『1Q84』BOOK1-2 村上春樹(書評)
【6月20日特記】 (BOOK1-2通じての書評です)デビュー作の『風の歌を聴け』以来30年間、初版発行とほぼ同じタイミングで少なくとも長編は全て読んできた。その僕が思ったのは、おいおい、これは面白いぞ、ということだった。
ここのところの村上の小説の中では飛び抜けて面白いし、ここ数年の日本文学の中でも相当面白いほうではないかと思う。もちろん面白いということが小説の評価の全てではない。ただ、言うまでもないが、それはとても大きな要素なのである。
『海辺のカフカ』あたりから、僕はどうも春樹が面白くなくなってきたという感じを持っていた。年を取って来ていろんなものを意識し過ぎているのではないか、メッセージはもっとぼやけても良いから、昔のような疾走感のあるストーリーはもう書けないのか、などと思ってきた。
今回は久しぶりにストーリーが疾走し、うねり、その中で登場人物の血液が脈動しているのが感じられる。読者は引きずりまわされて、その後どうなるのか知りたくて本を置けなくなってしまう。──こういう感覚は『ねじまき鳥クロニクル』以来ではないだろうか。
天吾を主人公にした章と青豆を主人公にした章が交互に出てくる。当面この2つの章には全く繋がりが見えない。──こういう構成を見て、村上ファンなら誰でも『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』を思い出すだろう。
あの当時、ああいう構成は非常に新しかった。村上春樹が初めて試みた章構成なのか、それとも誰かの真似をしたのかは知らないが、ああいう構成があれほど巧く機能した例はなかったのではないか。特に最後の最後で2つの章立てがああいう風に交錯して来るのか、という驚きがあった。
もちろん『1Q84』は『世界の終わり』の続編でも、それをなぞったものでもない。そもそも今ではそんな構成は多くの小説で採用されていて珍しいことでも何でもないし、ここでも単に似たような構成を取っているだけで、行きつくところは自ずから違っている。
でも、久しぶりに村上春樹らしい小説だなあという気がする。
タイトルの年号に使われているQというアルファベットが何を意味するのかは小説を読んでもらえば良いが、これはジョージ・オーウェルの『1984年』を踏まえているだけではないと僕は感じている。1984年という年は村上春樹が『羊をめぐる冒険』を書き上げて、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』を刊行するまでの間に当たる。
本当にその頃の村上春樹を想起させる作品なのである。ただ、必ずしも昔の村上春樹が帰って来たという感じでもではなくて、ただ村上春樹らしさが全開なのである。
二日酔いで具合の悪い青豆がベッドで天井を見ながら過ごし、「天井には面白いところはひとつもなかったが、文句は言えない。天井は人を面白がらせるためにそこについているわけではない」と思うところ(BOOK1 p.280)とか、電話口で沈黙した天吾に小松が「おい、そこにいるのか?」と呼びかけるところ(BOOK1 p.358 明らかに Are you there? という英語の和訳である)とか。父親が入っている療養所を訪れた天吾に対して父親は「遠くの丘に蛮族ののろしが上がるのを見逃すまいとしている警備兵のように」何も言わない。「天吾はためしに父親の視線が注がれているあたりに目をやった。しかし、のろしらしきものは見えなかった」(BOOK2 p.202)とか、ふかえりについての描写で「ついさっき作り上げられて、柔らかいブラシで粉を払われたばかりのような、小振りなピンクの一対の耳がそこにあった」(BOOK2 p.255)とか。
──長年の読者はどうしてもそういうミニマルなところに喜んでしまう悪癖があるのだが、もっとトータルな部分でももちろん村上春樹らしさは全開である(ただし、これから読む人のために詳しくは書かないことにする)。
セックスに関する描写がいつもより多いような気がして、はて、村上春樹っていつもこんなに性を描いていたっけ、と考えてみるがよく思い出せない。
それよりも、これを読んだフェミニスト団体が「男性にとって都合の良い女性像である」とか「幼児ポルノを助長する描写である」などと怒り出さないか、意地の悪い社会学者や心理学者たちが「これが村上春樹の抑圧された性的嗜好である」などとお門違いの批判を展開しやしないだろうか、と読んでいてひやひやしたりもした。
さて、今回はわざと取りとめもないことばかりを書いてみたのだが、さすがに散漫になって来たので、僕が読んでいてふと思ったことを書いてみる。それは「権威を無力化すると世界は相対化する。それが良いことであるか悪いことであるかに拘わらず」ということ。
この小説は今まで村上春樹を読んだことがないどころか、そもそも小説というものを普段読まない人までもが手にしているという。とても良いことだと思う。
どうです? 1000ページの大著であっても、面白ければあっと言う間でしょう? そして、何を感じたのか、何が読み取れたのか、自分自身で整理してみてください。村上春樹が何を書きたかったのかなんてことは考える必要がないから。
Comments