« 500th Trackback | Main | 邦画と外画の境界線 »

Saturday, October 25, 2008

ドラマW『天国のスープ』

【10月25日特記】 録画しておいたドラマW『天国のスープ』(10月19日放送)を観た。WOWOW の今年度文化庁芸術祭参加作品。

主人公の結子(国仲涼子)は東京のあちこちのレストランでスープの食べ歩きをしている。探しているスープがあるのだ:フレンチで野菜でオレンジ色で豆乳の香りがする──姉(井川遥)が病院でスケッチブックに絵を描いて、「退院したら母(十朱幸代)と3人で食べに行こう」と言っていたスープだ。

姉が死んでしまった今となっては、それがどこのレストランだったかも判らず、ただ姉の残した言葉を頼りに手当たり次第にレストランでスープを注文するしかなかった。

そして、もう一人の登場人物・岡本亮介(時任三郎)。墓参りをしている。幼い息子を亡くしたらしい。そこに妻らしき女性(床島佳子)が訪れる。会話の内容から2人は既に別れたか、あるいは別居中であることが判る。どうやら息子を亡くしたことが絡んでいるようだ。彼女が乗ってきた車の運転席には男(田中要次)が待っている。

そして、岡本の職業がコックであることが判る。シェフではない。雇われコックだ。

この2人がどう繋がって行くのかは、視聴者に容易に想像がつく。

ドラマの出来はどうかと言えば。少し物足りない。芸術祭参加作品だから良い話にしようとしたのは解る。だが、言わば単色だ。あるいは味付けが足りない。

画的にも面白味がない。料理ものって、たいていはもっと素材やソースの色が弾むように絡まって元気にカラフルなものだが、スープがメインとなるとそういう色彩も展開しにくい。食物のシズル感も、残念ながら感じられない。湯気だけは見える。だが、CGを使ったのだろう。湯気が上がりすぎ、はっきり見えすぎる。

例えて言うなら、(ドラマに出てきたスープとは違って)隠し味のない単純な味付け。あるいはフルコースではなくスープ単品。そんなドラマだ。

喪失感を持つ者同士の男女の再生の物語、という組み立ては良いのだが、結子の姉は何故死んだのか、そして母は何故入院しているのか、また岡本の妻はどうして結局あの男と別れたのか──その辺りのことについて説明がなさすぎる。

そして、結子のエピソードを一旦片づけてから、続いて岡本のエピソードの処理にかかるという構成が巧くない。間延びしてしまう。

あと、つまらないことだけど、国仲涼子がスープをスプーンで奥から手前に掬うのが気になった(井川遥も時任三郎も床島佳子も十朱幸代も、みんな手前から奥に掬ってたのに)。

悪くない話。良い台詞もたくさんあった。でも、これでは少し物足りない。

脚本は東多江子。監督は篠崎誠。

|

« 500th Trackback | Main | 邦画と外画の境界線 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ドラマW『天国のスープ』:

« 500th Trackback | Main | 邦画と外画の境界線 »