Who shot the film?
【1月29日特記】 昨日観た映画『ユメ十夜』には参った。パンフに詳細なスタッフ・リストが載っていないのである。監督・脚本までは載っている。だが、撮影以下の情報が皆無。
で、公式サイトを見に行ったのだが、ここにも載っていない。
観た映画の詳細な記録つけてる身にもなってくれよ。と言うか、それぞれのスタッフはちゃんとパンフに載せてくれみたいな主張はしないんだろうか? 多分そういう関係じゃないんだろうね。
じゃあ、逆にパンフレットを製作する側はスタッフに対してその程度の配慮もしないんだろうか? ただ、この映画は10作品から成るだけにかなりのスペースを要するのは間違いない。
子供向けの映画だとか、アイドル映画の場合、たまにこんなことあるんだよね。監督名くらいしか書いてなかったり。
ターゲットとなる観客にとってスタッフ一覧がどの程度意味があるかを秤にかけてみた結果、パンフ作成者は大きなスペースを費やしてそんなもの載せる必要がないという判断をした訳だ。映画本編のエンドロールでちゃんと表示しているんだからそれで充分だろうと。
テレビに目を転じてみると、かつては「スタッフの名前を出すことは責任の所在を明らかにすることだ」という考え方があって、番組の終わりにしっかりとスタッフ・ロールを流したものだ。
それがそのうち「実はスタッフ名なんて視聴者にとってはどうでも良い情報ではないか」という考え方も出てきて、例えば僕が勤める会社では(多分5秒くらいの)テロップ1枚に製作著作の局名だけを出して終わったこともある。
今ではどうかといえば、「だらだらスタッフ名を流していると、その間に視聴率が落ちる」みたいなセコい考えが幅を利かせて、ほとんど読めないくらいの猛スピードでロール・テロップを流すのが流行っている。
はたして、スタッフ名は観客/視聴者に必要な情報なのかどうか?
確かに近年スタッフ・ロールが膨らみすぎて、あまり何にもしていない人の名前まで出していることもある。そんな人の名前確かめたって仕方がない、と言うか、確かめたい奴なんていないだろうなあ。
ただ、僕としてはカメラマンの名前くらいは知りたいんだよね。編集が誰かを聞いてもピンとは来ないけど、撮影が誰かを聞いてピンと来ることはあるし、撮影監督の名前を見てその映画を観る気になることもある。
ま、そのうち MovieWalker の「キネマ旬報 全映画作品データベース」にアップされるだろうから、それを待つか。
そういう意味では映画のスタッフはテレビのスタッフより優遇されている。
Comments