« パソコンの愉しみ | Main | 『コールド・スナップ』トム・ジョーンズ(書評) »

Thursday, December 18, 2014

Play Log File on my Walkman #101

【12月17日特記】 いつものプレイログ。例によって10曲:

  1. 情熱☆熱風◎せれなーで(近藤真彦)
  2. 夏なんです(はっぴいえんど)
  3. ルビーの指環(寺尾聡)
  4. アゲイン(アグネス・チャン)
  5. これが私の生きる道(PUFFY)
  6. ギターが友達(豊田勇造)
  7. 粋なうわさ(ヒデとロザンナ)
  8. 負けるもんか(BARBEE BOYS)
  9. Blue Mountains(Aoi Sanmyaku)(Brave Combo)
  10. ざんげの値打ちもない(山崎ハコ)

1)デビュー当時のマッチはともかく歌が下手で聞くに耐えないのだけれど、この曲だけは時々聴きたくなる。筒美京平の名曲。詞は伊達歩。1982年。音感はともかく、もうちょっとリズムに乗って歌えたらいいんですけど(笑)

2)「日本語によるロック」を提唱した伝説のロック・バンドの代表作の一つである割には全然ロックっぽくないのだが、細野晴臣色ははっきり出ていて、後の細野さんの方向性を感じさせる作品。転調も面白いけど、何よりも夏の情景が浮かぶ松本隆の詞がすごい。1971年。

3)これはよく売れた。1981年。寺尾聡はこの時、同じアルバムからシングルカットした3曲が同時にベストテン上位を独占した記憶があるのだけれど、この曲が偉大すぎて、他の2曲がはっきり思い出せない。でも、これ、寺尾聡がメンバーだったグループサウンズ「ザ・サベージ」とほんの少し通じるところがある気がする。サベージよりは遥かにロックだけど(笑)

4)はアグネス・チャン後期のヒット曲。1978年。そうだと言われなくても、吉田拓郎のファンであれば、聴いた途端にこれは吉田拓郎作曲だと分かる典型的な拓郎節。詞は松本隆。思えばこの頃はフォークと歌謡曲の幸せな結婚生活の時代だった。

5)1996年発売の、ご存じ PUFFYのセカンド・シングルだが、いやあ、これには度肝を抜かれた。この中に何曲ビートルズ・ナンバーの一部が埋め込まれていることか! これこそオマージュである。作詞作曲した奥田民生のビートルズ愛である。ちなみにタイトルはクレイジー・キャッツのヒット曲のパロディになっているところも良い(笑)

6)豊田勇造は知らない人が多いだろうけれど、僕が強く影響を受けた京都出身のシンガー・ソングライター。ブルースが好きで、ギター・プレイも一流だが、こういう少年期を歌ったフォークもグッと来る。

7)ヒデとロザンナと言えば『愛の奇跡』が定番だが、こんな粋なスマッシュ・ヒットもあった。1969年のセカンド・シングル。橋本淳・筒美京平の黄金コンビの作品。

8)1回聞くとその後1週間くらいはいまみちともたかのギター・リフが頭のなかで鳴り響き続ける。バービー・ボーイズはそのいまみちと KONTA、杏子のダブル・リード・ボーカル、そして KONTA のソプラノ・サックスというとても特徴的な編成のバンドだったが、何と言っても詞の斬れ、楽曲の斬新さ、何度聴いても決して飽きることのないインパクトがある。この曲は1986年。

9)これ、誰も知らないだろうけど凄いですよ(笑)。そう、これ、藤山一郎の『青い山脈』のカバーです。で、Brave Combo って3人組だったと思うのですが、この人ら何人? なんせ、英語とスペイン語と日本語の『青い山脈』で、リズムはスカですぜ。笑えます。

10)こちらも北原ミレイのオリジナルではなく、山崎ハコによるカバー。阿久悠の追悼トリビュート・アルバムの『歌鬼』に入っていた。2008年発売。そんなに斬新なカバーではないのだけれど、誰が考えてもそう思うと思うが、山崎ハコにピッタリの作品である。

今回はそんなとこ。

|

« パソコンの愉しみ | Main | 『コールド・スナップ』トム・ジョーンズ(書評) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference Play Log File on my Walkman #101:

« パソコンの愉しみ | Main | 『コールド・スナップ』トム・ジョーンズ(書評) »