今日の BGM#43
【6月13日特記】 久しぶりに掲載──ステッパ踏みながらウォークマンで聴いたランダム再生のログ。今回も2回分。
- ヨイトマケの唄(美輪明宏)
- 追憶(沢田研二)
- いいじゃない(渡辺美奈代)
- 風になりたい(我那覇美奈)
- 鎮静剤(和幸)
- どうにかなるさ(かまやつひろし)
- 八月の濡れた砂(石川セリ)
- 雲にのりたい(黛ジュン)
たまたまではあるが、今回はかなり古い曲ばかり。
1)は美輪明宏の大ヒット。多分今の若い人は彼(彼女?)が歌手であることを知らないのではないか。母ちゃんが土方をやってる貧乏な家に生まれた息子、という存在は昔は珍しくなかったかもしれないが、それを歌のテーマにしたのはあの時代であっても珍しかったはず。ケレン味たっぷりの美輪の歌が心に響く。
2)は言うまでもなくジュリーの初期のヒット。好きだったなあ、この転調。
3)は渡辺美奈代のレパートリーの中で何曲かある渚十吾・鈴木慶一コンビによるもの。ポップスの教科書だね。
4)は吉田拓郎が作った川村ゆうこのデビュー曲を我那覇美奈がカバーしたもの。どっちも却々良いと思う。
5)は加藤和彦と坂崎幸之助によるデュオ「和幸」によるものだが、実はこのマリー・ローランサンの詩(堀口大學・訳)にメロディをつけるという試みは、40年近く前に加川良が一度やっている。当然和幸の2人もそれを意識したはずだが、意識した結果がこういう曲なのか、と驚かされる。
フランス現代詩とも日本の四畳半フォークとも遥かにイメージのかけ離れたフォルクローレ調。見事に中南米の悲しい女の鎮静剤になっている。
6)はもう完全に忘れられかけている曲で、かまやつひろしのレパートリーに絞って考えても決して上位に出てこない作品だ。しかし、改めて聴くとこれはとても良い。日本におけるカントリーの大傑作ではないだろうか。
7)は井上陽水の妻であり、依布サラサの母である石川セリのデビュー曲。この人の中音域の何とも言えず甘くて太い響きが好きだ。この声質は他では決して得られない。
8)これも古い曲。何度も聞き比べていると、黛ジュンのヒットの中では結局これが一番の名作だと思う。昔よくあった、多重録音でコーラスも本人が歌うアレンジ。
古い曲ばかりだけど、非常に良い曲ばかりが揃った。
Comments