« 『赤々煉恋』(映画) | Main | Play Log File on my Walkman #105 »

Tuesday, May 26, 2015

HAPA Japan Tour 2015

【5月26日特記】 サンケイホールブリーゼに HAPA Japan Tour 2015 "HAPA with ハラウ・フレンズ" ~Music and Hula Concert~を聴きに行ってきた。

会社の主催イベントだったので、ほとんど予備知識なしに行ったのだが、ウチの会社はここ何年かこの手のハワイアン&フラのイベントを手がけており、一度観たいと思っていたのである。

フラ・ダンスが入ると言うので、もう少しトラディショナルな曲ばかりやるのかと思っていたら、そうではなかった。

そもそも HAPA というのはハワイ語で half の意味なのだそうだ。HAPA というグループは元々ニューヨーク生まれ・ニュージャージー育ちのギタリストが生粋のハワイアンのボーカリストと出会って作ったバンドだそうで、そういう意味で HAPA なのである。

今回の来日メンバーは3ピースのバンドで、舞台上手からギタリスト(NY出身のバリー・フラナガン)、ベーシスト(タービン・マキア)、ギタリスト/ウクレリアン(カポノ・ナイリイリ)の順に並んでいる。リード・ボーカルは主にカポイだが、3人とも歌う。

前半はそこにフラのチーム(ハワイ語ではフラ・ハラウと言うらしい)が、1曲ごとに入れ替わり立ち代り現れる。そこには日本各地のハラウも混じっている。

後半は3人のコンサート+ラダーシャ・ホオフリ(下のビデオで踊っている美しい女性)のフラ・ダンス(他にカポノの兄弟らしい男性ダンサーも出演)という構成である。

オープニングは Tuahine (Hula Radasha) という綺麗な曲だった。彼らの代表曲らしい。

彼らのアルバムからのオリジナルや、あるいは Pua Lililehua のような大スタンダードもあるのだが、突然カルロス・サンタナの『哀愁のヨーロッパ』が始まったりして驚かされる。そういう意味でも HAPA なのである。

この『哀愁のヨーロッパ』などで特に際立つのだが、バリー・フラナガンのギターが、ちょいと荒っぽいのであるが、ものすごいのである。

ものすごくタッチがきつい。離れ技的なハーモニクスの連続と、素速いチョーキングとグリッサンド、そしてミュートを絶妙に組合せて、リズムも思いっきり矯めたりして、強烈なメリハリがある。

それを左側のカポノ・ナイリイリが6弦/12弦ギターとウクレレで支える。位置こそ真ん中にいるタービン・マキアは控えめにリズムを刻んでいるが、終盤にリード・ボーカルを取ると、これがまたうっとりするような美声なのである。

バリーの荒々しいリードギターが目立つが、カポノのウクレレでのストロークも見事で、そして、何よりもハワイ独特のボイシングによるコーラス・ワークがとても流麗で美しい。

清々しい心になった。

すると、アンコールのラストがまた突然ボブ・マーリィの『ノー・ウーマン・ノー・クライ』だったりして驚かされるのであるが、このバンドはやっぱりそういう HAPA なところが受けているのだろう。

|

« 『赤々煉恋』(映画) | Main | Play Log File on my Walkman #105 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference HAPA Japan Tour 2015:

« 『赤々煉恋』(映画) | Main | Play Log File on my Walkman #105 »