『ふたたびの微分・積分』永野裕之(書評)
【6月28日 記】 「眠っていた数学脳がよみがえる!」というキャッチコピーがずっと気になっていた本なのだが、いざ読んでみるとひとつだけ残念だったことがあって、それは高校で習った微積分とほぼ同じ内容であったことである。そういう意味ではまさに題名のとおりである。
「自分は文系だったからこんなのは習っていない」と言う人も少なくないのかもしれないが、幸か不幸か、僕は文系だったけどこの辺りのことはほとんど高校で習った。もちろんそれらを全部憶えていたはずもないのだが、読み進むうちに結構甦ってくる。
かくして甦ったのは数学脳ではなくて、単に高校の数学の授業の思い出であったのかもしれない(笑)
ただ、高校の教科書に比べると、説明が丁寧で、式の展開もきわめてゆっくり進めてくれるので、何十年ぶりに微積分に取り組む年寄りにとっては極めて親切な本である。
式の展開のような、途中のところで訳が分からなくなって嫌になるというのは非常によくある話である。例えば m×n の行列式の方程式だったりすると、そんなことは頻繁にあった。
その点この本はいっぺんにたくさんのカッコを開いたり、いっぺんに多くの数式や数値を代入したりということがないので、いろんなことを確認しながらまさに牛歩の速度で進んで行けるのである(笑)
Recent Comments