PC のトラブル2つ
【2月9日特記】 僕はこのブログによく自分の PC のトラブルについて書いている。同じトラブルに悩む人の参考になればと思って書いているのであるが、しかし、それにしても不思議に思うことがある。
トラブルに見舞われた時に、ウェブ上をググってみたら確かに参考になる記事の2つや3つには突き当たるし、それを参考にさせてもらうことも多いのだが、こと自分の直接の知り合いとなると、あまり PC のトラブルについて書いたり話したりしている人がいないのである。
果たして僕の周りでは僕だけがこんなに頻繁にトラブルに遭遇しているのだろうか?
ま、それは置いといて、今日も幾つか書いてみる:
1/27 の記事に書いたように、最近一度「復元」をしているのである。で、最近の Windows は賢いので、復元をする時に「影響が出る可能性のあるアプリケーション」を教えてくれるのであるが、あの時はそこに iTunes の名前があった。
多分 iTunes のバージョンアップがなかったことにされるのだろうな、とは思ったし、事実復元して再起動した途端に iTunes のアップデートを促されて実施したので、それで解決かと思っていた。
ところが、昨日ふと気になって iTunes を開いて iPhone を繋げてみようとしたら、何度やっても iPhone を認識してくれないのである。
で、この復旧は割と簡単。iTines とそれに関連する Apple のアプリケーションを一旦アンインストールした上で iTunes を再インストール(関連アプリは自動的に同時にインストールされる)──それで、元通り認識するようになった。
ただし、Apple のページによると、アンインストールする順番が大事で、Apple の指示通りの順番にアンインストールしないとトラブルになる可能性があるというので、その辺りは Apple の HP で調べてからやってほしい。
それから、1/18の記事に書いていた、Windows8.1 にしてから起動がめちゃくちゃ遅くなった件だが、これはかなり改善した。
今でも立ち上げてから触れるようになるには少し時間がかかるのは事実だが、これは多分ウィルスバスターの設定を「コンピュータの起動時に不審なファイルをスキャンする」ようにしているからだと思う。
前は何しろ、PC を立ち上げてから、使えるようになるまでに風呂入ってこよかなと思うぐらい時間を喰った。それと比べると随分改善した気がする。
これは何で改善したかというと、はっきりとは分からないのだが、ホームグループの設定変更ではないだろうかと思っている。
ホームグループというのが何なのかはよく知らないのだが、要は共有のシステムである。「ドキュメントを印刷するために隣の部屋に電子メールで送信するといった手間を省く目的」との説明書きがあるが、しかし、LAN さえ設定してあればあまり必要なものとは思えない。
で、なんでこれが原因だと思ったかと言うと、僕の PC のデスクトップにある日突然ホームグループのアイコンが出てきたのである。
なんじゃこりゃ?と思って調べてみると、結構みんな経験しているらしい。しかし、大体は Windows8.1 に上げた途端にこの現象に見舞われるようで、僕のように何日も経ってから急に出てきたなんて例はどこにもなかった。なんでなのかは分からない。
ともかく、このアイコンはショートカットではなく実体なので却々消えない。ウェブ上には消し方を書いた記事がたくさんあり、F5 キーを押せば消えるが再起動するとまた現れるので、コントロールパネルから入ってホームグループを使わない設定に変えればアイコンは消えると言う。
なるほど鬱陶しいから早速消しておこうと思って PC を立ち上げたが、あれ?今日はアイコンがないぞ? まあ、いいか、とりあえずコントロールパネルから設定変更した。
そうすると、死ぬほど長くかかっていた起動が改善したのである。多分何らかの加減で、存在しないホームグループをグルグルと探していたのではないかという気がする。
ま、そんなことで、これもまた、皆さんの参考になれば幸いである。
Comments