Wednesday, February 07, 2018

「キネマ旬報」2月下旬号(2)

【2月7日記】 さて、例年通り同じタイトルに(2)という番号を振ってキネ旬ベストテンの採点表分析の記事を書きます。

キネマ旬報ベストテンは各審査員(今年の日本映画は66名)が1位から10位までを選び、その1位には10点、2位には9点…、10位には1点が割り振られるシステムです。

僕は毎年『キネマ旬報』2月下旬号についている採点表を見ながら、各映画が何名の審査員によって票を投じられたか、そして、票を投じた審査員の平均点は何点かを割り出して、総得点=投票○人×平均△点という形に分解してみるのです。

考えれば分かるように、点を入れた審査員の数が多ければ、それぞれの点数がそれほど高くなくても結果として高い点数を集めることになります。逆に、人数がそれほど多くなくても、個々の審査員のつけた点数が高ければ、これまた高得点になります。

僕は合計点を上記の手法で分解することによって、大衆に人気のあった作品なのか、通に受けた作品なのかを見ようとしているのです。

毎年書いているように、これは統計学的に正しい手法ではありません。ただ、(上位10本に限ってやるのであれば)これでもざっくりとした傾向を捉えるには役立つのではないか、と言うか、単に自分でやってみて面白くて仕方がないので毎年やっている次第です。

早速、今回の結果を見てみましょう:

  1. 夜空はいつでも最高密度の青色だ
    314点=45人×6.98点
  2. 花筐/HANAGATAMI
    242点=31人×7.81点
  3. あゝ、荒野(前後篇)
    237点=33人×7.18点
  4. 幼な子われらに生まれ
    195点=29人×6.72点
  5. 散歩する侵略者
    172点=29人×5.93点
  6. バンコクナイツ
    164点=25人×6.56点
  7. 彼女の人生は間違いじゃない
    117点=16人×7.31点
  8. 三度目の殺人
    110点=23人×4.78点
  9. 彼女がその名を知らない鳥たち
    103点=21人×4.90点
  10. 彼らが本気で編むときは、
    100点=15人×6.67点

Continue reading "「キネマ旬報」2月下旬号(2)"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, February 05, 2018

「キネマ旬報」2月下旬号(1)

【2月5日記】 『キネマ旬報』2月下旬号が発売されました。その全ランキングを見ながら、今年も僕のブログの記事「『キネマ旬報ベストテン』の20位以内に入ってほしい邦画10本」との突き合わせて行きます。

1位から10位については 1/15 の記事に書いたとおりで、僕が入ってほしいと希求した10本のうち、ここに入ったのは第1位に輝いた『夜空はいつでも最高密度の青色だ』と第9位の『彼女がその名を知らない鳥たち』のみでした。

今年はまず、僕の応援した10本のうち何本が20位位内に入ったかを見ましょう。第11位から20位までには、僕が見ていない映画ばかりが並んでおり、かろうじて第20位に『勝手にふるえてろ』が入っています。

年末の公開で、上映期間が短かったのにこれは大変立派だと思うし、大変嬉しいです。

でも、20位以内はこの3本だけ。自ら宣言したとおり、今年は最低です(笑)

2006年以降、7本、6本、6本、6本、7本、7本、4本、6本、5本、5本、6本と、大体6本前後は入って来たのですが、2012年の4本という最低記録を更新してしまいました。

Continue reading "「キネマ旬報」2月下旬号(1)"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, January 15, 2018

キネマ旬報ベストテン

【1月15日記】 1/11 にキネマ旬報ベストテンが発表になっていたのに、今年は見落としていました。毎年やっているように僕が選んだ「『キネマ旬報ベストテン』の20位以内に入ってほしい邦画10本」と見比べて行くことにします。

まずはキネ旬ベストテン(2017年、日本映画):

  1. 夜空はいつでも最高密度の青色だ
  2. 花筐/HANAGATAMI
  3. あゝ、荒野(前後篇)
  4. 幼な子われらに生まれ
  5. 散歩する侵略者
  6. バンコクナイツ
  7. 彼女の人生は間違いじゃない
  8. 三度目の殺人
  9. 彼女がその名を知らない鳥たち
  10. 彼らが本気で編むときは、

Continue reading "キネマ旬報ベストテン"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, December 26, 2017

2017年度日本インターネット映画大賞投票

【12月26日特記】 今年もお誘いをいただいたので、日本インターネット映画大賞に投票してみることにした。今回で干支も1周して 12回目の投票。

「今年は大幅に変更しているので概要を読め」との指示がついている。今年から外国映画部門は縮小したようだ。「Twitterのツイートによる短文による投票」と「ブログなど長文可能なSNS等による投票」で扱いを変えているということもあって、長い説明文のどこを読めば良いのか難しい。

僕の場合はブログなので、作品賞は 3作品以上 10作品まで。前後編は別作品扱い。去年は最大15点に減った持ち点合計が今年は30点に戻り、いろいろ規定はあるが、僕は合計30点を自由に配分する形にする。この場合最多で10作品、最高で10点に抑える必要がある。

部門賞は監督賞、主演男優賞、主演女優賞、助演男優賞、助演女優賞、ニューフェイスブレイク賞、音楽賞、ベスト外国映画賞、外国映画ベストインパクト賞となっている。例年通り、私が選ぶ○×賞も設定されている。投票結果からアニメ賞と思い入れ作品賞も選出されるようだ。

そして、今年からトラックバックによる投票は廃止され、いろんな方法があるようだが、僕の場合はコメント欄への記入という形になる。

さて、大まかなルールについては上で大体述べたので、今年は[作品賞投票ルール(抄)]を記さず、いきなり投票内容を以下に記すことにする。自分もこれから投票したいという方は、2017日本インターネット映画大賞投票概要をお読みになれば良いだろう。

-----------------------------------------------------------------

Continue reading "2017年度日本インターネット映画大賞投票"

| | Comments (1) | TrackBack (0)

Sunday, December 24, 2017

回顧:2017年鑑賞邦画

【12月24日特記】 今年も恒例の「『キネマ旬報ベストテン』の20位以内に入ってほしい邦画10本」を選んでみる。今年は大きく外す自信がある(笑)。

毎年書いているように、これは「『キネマ旬報ベストテン』の20位以内に入ってほしい」という願望であって、「入るであろう」という予想ではないので、外すも何もないと言えばないのだが。

でも、今年僕が入ってほしいと思う映画はほとんど入らないだろうな…と。

今年は 57本の邦画を見た。外国映画が少なかったこともあるが、ちなみにこれは生涯最多である。2度観た『先生! …好きになってもいいですか?』をカウントすると 58回である。外国映画を含めて 60本、61回というのも生涯最多である。

そのうち試写会で観た来年公開予定の『伊藤くん A to E』と『祈りの幕が下りる時』を除き、去年のうちに試写会で観た『破門 ふたりのヤクビョーガミ』を加えた 56本から、僕が応援する10本を選んでみた。

例年は「これは放っておいても入るな」という作品があって、そういう作品を入れるかどうか迷うのであるが、今年の賞レースはどうも読みにくくて、そのため逆に何も考えずに好きな映画を選ぶことができた。

まず、その 10本を開示する。例年通り、評価の高い順ではなく、僕が観た順である。

  1. 僕らのごはんは明日で待ってる
  2. 3月のライオン 前編後編
  3. 夜空はいつでも最高密度の青色だ
  4. 先生! …好きになってもいいですか?
  5. 君の膵臓をたべたい
  6. ナラタージュ
  7. ミックス。
  8. 彼女がその名を知らない鳥たち
  9. 火花
  10. 勝手にふるえてろ

Continue reading "回顧:2017年鑑賞邦画"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Saturday, December 23, 2017

映画『勝手にふるえてろ』

【12月23日特記】 映画『勝手にふるえてろ』を観てきた。原作は読んでいる。例によってあまり覚えていないのだが、でも、予告編を見て、「あれ? あの小説ってこんな感じだっけ?」と思った。

終わってみれば、これは驚異の脚本である。監督の大九明子が書いているのだが、なるほど、あの小説をこういう風に組み替えるか!という印象。

原作では割合重かった主人公ヨシカ(松岡茉優)のモノローグが、ここではライトでコミカルな会話劇になっている。

会話と言っても、自分の頭の中でどんどん妄想が広がる妄想女子という設定なので、これを全部知人友人に話す設定にはできない。

それでカフェの店員や、バスで隣りに座ったおばあさんや、釣りをしている見知らぬおじさんと会話する。そんな見知らぬ人と話するか?と思うかもしれないが、このからくりは後に明らかにされる。

そういう仕立てにしたことによって、話全体がずっと明るくなった。

Continue reading "映画『勝手にふるえてろ』"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Saturday, December 16, 2017

映画『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』

【12月16日特記】 映画『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』を観てきた。

これはもう年中行事と言うかお祭りみたいなもので、映画が面白いとかよくできているとかいう次元を超えている。

前回監督を務め、シリーズ最終作「エピソードIX」でも監督を務める J・J・エイブラムスが今回は製作総指揮に回り、あまりよく知らない人(ライアン・ジョンソン)が監督・脚本を務めていて、それなりに彼の色が出ている。

僕はてっきりルーカスが詳細に書き残した「原作」が存在するのかと思っていたのだが、実はライアン・ジョンソンが前作のラスト・シーンからどう続けるかを必死で考えて作り上げたようだ。

特に彼の色がよく出ているのは人物設定だと思う。

闇と光の間で依然として揺れ動き続けるカイロ・レン(これはアナキンもそうだった)と対照的に、何があってもどこまでも揺るがないレイ。

若い頃はあれほど快活だったのに深く悩み沈み込んでいるルーク・スカイウォーカー。過去作でも若きジェダイは闇の誘惑に負けそうになって苦闘したが、年齢を重ねたジェダイ・マスターがこんなに悩み多き存在として描かれることはなかったのではないか。

そして、レイアの後を継ぐが「こんな人で大丈夫なのか?」という印象を与えるホルド。この人物の設置が展開にアクセントを与えている。また、新しく登場した東洋人女性整備士ローズも面白い。

Continue reading "映画『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』"

| | Comments (1) | TrackBack (0)

Tuesday, December 12, 2017

『祈りの幕が下りる時』マスコミ試写会

【12月11日特記】 映画『祈りの幕が下りる時』のマスコミ試写会に行ってきた。東野圭吾原作で、阿部寛の当たり芸となった「新参者」シリーズである。

最初のテレビ・ドラマ・シリーズは全回観た。その後の単発ドラマ『赤い指』も観た。それに続く劇場版『麒麟の翼』も観た。その後のテレビのスペシャル『眠りの森』は観ていないと思う、多分。

映画が始まってすぐに思ったのは、あれから何年経ったのだろう?ということ。と言うのも、最初に出てきたのが阿部寛が演じる日本橋署の刑事・加賀恭一郎ではなく、加賀のいとこであり、捜査一課刑事の松宮脩平(溝端淳平)だったから。

あの頃はいかにも新米刑事という感じだった松宮が、めっきり刑事らしくなっているではないか! 

調べてみるとテレビの初回が2010年10月。この7年の俳優・溝端淳平自身の成長と松宮刑事の成長が重なって見えてくるところが面白い。

Continue reading "『祈りの幕が下りる時』マスコミ試写会"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, December 10, 2017

映画『光』

【12月10日特記】 映画『光』を観てきた。小さな館だったが満員だった。

監督は大森立嗣。僕としては『ゲルマニウムの夜』『ケンタとジュンとカヨちゃんの国』『さよなら渓谷』辺りの印象が強いのだが、これ以外に『まほろ駅前』シリーズや『セトウツミ』もあったことを考えると、この監督が如何に多才かが分かる。

原作はその『まほろ駅前』シリーズの三浦しおん。僕は『風が強く吹いている』と『舟を編む』しか読んでいない。今回、へえ、こんな小説も書くのか、とちょっと驚いた。

複雑な話である。そして 137分という長い映画である。美浜島という原生林が生い茂る小さな島で育った3人の物語。

14歳の信之と美花は親に隠れてコンドームを調達した上で落ち合う仲。10歳の輔(たすく)は信之を兄のように慕いつきまとう。輔が父親の暴力を受けていることは誰もが知っているが、誰もどうしてやることもしないし、できない。

そんな中、信之は美花が見知らぬ男とまぐわっているところを目撃する。暴行を受けているのか合意の上なのか半信半疑のまま、美花の「そいつを殺して」という言葉を受けて信之は男を撲殺してしまう。

そして、いつものように信之の後をくっついてきた輔が全てを見てしまい、持っていたカメラで死体の写真も撮る。

物語はその25年後に転じ、市役所に勤め結婚して子供もできた信之(井浦新)とその妻・南海子(橋本マナミ)、解体工場で働きながら信之の居場所を突き止めた輔(瑛太)、そして、経歴を明かさない美しい女優となった美花(長谷川京子)らが描かれる。

Continue reading "映画『光』"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, November 26, 2017

映画『おじいちゃん、死んじゃったって。』

【11月26日特記】 映画『おじいちゃん、死んじゃったって。』を観てきた。これは岸井ゆきの目当て。

彼女を初めて観たのは多分『銀の匙』だが、この時の記憶はない。テレビドラマ『となりの関くんとるみちゃんの事象』でるみちゃんの変なクラスメート役をやっていたのに目が止まった。そして『ピンクとグレー』で俄然「この子はいいぞ!」という感じになった。

テレビドラマ『ランドリー茅ヶ崎』のゲスト出演も非常に印象深かった。その後もいろんな映画やテレビドラマで彼女を見つけるたびに注目してきた。でも、主演するとは正直思わなかった。

映画の冒頭でギシギシという音。僕は冗談でも何でもなく、この音は何の音だったっけ、古いミシンとか機織り機?などと考えていたのだが、これは春野吉子(岸井ゆきの)と圭介が(松澤匠)が自宅2階のベッドでセックスする音だった。

ちなみに松澤匠は『オーバー・フェンス』で満島真之介をいたぶる中卒の訓練工を嫌味たっぷりに演じていたあの役者である。

そこへ電話がかかってくる。圭介の「出なくていいの?」の声でセックスを中断して電話に出る。それは祖父の死を知らせるものだった。で、吉子は服を着てベランダに出る。何をするかと思ったら、なんと庭には父・清二(光石研)がいて、吉子が上から呼びかける。「おじいちゃん、死んじゃったって」

面白いアバンタイトルである。ぐっと興味をそそられる。

で、その後は人が死ぬとやらなければならないことをやっているシーンが続く。遺体を病院から運び出し、通夜と葬儀、そして、残された認知症のおばあちゃん(大方斐紗子)をどうするか?

田舎の街だから親戚がみんな近所にいる。吉子の父・清二は次男で長兄の昭男(岩松了)とは仲が悪い。清二は家族に理由も言わず「早期退職」しており、昭男のほうは妻・ふみ江(美保純)と離婚し、息子の洋平(岡山天音)は大学に落ちて引きこもり状態、娘の千春(小野花梨)は高校生なのに飲酒喫煙三昧。

それぞれにいわくつきのそんなみんなが集まってくる。ひとり都会に出て成功している清二の妹・薫(水野美紀)や東京で大学に通っている吉子の弟・清太(池本啓太)も帰ってくる。

昭男と清二の不仲を核として、みんなにそれぞれ勝手な言い分もあっていろいろと揉める。昭男の妻・ふみ江は息子と娘をおばあちゃんの家まで送ってくるが、自分は関係ないと通夜にも葬儀にも出ない。

そして、吉子はおじいちゃんが亡くなった時にセックスしていたことに何となく罪悪感を覚えている。

ま、そういうことを背景にした日常が描かれる。大きな事件はない。

Continue reading "映画『おじいちゃん、死んじゃったって。』"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

iPhone おすすめサイト ことば アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 ギャンブル グルメ・クッキング ゲーム サイト更新情報 スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ プレイログ ペット 今日のBGM 仕事 住まい・インテリア 学問・資格 心と体 心に移りゆくよしなし事 恋愛 携帯・デジカメ 文化・芸術 文学・歴史 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ考 映画・テレビ評(05) 映画・テレビ評(06) 映画・テレビ評(07) 映画・テレビ評(08) 映画・テレビ評(09) 映画・テレビ評(10) 映画・テレビ評(11) 映画・テレビ評(12) 映画・テレビ評(13) 映画・テレビ評(14) 映画・テレビ評(15) 映画・テレビ評(16) 映画・テレビ評(17) 映画・テレビ評(18) 映画・テレビ評(19) 映画・テレビ評(20) 映画・テレビ評(21) 映画・テレビ評(22) 映画・テレビ評(23) 映画・テレビ評(24) 映画・テレビ評(25) 書籍・雑誌 書評 書評(02) 書評(03) 書評(04) 書評(05) 書評(06) 書評(07) 書評(08) 書評(09) 書評(10) 書評(11) 書評(12) 書評(13) 書評(14) 書評(15) 書評(16) 書評(17) 書評(18) 書評(19) 書評(20) 書評(21) 書評(22) 書評(23) 書評(24) 書評(25) 経済・政治・国際 美容・コスメ 育児 舞台 芸能・アイドル 趣味 関西・関西人 音楽 音楽追悼文