みかんのスジ
【12月8日特記】 みかんのスジ剥きますか?
- つるつるになるまで1本残らず剥く
- 適当に剥いて、剥きにくいのはそのままにして食べる
- 外の黄色い皮を剥いたらスジは剥かずに食べる
僕はずっと1)でした。
これは僕が繊細だとか几帳面だとか神経質だとか潔癖症だとか味にうるさいとか、そういうことではないのです。小さい頃からずっと、我が家では家族全員が、きれいにスジを取ってから食べていたので、それ以外の食べ方があろうとは思ってもみなかったのです。
言わばそれが作法であると思っていたわけです。
隣家に住んでいた伯母は剥いていませんでした。でも、彼女は皮を剥いたら房も取り分けずに、球体のまま一口でみかんを食べてしまう人で、我が家では野蛮人と目されていましたので、彼女の食べ方なんてどうでも良かったのです。
じゃあ、それ以外の人の食べ方は気にならなかったのかというと、考えてみたら他人とみかんを食べる機会ってそれほど多くありませんし、一緒に食べている人が僕と同じ食べ方をしていることも決して珍しいことではありませんし、まあ、他人が僕より早く食べ終わっていることは、そう言われたら多かったかもしれませんが、それがスジを取らないからなのだと関連付けて考えたこともありませんでしたし、だいいちみかんを食べている時間の大半は俯いてスジを取っている時間なので、他人がどんな食べ方をしているかなんてあまり目に入りません。
そういう訳で、僕はずっとみかんのスジはつるつるになるまで1本残らず剥いてから食べてました。
ところが会社に入ってから、ある時同僚とみかんを食べていたら(いつ、どこで、だったのかもう憶えていませんが)、同僚が
「そんな食べ方したらあかん」
と言うのです。
僕は何のことを言われたのか見当もつきませんでした。すると彼は
「そのスジに栄養があるんやから、食べなあかん」
と言うのです。
スジに栄養があるというのは誤りです。ただ、彼が言いたかったことは分かります。スジを剥かずに一緒に食べることによって、より多くの食物繊維を得ることができるのです。
僕は彼の考え違い/言い間違いを心の中で正してやって、その自分の言葉に納得してしまいました。なるほど、食物繊維か、と。
以来僕は2)になりました。最初は「口の中が気持ち悪い。うう、不味い」と思ったりもしましたが、割合すぐに慣れました。
でも、ずっと1)だった人は、決して3)にはならないような気がします。
Comments
有吉佐和子の「紀ノ川」に、ミカン産地の人たちの食べ方が出ていて、なぜか高校生の私が納得した。あなたの伯母さんと同じです。で、薄皮のほうが食物繊維が豊富だと考えますが、当然食べますよね。昔は私のまわりで薄皮を残す人が多くて、私が野蛮人扱いをされた。
Posted by: hikomal | Sunday, December 16, 2012 07:00