、K 氏の言い分自体にはそんなに驚きはしません。今夜がイタリアンだから昼食はイタリアンを避けようという意図。
私がよく分からないのは、昨日の昼ごはんが中華だったから今日の昼ごはんは中華を避けようという意図。だって、それ、昨日の夕食と今日の朝食を挟んでるから全然連続してないじゃないですか。
そんな人にこんなことを言い返す人がいました:
「そんなこと言ったら、インド人なんて毎食カレーだし、中国人なんて毎食中華だよ」
これ、ナイスな返しですよね。私はかなり気に入ってます。
一方で、インド人も中国人もたまにはハンバーガーとかパスタとか食べないのか?などと思ったりもするのですが、私はインドにも中国にも行ったことがないので、定かなことは分かりません。ただ、毎回の食事のかなりの割合がインド料理だったり中華料理だったりするのは多分本当なんでしょう。
私はインド人でも中国人でもないけれど、同種の食事が続くことにあまり抵抗はありません。あるとしたら、それが同じ国の料理であるからではなく、味がほとんど同じであるとか、極度に脂っこいものが続いたりする場合のことで、カレーにも中華料理にもいろんな種類やメニューがあるので、そこでバリエーションをつければ OK です。
ましてや、昼も焼き肉、夜も焼き肉、みたいに連続するのではなく、昨日の昼も今日の昼も中華という程度のことであれば何の問題もありません。
ということで、最近昼はカレーばかり食べています。前に書いたことがあったかもしれませんが、ボケ防止のつもりです。下手すれば週5日カレーです。少なくとも週に2回はカレーを食べています。
「そんなこと言ったら、インド人なんて毎食カレーだし、中国人なんて毎食中華だよ」
Comments