« 『教団X』中村文則(書評) | Main | 葬儀考 »

Thursday, February 25, 2016

kindle 宣言

【2月25日特記】 本は紙ではなく原則として電子で読むことにした。僕の場合はほとんどの本を Amazon で買っているので、電子書籍と言えば勢い kindle ということになる。

しばらく使っていなかった Kindle Fire HD (今は Kindle が付かずに Fire HD という名前になっているらしいが)を引っ張り出してきて、改めて読んでみると改めて快適である。

紙の本よりは早く読めるし、何と言っても検索できるという利点がある。どんな大著でも嵩張らないし、それほど重くもない。

僕も昔は、読んだ本は(まるで読んだ記念、あるいは証拠みたいにして)手許に置いておかないと気が済まない質だった。しかし、人生の比較的早い時期に、「こんなことしてたら、書架がいくつあっても足りなくなる」と気がついた。

それで、本棚1架分しか本は持たないと決めた(同時に、CDラック1台分しか CD は持たないとも決めた)。取捨選択して溢れた本はネットオフに売っている。

であれば、もう紙の本に拘る必要もないかな、と思い出した。せっかく買った Fire HD を遊ばせておくのももったいないし。

電子書籍なら本棚の場所を空けるために売る手続きは要らない。サーバから消せば良いだけのことだ。売って代金を得ることはできなくなるが、電子書籍は紙の本より安い場合がほとんどで、その差額のほうがネットオフの買取価格より高いことがほとんどだ。損はない。

では、手許に残しておきたい本のほうは?と自問自答してみたが、今の自分の感覚としては、紙という物質で持っていなくても電子データで残っていればそれで良いように思う(音楽のほうは、まだそこまでの気持ちに至らず、物質的なこだわりは少し残っているが)。

で、本は kindle で読むと決めた。

もちろん、世の中には kindle化されていない本のほうが多い。それはやはり紙で読むか、あるいは、急がないものは kindle化リクエストをした上で、電子化される日を待つかするのであるが。

今日は僕の kindle記念日である。

|

« 『教団X』中村文則(書評) | Main | 葬儀考 »

Comments

これまで10冊ほど購入したのですが、なぜかほとんどが読み通せない。私の場合、印刷された本も途中で飽きて、あるいは見放して放棄することも多いのですが、それでも7割ぐらいは完読していると思います。iPadKindleが読みづらいとも思えないのですが....。あーあ、またブックオフに行かねばんらん。

Posted by: hikomal | Friday, February 26, 2016 03:26

> hikomal さん

iPad は Fire と比べるとかなり重いということもあるのかもしれません。

Posted by: yama_eigh | Friday, February 26, 2016 11:38

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference kindle 宣言:

« 『教団X』中村文則(書評) | Main | 葬儀考 »