« 網羅的にではなく象徴的に | Main | NHKスペシャル『 "グーグル革命"の衝撃』に思う »

Thursday, January 25, 2007

ニューオリンズ・ブラスバンドとブラス・ロック

【1月25日特記】 この頃、JR大阪駅と阪急百貨店の間のガード下で路上ライブをやっているブラスのバンドがある。毎日やっているのか毎週水曜日なのか知らないが、僕が出くわすのはいつも水曜日の夜である。昨日も演っていた。

パーカッション×2+7人のホーン・セクション=合計9人のバンドである。みんなパチパチと携帯写真を撮っていたが、無名のバンドとは言え肖像権の問題があるので(と言うか、問題は撮るか撮らないかではなく載せるか載せないかなのだが)僕は撮らなかった。と言うか、黒山の人だかりで撮れなかった。

BRASS BAND RAMBLE OUT 35 というのがグループ名らしい。New Orleans Style Brass Band という紹介文が添えてある。

演奏は粗くて、そんなに巧いとは思わないが良いパフォーマンスだと思う。勢いがあって乗れるバンドだ。出くわす度に足を止めて暫し聴いてしまう。

東京と大阪を比較すると、東京のストリート・ミュージシャンのほうがずっと巧いと思う。「はあ、こんな巧い奴がこんな道端で演らなきゃならんとは、こりゃ東京は大変だわ」とよく思った。

ただ、大阪は時として東京よりも優れたパフォーマを産む。このバンドも着ているものは汚らしいが、7人のホーン(うち1人は女性)が踊りながら吹くシーンはなかなかサマになっている。聴いていてこちらの体も自然と動いてくるのが楽しい。久しぶりに聞くブラスのサウンドは、なんか血を熱くしてくれる気がする。

そう言えば1970年前後にブラス・ロックというジャンルが流行った。BSTとか(軟くなってしまう前の)シカゴとかである。

チェイスの『黒い炎』を初めて聴いたときの感動はいまだに忘れられないなあ、などと思っていたらどうしてももう一度聴きたくなって、Amazon で買ってしまった。

今聴くと不思議なことに自分の記憶の中にあるサウンドより薄い。何故だろう?

これならガード下の路上バンドのほうがよほど迫力がある。バレンタインデーに近所のライブハウスで単独ライブをやるらしい。スケジュールが合えば聴きに行って来ようかな。

|

« 網羅的にではなく象徴的に | Main | NHKスペシャル『 "グーグル革命"の衝撃』に思う »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ニューオリンズ・ブラスバンドとブラス・ロック:

» お勧めのライブハウスを紹介します [お勧めのライブハウスを紹介します]
自分はライブハウス初心者ですが、一応渋谷、東京、大阪、名古屋など各地のライブハウスに行きました。なので、ライブハウスで音楽を楽しみたいと考えている人は参考にしてください。 [Read More]

Tracked on Friday, January 26, 2007 22:32

» 自衛隊音楽まつりのDVDをやっと見ました [人生日記]
去年行ってきた武道館での自衛隊音楽まつりで、予約した音楽まつりのDVDが、先月届いていたのですが、昨日ようやく中身を見ることができました。あの、音楽まつりの内容がほとんど入っていて、結構なボリュームでした。「次の曲が良かったんだよなー」というところで、カットされていて、目当ての曲が聞けなかったというところは若干ありましたが、おおむね、大事な演奏は ほとんどはいっていましたし、迫力の自衛隊太鼓や302保安中隊、防大儀仗隊の自衛隊らしい演技は何度見ても素晴らしかったです。去年実際...... [Read More]

Tracked on Wednesday, February 07, 2007 20:27

« 網羅的にではなく象徴的に | Main | NHKスペシャル『 "グーグル革命"の衝撃』に思う »