Monday, December 31, 2007
【12月31日特記】 挨拶や儀式は好きではない。きっと定型のものが嫌いなんだな、と自分を分析してみる。
年始の「おめでとうございます」連発も好きではない。中にはあまりおめでたくない気分の人もいるだろうに、言いたくない相手もいるだろうに、みんな判で押したように「おめでとうございます」。
すでに小学生の時に「お正月はなんでめでたいのだろう」と真剣に悩んだことがある。結局「なんでめでたいかも解らないのに、むやみにおめでとうと言っていることほどめでたい事態はない」という理屈で自分を説きつけた記憶がある。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Sunday, December 30, 2007
【12月30日特記】 先ほど TBS 『あの伝説の番組再び!"イカ天2007復活祭"』を見終わった。面白かった。そう、懐かしいよりも面白かったという思いのほうが強い。
いいバンド、いい歌がたくさん、たくさんあったのだ。そして、バラエティに富んでいた。見事に個性的だった。新しい音楽の要素や潮流をたくさん知った(スカというリズムについては、僕はこの番組を見るまで知らなかった)。
もう名前さえ忘れていたけど、C-BA とかサイバーニュウニュウとか、それから歌では番組初期に出たガールズ・バンド(何だったっけなあ?)の「やっちゃえ、やっちゃえ」という歌詞が入るやつとか、宮尾すすむと日本の社長の『2枚でどうだ』なんて今聞いても名曲だし、あのナントカ秩父伝説!っちゅうやつ!(バンド名も歌のタイトルも忘れた)強烈!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Saturday, December 29, 2007
【12月29日特記】 鳴門の大塚国際美術館に行ってきた。悪く言えば所詮レプリカの美術館なのだが、いやいやなかなかどうして、かなりの値打ちもんである。京都の陶板
美術館と同じように考えてはいけない。
何と言っても1000点の原寸大の名画が陶板に焼き付けられているのである。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Friday, December 28, 2007
【12月28日特記】 今年も依頼のコメントがついたので「日本インターネット映画大賞」日本映画部門に投票してみることにした。僕の感性とは多少趣の異なる賞ではあるが、ま、こういう形で個人から社会に働きかけをするのも良いかと思う。
[作品賞投票ルール(抄)]
・選出作品は5本以上10本まで
・持ち点合計は30点
・1作品に投票できる最大は10点まで
昨年は限度一杯の10作品をエントリーしたので必然的にひとつずつの作品につけた点数が低くなってしまったので、今年は逆に5本だけに投票して影響力を極大にしようと思う。
| Permalink
|
| TrackBack (3)
Wednesday, December 26, 2007
【12月26日特記】 12月2日の記事をまず読んでください。
この時点ではこういう風に思いこんでいたんです。ところが、あったんですよ、設定する術が。
リモコンの蓋を開けたら、そこに「デジタル登録」というボタン。え? こんなところにあるか!
今までシステム設定のメニュー内ばかりを探していたので、まさかチャンネル登録のための専用のハード・ボタンがあるとは思ってもみませんでした。もっとも、ハード・ボタンと言っても、押すと設定用のメニュー画面がオーバーラップするだけで、あとは方向キーで選んで決定キーで確定するんですけどね。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Tuesday, December 25, 2007
【12月25日特記】 WOWOW から録画したままになっていたドラマW『蒼い瞳とニュアージュ』を昨夜漸く観た。ドラマW最新作4週連続放送の最終回である。水谷俊之監督。
全然期待せずに見たこともあって意外に面白かった。
ニュアージュの会という、希望者に青酸カリを配布している謎の団体がある。キャバクラでホステスを人質に立て籠もった犯人が、現場に踏み込んだ警察の前でニュアージュの会からもらったと思われる青酸カリで自殺した。
人質が解放された後、彼女たちに見事なカウンセリングをしてみせた、派手なギャル風で「らしくない」臨床心理士・恵梨香(深田恭子)。被害者の1人で心に傷を負う麻美(佐津川愛美)。
そして、同じくその青酸カリで自殺を図り、死ぬ間際に爆弾テロを予告したビデオテープを残した男(松重豊)。恵梨香の実力を見込んで捜査に協力を依頼する警察庁特別捜査支援室の宇崎(萩原聖人)。宇崎と恵梨香に批判的な上司の高津(佐藤江梨子)。逆に協力的な刑事(石橋凌)
ま、そんなキャストとストーリーである。先ほど面白かったと書いたけど、筋の上ではイマイチすっきりしない点も残っている。テロを結局家族の問題に持って行こうとするところにそもそも無理があったのではないかな。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Monday, December 24, 2007
【12月24日特記】 2007年は邦画を45本観た。年間100本も200本も観る人からすれば、「なんだたったそれだけ?」と言われるだろうが、これでも僕の年間新記録なのである。
で、新記録で調子に乗って、その45本から何本か選んでみることにした。
──と、昨年12月23日に書いた記事と数字以外は全く同じ書き出しで始めてみた(これは昨年1月4日に書いたその前の年の邦画総括記事ともほとんど同じ書き出しである)。
今年はまだ何日か残っているので、まだ1本くらいは邦画を観る可能性もあるが、もうそれほど素晴らしいものは残っていないのではないかなと思い総括記事を上げることにした。もし、年内に順位を揺るがすような名作を観たら、また改めて追加訂正を書く。
僕が観た鑑賞映画リストは左の欄(RECENT POSTS の下)にリンクが張ってあるのでそれを辿って見てほしい。
さて、今年も去年に引き続いて「『キネマ旬報ベストテン』の20位以内に入ってほしいもの」というタイトルで選んでみた。一昨年の「『キネマ旬報ベストテン』の20位以内に入りそうなもの」と違って、僕の願望が込められている。このニュアンスの違いを解ってほしい。
また、あくまで『キネ旬』を意識したものであるところもひとつのポイントである。
対象は2007年に映画館や試写会で観たもの。TVやDVDで観たものは含まれない。だから、今年の映画だが劇場公開前に WOWOW で観てしまった『犯人に告ぐ』は対象外ということになる。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Sunday, December 23, 2007
【12月23日特記】 映画『椿三十郎』を観てきた。
賛否両論あるようだ。ちょっと乱暴かもしれないが、容易に想像がつくのは黒澤明版を観た人には概ね不評、観たことない人には概ね好評という色分けがある程度成り立つように思う。
僕は黒澤明の映画を一度も見たことがない。TVやDVDなどを含めても一度も見たことがない。ついでに言うと小津安二郎も溝口健二も木下恵介も成瀬巳喜男も、同様に1本も見ていない。単にみんな昔の映画だとしか思わない。今の時代に彼らを見ても昔の観客が衝撃を受けたのと同じように驚くことはできない気がするのである。
という訳で僕も「黒澤明を知らない」(黒沢清なら知ってるけど)グループの一員であり、そしてこの映画を褒める輩なのである。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Saturday, December 22, 2007
【12月22日特記】 こないだ会社で仕事中に妻から携帯に電話。
USBフラッシュメモリに入っていたいくつかのファイルを誤ってフォルダごと削除しちゃったんだけど、これってどうしようもないよね?
うん、どうしようもないね、と答える。
ハードディスクに保存したファイルと違って、リムーバブル・ディスクから消しちゃった場合「ごみ箱」に入るという1ステップがないので、その分救済が難しくなる。
聞けば仕事で使ってきた大事なファイル群であるらしい。
ま、単純に DELETE キーを押しちゃったというのではなく、USBフラッシュメモリからハードディスクにフォルダごと全てのファイルをコピーして、ハードディスクからちゃんと立ち上がることを見極めた上でUSBフラッシュメモリのほうを削除したら、実はハードディスクに完全にコピーしたつもりのフォルダはUSBフラッシュメモリのフォルダへのショートカットでしかなくて、従って全てのファイルは失われた、ということなのだが、要するに不注意であり、操作ミスである。
第一そんな大切なファイルならなんでダブル、トリプルでバックアップ取っておかないのだろう? むしろ今回一度痛い目に遭っておくのは身のためだ、という思いが僕の頭を占領する(もちろん妻に対してそういうもの言いはしなかったけど)。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
【12月22日特記】 出張の際に空港で買って機中で読んだ。最近出た本かと思ったら、なんと『永遠の1/2』『王様の結婚』に次ぐ佐藤正午のデビュー第3作だった。
主人公の少年が拳銃の構造を調べるためにインターネット上を検索するのではなく、わざわざ図書館に行く辺りが時代を感じさせる。
主人公は高校生の吉川(きっかわ)。たまたま夜の公園で女がやくざ者にいたぶられているところを目撃してしまう。そして見ているところを見つかって彼もまたそのやくざ者に殴られて前歯を折られた。──あいつこんど会ったら殺してやる。吉川少年はそう思う。
その彼が拳銃を拾う。警官を殴り倒して拳銃を奪った男が怖くなって捨てた実弾入りである。
奪われた警官は清水。彼はこの事件を機に警官を辞める。ところがひょんなことから拳銃を手に入れた吉川少年がやくざ者を追って北海道に飛んだことを知り、彼もまた北海道に。そして吉川のガールフレンドである佐伯直子も同行する。
よくまあこんな単純なモチーフで小説を書き始めるなあと思う。けりのつけようにあまりバリエーションがなく、話の展開が見えてしまう。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Thursday, December 20, 2007
【12月20日特記】 『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』を読了。
普段2ちゃんに接していない者はこんな風にダイジェスト版で一気読みするしかない訳だが、いや、ほんとに、文字通り一気に読めてしまうところが大したもんだと思うよ。
僕もかつては2ちゃんねるという媒体を馬鹿にしてた、と言うか一部だけを見て全体を見下してしまっていたのだが、『電車男』を(もちろんドラマや映画になる前に)読んで完全に認識を新たにした。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Tuesday, December 18, 2007
【12月18日特記】 これは言わば人生観に関わることなので「それは違う」と言う人もいるだろうけれど、僕は敵意というものは適宜見せておく必要があるのではないかと思っている。もちろんそんなもの見せないに越したことはないと言えばないのだが、長い人生の中では敵意を露わにしなけりゃならんポイントがいくつか訪れるものではないだろうか。
問題は敵意を覚えるかどうかではない。
話は逸れるが、僕がまだ若かったときに営業局の先輩に「おいっ、やまえー、怒れ! なんでお前はあんな言い方されて怒らへんのや!」と怒られたことがあるのだが、まあ過剰に怒りを覚えるのも困ったもんだし、その逆も困ったもんである(考えてみれば、その怒った人が今我が社の社長になっている)。
ただまあ、その辺り、つまり何に対して怒って何に対して敵意を覚えるかについては(限度はあるにせよ)人それぞれの自然体で良いのではないかと思う。
問題は敵意を覚えるかどうかではなくて、それを顕すかどうかなのである。
で、人生、時として、あるいは仕事を進めて行く中では場合によって、しっかりと怒りなり敵意なりを相手に伝えておいたほうが良い局面があると僕は思っているのである。だから、敵意は適宜見せておく必要があると書いた。デモンストレーションの必要性である。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Sunday, December 16, 2007
【12月16日更新】 今年もクリスマス・カードを印刷した。
で、毎年クリスマス・カードを印刷するたびに思うことがある。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Saturday, December 15, 2007
【12月15日特記】 福岡に出張に行ってきました。で、今回の出張で初めて気がついたのですが、地下鉄の各駅ごとにマークがあるのね(→ごめん、この写真はちょっと見にくいかな)。
これは他ではあまりお目にかからない独特の企画ですね。うん、良いか悪いかは別として、印象は非常に強いです。
東京メトロはいちはやく駅に番号を振りました。
例えば四谷三丁目ならM11。Mは丸ノ内線で千代田線ならC、大江戸線はOではなくてE。乗り換え駅の場合は交差する路線の数だけ番号があって、例えば三越前には銀座線のG12と半蔵門線のZ09が割り当てられています。面白いのは支線で、例えば丸ノ内線本線はMですが中野新橋から方南町までは小文字のmになって新中野~荻窪とかぶらないようになっています。
こういう工夫はまず間違いなく日本語が読めない外国人に対するサービスですよね。これは外国人も重宝しているのではないかな、と思います。
ほんで大阪市営地下鉄も少し遅れてこれと全く同じシステムを導入してます。これは関西を訪れた(あるいは在住の)外国人にも喜んでもらえたのではないかな。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Thursday, December 13, 2007
【12月13日特記】 これはアフィリエイトでもバイラル・マーケティングでも何でもなく、単なる個人的な体験談として書くんだけど、小林製薬のアンメルツ温キューパッチが非常によく効く。
もちろん僕に効くからあなたに効くとは限らない訳で、仮にあなたに効かなくても副作用があっても僕は責任を取る気はないのであって、それがつまり宣伝ではなくて個人的な体験談ですよと書いている所以なのだが、でも、僕には非常によく効いたのである。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Wednesday, December 12, 2007
【12月12日特記】 昨日アクセス・カウンタが 120,000 を回った。
たまたまちょうど1年前の2006年12月12日に 50,000 を突破したという記事を書いており、つまり、この1年間で 70,000 アクセスということになる。
ちなみにこのブログを開設してちょうど1年経った2006年5月23日にもアクセス・カウンタの数字を報告する記事を書いており、このときは 22,100。つまり、最初の1年間と比較すると3倍以上になっているということだ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Tuesday, December 11, 2007
【12月11日特記】 たとえばウチの東京支社と本社との間での資料のやり取り。
大昔なら郵送以外に手はなかった。ま、これは論外。
そして昔ならFAX。これは下手すると斜めになったり字が潰れたりして読みにくくなったりするが、それでもあるとないとでは大違いだ。
僕が入社した頃には我が配属先にはFAXが1台もなくてわざわざ報道局まで借りに行ったものだが、ニュース番組の開始直前に借りに行くと随分嫌な顔をされたもんだ。今やほぼ各部局に1台になって非常に楽になった。
それが、インターネット時代になってメールに添付して送られてくるようになった。これはこれでもちろん便利になったなあとは思ったが別に驚きはしなかった。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Monday, December 10, 2007
【12月10日特記】 もとい。って、いきなり何のことだか解らんか。・・・昨日の記事の訂正。
僕が映画館で観た小泉今日子出演作品はよくよく調べてみたら合計13本だった。
- ボクの女に手を出すな
- 快盗ルビイ
- 稲村ジェーン
- 風花
- 陰陽師
- SURVIVE STYLE 5+
- 空中庭園
- 雪に願うこと
- 涙そうそう
- ユメ十夜
- 東京タワー オカンとボクと、時々、オトン
- 転々
- やじきた道中 てれすこ
最初の『ボクの女に手を出すな』を観たのが1987年の1月8日(新宿東急)。小泉今日子は1966年2月4日生まれだから、彼女が20歳の時の映画。そして、昨日の『やじきた道中 てれすこ』でのコイズミは41歳。僕も相当長く彼女のファンをやってきたもんだ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Sunday, December 09, 2007
【12月9日特記】 映画『やじきた道中 てれすこ』を観てきた。時代劇はあまり見ないのだが、久しぶりに見る気になった。
監督は平山秀幸。来年からは多分「『しゃべれども しゃべれども』の」という紹介のされ方が多くなるだろう。つまり、この前作が今年の映画賞やベストテンで高く評価されることになるだろうから(間違っても「『レディ・ジョーカー』の」とは言われないだろう)。たまたまかもしれないが前作に続いて落語ネタである。
いくつかの落語のネタを繋いでストーリーを構成した映画だけに、全くもって「えー、毎度馬鹿馬鹿しいお笑いを」という類の話である。
品川の遊郭で何年振りかで再会した弥次さん(中村勘三郎)と喜多さん(柄本明)。遊郭の建物に沿って縦に動くカメラが効果的だ。ここでは弥次さんは新粉細工職人で、喜多さんは売れない歌舞伎役者という設定。
弥次さんが惚れた花魁・お喜乃(小泉今日子)にせがまれて彼女の足抜けに協力。なぜかその逃避行に喜多さんもついてくる。そして、そこに謎の巨大水生生物「てれすこ」が絡んで来るという妙な筋である。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
Saturday, December 08, 2007
【12月8日特記】 WOWOW で録画しておいたドイツ映画『善き人のためのソナタ』を観た。評判が良かったので観たかったのだが、関西では上映期間が短くて見逃してしまった作品だ。
ベルリンの壁が崩壊する少し前の東ドイツ。国家保安省の役人である主人公ヴィースラーが劇作家ドライマンを盗聴する任務に就く。
それまでは血も涙もないような、拷問に近い取り調べで多くのスパイを監獄に送ってきた彼だが、劇作家とその恋人である女優クリスタの暮らしを盗聴するうちに、なんとなく情が移ってきて、いつのまにか報告書にも手心を加え始めるヴィースラー。
やがて劇作家が書いた暴露文章が西側に流れ、当然の如く疑いの目は彼に向けられ、捜査の手が伸び、別件逮捕されたクリスタが保身のために恋人ドライマンを裏切ってしまう。ところが、ヴィースラーの工作によってドライマンは難を逃れる。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Thursday, December 06, 2007
【12月6日特記】 アクセス・ログを見ているとよく解らない現象に出会う。
今まで僕が書いた映画記事の中では『クローズZERO』評に次いで『ベロニカは死ぬことにした』評へのアクセスがやたらと多いのである。しかも、この記事を書いてからもう1年半以上経っているのに、訪問者がいつまでも後を絶たないのである。
『クローズZERO』の記事に対するアクセスの多さについては一度ここにも書いたことがある。こちらへのアクセスの多さは非常に解りやすい。人気の映画の記事にはアクセスも多いということだ。
そして、それに加えて多分(前の記事でも書いたように)ブログで映画評を書いている層と映画『クローズZERO』の観客層が異なっていて、2つの層に重なりが少ないために僕の記事に集中したという推論が成り立つ。
『ベロニカ』の場合は正反対のケースで、これは興行的にも当たらなかったし、大した評価も得られなかったはずだ(例えばキネマ旬報ベストテンの審査では60人の審査員の中に1点以上を投じた人はなかった)。だから鑑賞の記事も少なく、従って逆に僕の映画評への相対的な集中度が増したという分析は成り立つ。
しかし、解せないのは、この映画の記事を読みたい人が世の中にこんなにも、しかも、公開からかなり日が経っているにも拘らず存在するということだ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Tuesday, December 04, 2007
【12月4日更新】 学校を卒業してしまうと使わなくなる語彙がある。
例えば「男子/女子」。
小中高とあれほど頻繁に使っていた表現だったのに、性別を表すためにこの言葉を持ち出すことがほとんどなくなってしまう。
「男子トイレ/女子トイレ」という表現は別に校舎内のトイレでなくても使っておかしくないはずなのだが、不思議にそれほど使わなくなってしまう。
あとはプロ・スポーツ選手の「男子プロ/女子プロ」ぐらいのもんだろうか。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Monday, December 03, 2007
【12月3日更新】 12月に入った。またそろそろ今年1年間で観た邦画を総括する時期だ(まあ、まだあと何本かは観るだろうけど)。
1年に観た何十本かの中から何本かを選んだり、順位をつけたりするのは簡単なことではない。1年ですらそうなのだから、これが生涯となるとほとんど順列を付けるのは不可能となる。
「生涯観た邦画のベストテンは?」とか「生涯観た邦画で特に良かったものを3本(5本)だけ選べ」と言われると、答えははっきりしている──「無理です」。
無理やり選ぼうとすると、多分今日選んだ3本と明日選ぶ3本が全く別のものになったりするだろう。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Sunday, December 02, 2007
【12月2日特記】 昨日BSデジタルの新会社が2つ(BSイレブン、トゥエルビ)開局した。
ちらちら見てみたが予想通り地味なことやってるなあ、こんな編成で視聴者はつくんだろうか?──と思ったのだが、ふと横を見ると映画『風と共に去りぬ』の画面に妻の目が釘付けになっている。なるほど確かに需要はあるわけだ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Saturday, December 01, 2007
【12月1日特記】 今年もクリスマス・カードの意匠を考案中である。思えば年賀状をやめてクリスマス・カードにしようと思い立ったのはこのブログを始めた年だった。
2年前の今日の日付の記事(当時は1つひとつの記事がかなり短かった)で「年賀状やーめた!!」宣言をしている。今度で3度目のクリスマス・カードということになる。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Recent Comments