« 自分の書いたものを読む | Main | キネマ旬報ベストテン »

Tuesday, January 07, 2014

その後の味覚障害

【1月7日特記】 11月15日の記事に味覚異常になったことを書いた。亜鉛が効くらしいということで亜鉛のサプリを飲み始め、3日目で少し味がするようになり、4日目で完全に元に戻った、と書いたのだが、実はこれで完治ではなかった。

その後ブログには書かなかったが、時々味が消えるのである。

食べている途中で消えることもあるので、ひょっとするとこれは舌の味覚の問題ではなく、味蕾と脳を繋いでいる神経のどこかがおかしいんだろうか、と考えたりもした。

味がなくなるのは決まって「自宅で」「夕食を」とっている時なので、我が家の環境や時間帯と何か関係があるのか、と思いを巡らせたりもした。

「そろそろ味がなくなる時期じゃないかな」と思い始めると途端に味が薄れてくることが何度かあったので、これは舌とか神経とかの問題ではなく、心の病なのではないか、と悩んだりもした。

だが、いずれにしても、次の食事の時にはまず味覚は戻っている。その間ずっと亜鉛は飲んでいたのだが、次に味覚がなくなるまでのインターバルはどんどん長くなって行っていたのも確かだ。

今はもう長らく味が消えていない。完治まで2~3ヶ月かかるという記述もネット上にあったのだが、多分このままどんどんインターバルが長くなって、いつしか治るのではないかと思う。

ところで、味覚障害になってからふと気づいたら、左手の人差し指の爪だけが、表面が横に波紋になっている。これは何だろう、と思ってこれまたググってみたら、「亜鉛不足」と出てきて驚いた。

やはり亜鉛と関係があるのである。

12月の下旬から、もう味覚は一度も途切れていないのだが、この爪の紋がなくなるまでは亜鉛を飲もうかと思っている。

|

« 自分の書いたものを読む | Main | キネマ旬報ベストテン »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference その後の味覚障害:

« 自分の書いたものを読む | Main | キネマ旬報ベストテン »