« 現れた「検索ワード/フレーズランキング」 | Main | 随想:過ぎし日の映画評とブログ »

Tuesday, September 23, 2008

映画『パコと魔法の絵本』

【9月23日特記】 映画『パコと魔法の絵本』を観てきた。

今日、この映画を観た坊ちゃん、お嬢ちゃんたちへ

正直言って君たちには少し難しすぎるかなあという映画だったね。君たちのママも「ダメよ、あんな映画に子供たち連れてっちゃ。『下妻物語』や『嫌われ松子の一生』の監督よ」と怒られたりしたそうだ。

君たちが君たちの知力と感性で理解できたのは半分か、ほんの3分の1だったかもしれない。でも、今日から20年くらい経ったある日、君たちはレンタルDVD屋(いや、BD屋かな?)の片隅できっとこの作品を見つけて、とてもとても懐かしい気分で手に取るだろう。

もっとも、公開当時に決して傑作扱いされた作品ではないので、君たちが見つけ出すには少し時間がかかったかもしれないけど・・・。いずれにしても君たちはそれを借りて帰って、もう一度見ることになるだろう。成人した君たちの目で。

そう、これはそういう映画だ。成人してから必ずもう一度見直したくなるだろうし、またいつまでも心の中に残っている映画のはずだ。そう、パコはずっと生きているんだ。

そして、君たちは2008年に子供だった君たちでは決して気づかなかったいろんなことに気づくだろう。

まず、土屋アンナの脚線が如何に美しいかということ。加瀬亮に噛みつくときの小池栄子にセクシーなものを感じてしまうということ。

訓練を積んだ役者の声(絵本を朗読するときの役所広司)というものが如何に張りがあって強いものかということ。素顔がわからないくらいに特殊メイクしていても、優秀な役者はその声でちゃんと誰だか判るということ。

後半、3DCGと扮装した役者が交錯するという非常に珍しい構成を取っているということ。

本物と見分けがつかないCGではなく、わざとバレバレの、如何にもCGっぽいCGでありながら、非常に精巧なCGであること。また役者には、映画でありながら如何にも芝居っぽい台詞を言わせていて、しかも不思議に説得力があるということ。そして、この2つのことが符合しているということ。

展開の仕方が舞台っぽいということ。Aが喋り、Bが受けて、それを聞いていたCが下手から登場、みたいな全体像をカメラが動かずに捕えているということ。

今日君たちが驚いたり怖がったり面白がったりした要素には、20年後の君たちはあまり反応しないかもしれない。しかし、これを大人が見れば必ず別の感慨があるということも君たちは改めて理解するだろう。

20年後にはおじさんは、すっかりおじいさんになっているか、あるいはもう死んでこの世にいないかのどちらかだ。おじさんも多分、死ぬ前にこの映画のことを思い出すような気がするよ。

おじさんがこの映画で残念だったのはたったひとつだけ。

いつものとおりの色の横溢、光の氾濫なんだけれど、『下妻』や『松子』のときにはこれが紛れもない日本の色遣いだったのに、今回はピクサーかディズニーみたいなハリウッドの色遣いになっているということ。これも意図してのことなんだろうか?

いずれにしても、題名どおり、まるで魔法の絵本みたいな映画だったね。大事に残しておきたい気がする映画だったよ。君たちにとってもきっとそうだったと思う。

大人になってから手に取ったときに、そのことがきっと甦ってくると思うよ。うん、これはこれから大人になる人の話だと思うなあ。

★この記事は以下のブログからTBさせていただきました。

soramove
Swing des Spoutniks

|

« 現れた「検索ワード/フレーズランキング」 | Main | 随想:過ぎし日の映画評とブログ »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 映画『パコと魔法の絵本』:

» パコと魔法の絵本 出演者 [松井秀喜 ヤンキース ]
トークショー:映画「パコと魔法の絵本」原作者・後藤さん、出身地・山形で /山形毎日新聞映画「パコと魔法の絵本」(中島哲也監督)の原作者で山形市出身の後藤ひろひとさん(39)が、17日、山形市の映画館ソラリスでトークショーを開いた。主人公パコの名前の由来とな...... [Read More]

Tracked on Tuesday, September 23, 2008 18:59

» 「パコと魔法の絵本」映画は見た目じゃない [soramove]
「パコと魔法の絵本」★★★☆ 役所広司 、アヤカ・ウイルソン 、妻夫木聡 、 土屋アンナ 、阿部サダヲ 、加瀬亮 、國村隼 出演 中島哲也 監督、2008年、105分 監督で映画を見るなんて ほとんどしないことだ。 この映画の宣伝を見ただけでは 「見るのは...... [Read More]

Tracked on Sunday, September 28, 2008 09:52

» 『パコと魔法の絵本』〜きらきらカロル〜 [Swing des Spoutniks]
『パコと魔法の絵本』公式サイト 監督:中島哲也出演:役所広司 アヤカ・ウィルソン 妻夫木聡 土屋アンナ 阿部サダヲ 加瀬亮 小池栄子 劇団ひとり 山内圭哉ほか 【あらすじ】(goo映画)一代で会社を作り、我侭放題に生きてきた大貫は、持病で入院していた。病院に...... [Read More]

Tracked on Sunday, October 12, 2008 23:04

» 【劇】 『パコと魔法の絵本』が良いということ(あるいは「伝える」ということ) [Passo a Passo]
はい。また、この映画の話です。 [Read More]

Tracked on Sunday, November 09, 2008 03:19

« 現れた「検索ワード/フレーズランキング」 | Main | 随想:過ぎし日の映画評とブログ »