キャッシュ・ディスペンサーは間違わない
【11月26日特記】 最近気になって仕方がないこと、と言うか、不意に気になり始めて、いつまでも脳裏を去らないこと:
ATM/CD はどうしてお札を勘定し間違えないのか?
今まで銀行のキャッシュ・コーナーからお金を下ろそうとして枚数が違っていたことなんて1回もない。逆に振込や預金のためにキャッシュを入れても、機械が間違った試しがない。
自分だけではなくて、周りの人からも ATM や CD が枚数を間違えたという話は聞いたことがない。
なんで機械は間違えないのか? お札の汚れや傷みの具合って様々だから、きっちり枚数を勘定するのは、ハード的にもソフト的にもそんなに簡単なことではないと思う。
人間のやることであれ機械のやることであれ、ミスは必ず起こるはず。多分機械の精度は相当上がっているのだろうけれど…。
疑問点は、
- どういう仕組で数えているのだろう? どうすればそんなに間違いが少なくなる(いや、間違いが起こらない)のだろう?
- 2重・3重のチェック機能が働いているのだろうか?
- 数え間違うことを想定した設定になっているのか、いないのか?
間違われては敵わない(特に後ろに人が並んでいるときなどは)のだが、でも、一度で良いから間違われてみたいとも思う。
そして、「そうか、機械も間違うことがあるのか!」と実感してみたいし、できることなら「そうか、こういうケースには数え間違いが起きるのか!」と納得してみたい。
いかに機械の精度が上がってきても、機械に頼りっぱなしというのは怖いな、と時々思う。そういう意味では最近開発が進んでいる、障害物を検知して勝手にブレーキが掛かる車なんて、怖くて運転できない気がする。
だけど、ある閾値を超えて精度が上がってくると、人は機械を神のように信じて、いや、空気のように意識せずに、使うようになるのだろう。そうしてきっとオート・ブレーキの車も普及して行くのだろう。
しかし、僕がひねくれ者なのかもしれないが、安心して頼れるようになればなるほど、疑う心を失わないようにしたいなどと感じてしまう。
Comments