« 死後のブログ(3) | Main | キネマ旬報ベストテン »

Wednesday, January 07, 2015

Amazon 今昔

【1月7日特記】 先日、Amazon のページを開いたら、「最近ご覧になった商品およびお客様へのおすすめ商品」のところにお風呂の栓が7個並んでいた(笑)

はいはい、確かに Amazon でお風呂の栓を探しましたよ。いや、正確に言うと、お風呂の栓のチェーンが切れたので、それを物色したのである。

でも、いきなり Amazon で検索したのではない。Google で検索したら、上位に Amazon があったというだけのことである。

ことほどさように Amazon は品揃えを広げてきたということだ。確かに、最近の自分の例で言えば、ウクレレのペグ交換のためにテーパーリーマーという工具を買ったのも Amazon だった。

しかし、僕自身これほどいろんなものを Amazon で買うようになったのは、ここ数年のことである。昔は結構抵抗があって、それほど使ってはいなかった記憶がある。

最初は本をわざわざネットで買う必要はないと思っていた。本は手にとって確認してから買うものだ、と。

だが、よく考えると手に取るまでもなく買う本だってあるのである。本屋で見た時には買わずに帰ってきた本もあるのである。家まで配達してもらえることを考えると、そういう本はネットで注文したほうが楽である。

それで、ネット上の本屋を使おうと思い立った時、僕は同時に書評を投稿することを考え、その結果 Amazon ではなく、書評の著作権が筆者個人に属することを明確に書いていた bk1(現 honto)を選んだのであった。

ところが、bk1 が honto に吸収される時にとてもひどい目に遭わされて、結局それで honto を見限って Amazon に転じたわけである。

CD についても、当初は Amazon ではなく CDNOW というサイトを使っていた。ここの在庫の豊富さに驚いたからである。町の CD屋ではとてもじゃないが手に入らない、いや、渋谷のタワーレコードにも置いていないものが簡単に手に入った。

Amazon を使わなかったのは、名前が気に食わなかったこともある。何で本屋がアマゾン川なのか? 川ではなくてジャングルなのだとしたら、それこそほしい本や CD が見つかりそうな気がしない。

その CDNOW も今では Amazon の運営になっている。

そして、自分の HP やブログで Amazon のアフィリエイトをやるようになって、ポイントが貯まるので(と言っても大した額ではないが)、ますます Amazon を使うようになった。

今ではトマト・ジュースまで Amazon で買う始末である。

幸いにしてトマト・ジュースにはアマゾン川の水の風味は混じっていないようでもあるし(笑)

|

« 死後のブログ(3) | Main | キネマ旬報ベストテン »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference Amazon 今昔:

« 死後のブログ(3) | Main | キネマ旬報ベストテン »