ほんまに凄か?
【10月30日特記】 このテーマでは確か前にも書いたのですが、JR東日本のICカードが SUICA、JR西日本のICカードが ICOCA、JR東海のICカードが TOICA、で、(昨日発表されたのかな?)JR九州のICカードが SUGOCA。
一応全部アクロニムになってるんですけど、今回その辺りについては詳説しません。
で、このうちアクロニムが洒落になっているのが西日本(行こか?)と九州(凄か!)。東日本は言葉にはなってます(スイカ)が、なんで西瓜なのかが分からない。つまり洒落になってないわけです。
ICOCA の I.C. Operating CArd とか SUGOCA の Smart Urban GOing CArd なんて、間違いなく先にこの語呂合わせがあって、そこに後付け・こじつけで作ったアクロニムです。
あまり類型的な考え方はしないようにしてるんですが、やっぱり関西人と九州人がこういうの好きなんですかね?
そう言えば、放送局なんぞに勤めていると系列の各局担当者の集まりとか、そのうち基幹5社(北海道、東京、名古屋、大阪、福岡)の集まりとかが割合しょっちゅうあるのですが、そういう場では大体大阪と福岡の局の人間がしょーむないイチビリを披露して北海道や東京局の人たちに冷やかな目で見られているという場面が多いように思います。
ま、でも、楽しいほうが良いじゃないですか。関西人としては今回JR九州が追随してくれたことを快く思います。
ただ、ひとつだけ言うと、SUGOCA はもうあちこちの地域で導入済みのICカード・システムに過ぎないのであって、もはや決して「凄か」カードではありません。
ということで、ほな、行こか。
Comments