『きみを夢みて』スティーヴ・エリクソン(書評)
【9月29日特記】 買ったまま長らく放ってあった紙の本である。エリクソンの本は結構読んでいるが、どれを読んでもよく分からない。
「では、何故読むのか?」という問いに対する答えは、ひとつは「しんどいけど面白いから」であり、もうひとつは「別に分かろうとして読んでいないから」ということなのだが(笑)
でも、他の作品に比べると、この小説は構造としては分かりやすいほうだと思う。ただし、ストーリーは、と言うか、場面はいつもどおり入り組んでいる。いや、入り組んでいると言うよりも、迷い込むのである。
この小説においても、一応主人公は小説家であり地元の海賊ラジオ局で DJ をやっているザンと、写真家である妻のヴィヴ、そして12歳の息子パーカーの一家の話が中心である。
ザンとヴィヴはエチオピアの黒人少女ゼマを養子にし、シバと名づける。それだけでも波乱含みの設定である。その上、ザンはお金の問題を抱えている。持ち家を銀行に持って行かれるのも時間の問題である。
そんな話を読んでいると、突然ロバート・ケネディの話になる。いや、すぐにロバート・ケネディの話になったとは分からない。あれ?なんか違う場面になったぞと思いながら何行か読み進むうちにいつのまにかロバート・ケネディの話になっていると気づくのである。
小説の冒頭が(作中にオバマという固有名詞は一度も登場しないが)どうやらオバマが大統領に選ばれた日であっただけに、オバマとケネディ、しかも JFK ではなくロバートとどう繋がるのだろうと思う。
しかも、そこにはザンもヴィヴも登場せず、ジャスミンという黒人女性が主人公だ。
でも、小説である以上、この時代も場所も異なる2つのストーリーはどこかで繋がらなければならない(結局は「おお、そんな風に繋がるのか!」と2度驚くことになるのだが)。
Recent Comments