SONGS & FRIENDS 小坂忠 HORO(追記)
【11月28日 記】 1日空けて少し感想めいたものを。
1975年に発売された小坂忠の『HORO』は歴史的な名盤である。「幻の名盤」などとは言わない。知っている人はしっかりと知っているからこそ、この日のコンサート会場である東京国際フォーラム ホールA(約5000人収容)の前に長蛇の列ができたのである。
このレコードは小坂忠が、デビュー以来の盟友である細野晴臣をプロデューサーに迎えて作ったソロ・アルバムで、彼自身が言っているように、このアルバムで彼の歌のスタイルが確立した作品だ。
それまでのフォーク・ロックっぽい小坂忠からソウルフルな小坂忠を細野晴臣が引っ張り出したと言っても良い。そして、娘の事故を経て彼が信仰の道に入ったということも相俟って、彼の歌はここからゴスペルにも通じて行く。
この日のコンサートは編曲家の武部聡志が企画しているシリーズの第2弾で、言わばこのような歴史的な名盤/名曲を若い世代にも繋いで行こうという意図に基づいている。
従って、この日のコンサートには、小坂忠本人と、彼の若い頃からの仲間たちと、そして、小坂忠をリアルタイムで聴いた世代と、後から遡ってこのアルバムにたどり着いたもっと若い世代のミュージシャンが勢揃いしている。
そして、小坂忠本人と、若い世代のいろんな歌手が『HORO』のナンバーを歌う。2つのバージョンで2回歌われた曲も多かったし、このアルバム以外の曲も何曲かやった。
オープニングは大規模な聖歌隊によるジョー・コッカーの You Are So Beautiful だった。アンコールの最後もこの曲だった。他にもゴスペルの名曲である Amazing Grace もやったし、小坂忠の HORO 以前の作品もたくさん取り上げた。
オープニングに引き続いて武部の挨拶があり、それに続いて出てきたのは小坂忠の実の娘である Asiah である。彼女は伸びやかに Unforgettable を披露した。
そして漸く出てきたのが小坂忠(ギター、ボーカル)、林立夫(ドラムス)、後藤次利(ベース)、松任谷正隆(キーボード)、駒沢裕城(ペダルスティール)の5人である。単に豪華な取り合わせだなと思った人もいるかもしれないが、これが 1972年に結成されたバンド、フォージョーハーフ(「四畳半」の英訳)のオリジナル・メンバーなのである。
このバンドにはリード・ギターがいない。その分を駒沢裕城がスティール・ギターのソロで埋める。駒沢はその後もはちみつぱいとか、いろんなバンドやセッションで活躍した、日本ロック界唯一無二のスティール・ギタリストであるが、彼の奏でる粘りとうねりに満ちた響きがなんとも心に響く。
後年は大ヒットを連発した歌謡曲の作曲家として知られる後藤次利も、元はと言えばフォージョーハーフの後サディスティック・ミカ・バンドなどで活躍した日本ロック界屈指の超テク・ベーシストだ。僕はこの日、彼のベースをほんとに久しぶりに聴いた。
そして、フォージョーハーフの前に小坂忠が組んでいたのがエイプリル・フールで、ご存知のない方はメンバーを聞いてもう一度驚くと思うが、小坂の他、松本隆(ドラムス)、細野晴臣(ベース)、柳田ヒロ(キーボード)等である。
ここまで書いてきたうちの、松本隆と柳田ヒロ以外の全員がこの日のステージに上がっている。
小坂忠はその後、ロック・ミュージカル HAIR のオーディションを受けてそちらの舞台に行ってしまうのだが、それがなければひょっとしたらはっぴいえんどのボーカリストになっていたかもしれなかったという逸話を聞いた。そして、小坂忠のところに通ってレコーディングにも参加していたのが当時のスーパー中学生のピアニスト荒井由実だったという話も面白かった。
さて、冒頭だけでこんなに長くなってしまったので、あとはこの日にこのステージに登場したミュージシャンの名前を列挙しておくにとどめようと思う。ゲストもバックバンドもごっちゃにして、50音順に並べてみた。
Asiah、荒井由実、Unknown Choir(director: 鬼無 宣寿)、今井マサキ、小倉博和、尾崎亜美、小原礼、後藤次利、駒沢裕城、さかいゆう、佐々木久美、佐々木詩織、鈴木茂、高橋幸宏、武部聡志、田島貴男(ORIGINAL LOVE)、Char、西海孝、根岸孝旨、浜口茂外也、林立夫、BEGIN、細野晴臣、槇原敬之、松任谷正隆、屋敷豪太、矢野顕子、吉田美奈子
総合演出に松任谷正隆、プロデューサーに武部聡志、オリジナル・プロデューサーには細野晴臣がクレジットされている。
なんとすごいメンバーが集結したことか。僕は USA for Africa を思い出してしまった。
若い世代の演奏の中には斬新なアレンジによるものもあったが、オリジナルの持つ風合いは決して殺されてはいなかった。個人的にはやっぱり矢野顕子のピアノと吉田美奈子のコーラスが圧巻だった。ベース不在のバンドである BEGIN の上地等が、ピアノの左端に座ってひたすら低音キーを叩いてベースのパートを担っていたのも印象的だった。
さかいゆうや田島貴男が「周りは神様ばかり」「音楽の神殿に来たみたい」と舞い上がっていたのもむべなるかなという感じだった。
そう、舞台の上の彼らにとっても、観客席の僕らにとっても、ともかく圧倒的な夜だったのである。 多分一生記憶に残るライブ体験だったと思う。
Comments