« 映画『百年の時計』 | Main | 「語彙・読解力検定」受験記 »

Sunday, June 16, 2013

『放送禁止歌』再び

【6月16日特記】 久しぶりに山平和彦の『放送禁止歌』を聴いた。音源が手に入ったのである。

もう40年以上も前の歌であるが、歴史的に有名な作品なのでご存じの方もあるだろう。あるいは森達也による同名のルポルタージュ(著書)やドキュメンタリ(ビデオ)に触れた方もあるかもしれない。

あの頃フォークは運動体であった。フォークソングは反戦、あるいは反体制の歌だった。だからよく放送禁止になった。

いや、局の側からすれば「禁止した」と言うよりも、諸方面への影響を考慮して「自粛した」という思いだったのかもしれないが、しかし、これは歌っている歌手からすれば、まさに禁止された以外の何ものでもない。

で、そんなことを揶揄した山平和彦のこの歌も、当然のように放送禁止になった。と言っても、決してあからさまに「放送を禁止する当局はけしからん!」などと歌っているのではない。

歌詞は四字熟語の羅列である(「放送禁止」自体がそのひとつである)。で、この羅列を眺めるとはなしに眺め、聞くとはなしに聞いていると、「なんだか無茶苦茶だなあ」「随分と矛盾してるじゃないか」という気分になってくるのが不思議である。

「放送禁止」は歌詞の終盤に出てくる。最後は「奇妙奇天烈 摩訶不思議」(この2つだけが五字熟語である)で終わる。

あの頃のフォーク歌手たちの多くは、自らアンダーグラウンド・レコード・クラブ(URC)という組織を作って、そこに参加した。それは昨今のスターが自分専用のレーベルを作るといった動きとは全然違う。

URC は日本レコード協会に参加していなかったので、レコード倫理規定の適用を逃れたのである。だから、彼らは URC から自分たちのレコードを発売したのである。ここに所属している限り、少なくとも発売中止にはならなかったのである。

そんなことを思い出しながら、多分41年ぶりにこの歌を聴いた。

山平和彦は「放送禁止」を揶揄して「放送禁止歌」という歌を書き、そして、予想通りその歌も放送禁止になった。

あの頃中学生だった僕が「カッコイイ」と思っていたのは実はこういう行為であったと思いだした。放送禁止に抗議して放送禁止歌を書き、狙い通り放送禁止になる──そういう大人になりたいと僕はあの頃強烈に思ったのだった。

久しぶりに聴いてそんなこんなを思いだした。僕は今でも少しぐらいはそんな生き方ができているんだろうか?

|

« 映画『百年の時計』 | Main | 「語彙・読解力検定」受験記 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 『放送禁止歌』再び:

« 映画『百年の時計』 | Main | 「語彙・読解力検定」受験記 »