« KTV『トライアングル』(途中まで) | Main | 『それ自身のインクで書かれた街』スチュアート・ダイベック(書評) »

Tuesday, February 24, 2009

『おくりびと』のアカデミー賞受賞の報に接して

【2月24日特記】 このブログをよく読んでくれている知人から、「『おくりびと』のアカデミー外国語映画賞受賞に関して何か書いているかと思ったのに・・・」と言われた。

彼女が期待したのはどうやら少し悪意を含んだ、あるいは毒のある、あるいは棘のある文章だったようだ。

しかし、僕は決してあの映画に悪意など持っていない。ただ「おめでとう!良かったね」と祝福するのみである。

確かに、

『おくりびと』が1位に来るとは思いませんでした。確実にベストテンには入るだろうとは思ってましたけど・・・。キネ旬も随分ウェットになったもんだ、というのが正直な思い。

とか、

表現力という点では『歩いても 歩いても』と『ぐるりのこと。』が双璧だと思ったのだが・・・。まことに人の感受性は多様である。

とか書いているが、一方で、

(『おくりびと』を含む5作品がベストテンに選ばれるであろうことについては)まあ、皆さんあまり異論がないところではないかなと思うのだが・・・。

とも書いているし、もうこれ以上いちいち引かないが、この映画を観たときの記事でもかなり褒めているのも事実である。

単に相対的には『歩いても 歩いても』や『ぐるりのこと。』のほうが上だと感じたにすぎない。

あの時の記事にも書いたが、

多分こういう究極の"異文化もの"は海外受けするんだろうなあ

という思いは最初からしていた。

川端康成の『雪国』がノーベル文学賞を受賞したときに似ていると思う。

『雪国』がノーベル文学賞を受賞したからと言って、『雪国』が日本文学の頂点に立つ作品であるとは思わない。しかし、だからと言ってノーベル文学賞の値打ちは些かも下がるものではない。

『おくりびと』がアカデミー外国語映画賞を受賞したからと言って、『おくりびと』が2008年度の日本映画の頂点に立つ映画であることにはならない。しかし、だからと言ってそのことが今回のアカデミー賞受賞の価値を減ずることには全くならない。

価値とはそういう多面的なものであると思う。

さて、こんな記事で彼女は喜んでくれるのだろうか?

★完全な後付けではありますが、この記事は以下のブログからTBさせていただきました。

Swing des Spoutniks

|

« KTV『トライアングル』(途中まで) | Main | 『それ自身のインクで書かれた街』スチュアート・ダイベック(書評) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 『おくりびと』のアカデミー賞受賞の報に接して:

« KTV『トライアングル』(途中まで) | Main | 『それ自身のインクで書かれた街』スチュアート・ダイベック(書評) »