何年ぶりかの『紅白歌合戦』見聞録
【1月1日更新】 今年は認知症の母の傍らで年を迎えたので、必然的にチラチラとNHK『紅白歌合戦』を観た。そうは言ってもK-1と行ったり来たりしながらで、中抜けして風呂に入ったりもしたので、合計で何十分か、せいぜい1時間くらいだったと思うが、もう何年も一瞬たりとも見てなかったのでこんなにしっかり見たのは随分久しぶりである。
「紅白がおかしくなった」というのは、もう何年も前からいろんな人(評論家も一般人も)がいろんなところで言っていることなので、それ自体は目新しいことではないけれど、やっぱり同じことを感じた。
昔から『紅白』は決して全国民が納得するような歌手選抜を行ってきた訳ではない。ただ、ほど良いバランスがあった。そして、デーンと構えて「NHKはこう決定した。何が悪い」みたいな偉そうな態度がそのバランスを逆に補強していたと思う。
かつての『紅白歌合戦』では、
- その年大ヒットを放った歌手のうち、清潔な、真面目なイメージのある歌手はほぼ選ばれていた。
- その年大ヒットを放った歌手のうち、ワイルドな、不良っぽいイメージを売りにしている歌手は選ばれるかどうか微妙だった。
- 2)に該当する歌手も、翌年引き続いて大ヒットを連発すれば選ばれる可能性が高かった。
- ヒット曲は何もないけれど大御所的な演歌歌手は毎年何人か連続出場した。
- 不祥事を起こした歌手は選から漏れ、少なくともその後何年かは出場することがなかった。
この辺の選考過程が微妙に透けて見える面白さが『紅白』の面白さだった。そして、3)のようなケースを見ると、「ははあ、NHKも日和ったか」、「あまりの人気にNHKも抵抗できなくなったか」、「遂にあの歌手もNHKに認められる地位に達した」などと人によって違う感じ方をしてそれぞれが納得していた。
そして、そういう裏事情についてNHKは何も説明しなかった。それはひとつの“権威”としては正しいあり方だった。何も言わないだけに、それぞれの歌手のファンはやきもきしながら出場者の発表を待ったものだ。
視聴者の音楽に対する趣味が多様化してしまったことが一番気の毒だが、NHKがそんな潮流の中でできるだけ多くの視聴者層を満足させようとしてあがくために、そしてその一方で長期低落傾向にある番組平均世帯視聴率を回復させよう(そのためには最大の層である50歳以上男女を逃がさないようにする必要がある)とあがくために、その両あがきで何がなんだか解らない所に落ち着いてしまうのである。
例えばゴスペラーズの『ふるさと』なんて、その最たるものではないかな。いろんな工夫をしようとするのはTVマンとして当然のことなのだけど、その苦労が透けて見えてしまうのはパッとしないよね。
最近の『紅白』はどの世代の誰が聞いても、聞いたことのない歌がたくさんあるだろう。昔からそういう面はあったが、年々ひどくなっている気がする。もっとも、前述の通り、少衆・分衆化が一番大きな痛手なのだが・・・。
NHKはもう昔のようにデーンと構えた“権威”には戻れないのだろうか?
しかし、いずれにしても紅組と白組が得点を争うという構図はいくらなんでも古すぎるよね。最後の得点集計が非常に空々しい(小学生のときはハラハラしながら観てたんですけどね)。そろそろ思い切って趣向を変えてみてはどうかな。
もっともその際には『紅白歌合戦』という古風なタイトルも変更する必要もあるけどね。思い切ってやってみたらどうかな、NHKさん。決して民放に勤めているから言ってるんじゃないんです。同じテレビの人間として、そろそろじゃないかと思いますよ。
“日本放送界の権威NHKがお届けする年末の一大祭典”──そんな感じのリニューアル、いかがっしょうか?
Comments