Friday, February 19, 2016

「キネマ旬報」2月下旬号(2)

【2月19日特記】 さて、例年通り昨日書いた記事のタイトルは「『キネマ旬報』2月下旬号(1)」となっており、ということは(2)があるんだなと思うのが人情(笑)

ご存じない方はなんじゃそりゃと思われるでしょうが、今年もやります。キネマ旬報日本映画ベストテン採点表の分解と分析を。

キネ旬の投票は各審査員(2015年度の日本映画の場合は「本誌編集部」を含む59人)がそれぞれ55点を持って、1位には10点、2位には9点、3位には8点、…、9位には2点、10位には1点を投じるシステムです。

私はこれを毎回、1)何人の審査員が投票したか、2)投票した審査員1人あたりの点数は何点か、を調べて「得点=○人×平均△点」という形に分解する作業をやっています。

そうすることによって、a)それぞれの点数はそれほど高くなくても多くの審査員が投票している=広く人気のあった作品と、b)投票人数は少ないがそれぞれが高い点数をつけている=思い入れ度の高い作品を見極めようという魂胆です。

統計学的には正しい手法ではないでしょう。でも、1位から10位ぐらいまでに限定してやるのであれば、そこそこ適正な傾向が観察できるのではないかと思っています。

つべこべ言うよりもさっそくやって見せたほうが早いでしょう。2015年度日本映画ベストテンは、

  1. 恋人たち
    302点=38人×7.95点
  2. 野火
    191点=34人×6.53点
  3. ハッピーアワー
    185点=25人×7.40点
  4. 海街diary
    181点=28人×6.46点
  5. 岸辺の旅
    171点=29人×5.90点
  6. GONIN サーガ
    155点=23人×6.74点
  7. この国の空
    146点=23人×6.35点
  8. ソロモンの偽証 前篇・事件/後篇・裁判
    105点=16人×6.56点
  9. 母と暮せば
    87点=12人×7.25点
  10. きみはいい子
    74点=13人×5.69点
  11. ローリング
    74点=13人×5.69点

となりました。

Continue reading "「キネマ旬報」2月下旬号(2)"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Thursday, February 18, 2016

「キネマ旬報」2月下旬号(1)

【2月18日特記】 少し遅くなったが、今年も『キネマ旬報』2月下旬決算特別号のランキングと、僕が 12/23 に書いた「『キネマ旬報ベストテン』の20位以内に入ってほしい邦画10本」との突き合わせをしてみよう。

キネ旬10位以内については 1/7 の記事に書いたので、今回は第12位(第10位が同点で2作品あったので)以降の検証になる。

キネ旬ベストテンには、僕が「20位以内に入ってほしい」と選んだ10作品のうち半数の 4本が入った。残り 6本のうち『バクマン。』は、前の記事にも書いた通り、次点の第12位タイである。

まずは残る 5本がそれぞれどの辺にランクインしたかを調べよう。

『味園ユニバース』は第24位、『私たちのハァハァ』は第28位、『くちびるに歌を』『ピース オブ ケイク』はともに第40位であった。

『ストロボ・エッジ』は選外、つまり 59人の審査員が誰ひとりとして 1点たりとも入れず、123本が記載された集計結果には現れなかったのである。これは僕としては大いに納得が行かない。

ということで、結果をまとめると、昨年の「『キネマ旬報ベストテン』の20位以内に入ってほしい邦画10本」のうちのちょうど半数が僕の希望を叶えてくれたわけだ。前年と同数である。

『私たちのハァハァ』は(僕の希望は別として)ほぼ予想通りのランクで、高い評価を得て良かったなあと思う。『味園ユニバース』『くちびるに歌を』も大体予想した範囲内である。

『ピース オブ ケイク』『ストロボ・エッジ』は不当に評価が低いと思う。非常に残念である。

ちなみに、廣木隆一監督の『ストロボ・エッジ』以外の 2本は、『さよなら歌舞伎町』が第16位とほぼ予想通り、『娚の一生』は第46位と思ったより低かった。

Continue reading "「キネマ旬報」2月下旬号(1)"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Thursday, January 07, 2016

キネマ旬報ベストテン

【1月7日特記】 2015年度キネマ旬報ベストテンが発表されましたので、恒例によりまして、僕が年末に書いた「キネマ旬報ベストテン20位以内に入ってほしい邦画10本」と比較検証してみましょう。例年通り、現時点では中間報告になります。

まずは今日発表になったキネ旬の順位をおさらいしておきます。

  1. 恋人たち
  2. 野火
  3. ハッピーアワー
  4. 海街diary
  5. 岸辺の旅
  6. GONIN サーガ
  7. この国の空
  8. ソロモンの偽証 前篇・事件/後篇・裁判
  9. 母と暮せば
  10. (同点2作品)きみはいい子/ローリング

Continue reading "キネマ旬報ベストテン"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Friday, December 25, 2015

2015年度日本インターネット映画大賞(日本映画部門)投票

【12月25日特記】 今年もまたお誘いいただいたので、日本インターネット映画大賞(日本映画部門)に投票してみることにした。2006年から投票させてもらっているので今年が記念すべき10回目ということになる。

こういう投票の場合、僕はどうしても自分独自の指向性を反映させようと思ってしまう。つまり、誰もが選びそうでない作品に傾斜して多くの得点を配分することになる。

僕ひとりが2点や3点多めにつけたところで大勢に影響はないだろうが、そういうところこそが投票の楽しみである。

今年は去年にもまして細かいルールと説明が書かれているが、概ねいつも通りである:

[作品賞投票ルール(抄)]

  • 選出作品は3作品以上10作品まで
  • 1回の鑑賞料金(通常、3D作品、字幕、オムニバス等)で1作品
  • 持ち点合計は30点
  • 1作品に投票できる最大点数は10点まで
  • 各部門賞に投票できるのは個人のみ
  • 音楽賞は作品名で投票
  • 以上のルール満たさない場合は賞の一部を無効

で、今年に関しては「俺が選ばなきゃ誰が選ぶ?」的な作品はあまりなく、結局以下のように5作品を選んで均等に配点した:

Continue reading "2015年度日本インターネット映画大賞(日本映画部門)投票"

| | Comments (0) | TrackBack (2)

Thursday, December 24, 2015

『エヴェレスト 神々の山嶺』業務試写会

【12月25日特記】 来年 3/12(土)公開予定の映画『エヴェレスト 神々の山嶺(いただき)』の業務試写会に行ってきた。平山秀幸監督。

タイトルから判るように山登りの映画。原作は夢枕獏である。

山岳カメラマンの深町(岡田准一)はカトマンドゥで、伝説の天才クライマー羽生(阿部寛)の姿を見かける。

帰国していろいろ調べると、羽生は登山家としては一流だが人間としては最低だと言われた人物。

自分が生き延びるために滑落したパートナー岸(風間俊介)のザイルを切ったと噂されており、それ以来彼は完全に単独で動くようになった。そして7年前のエヴェレスト登頂失敗以来消息不明になっていたのだった。

一方、深町も写真家として功成り名を遂げることに躍起になっている人物である。滑落事故を目にすると必至でシャッターを切り、犠牲者が出た後でも自分の写真集を出版しようとして仲間に咎められたりしている。

そんな深町が、現地で羽生と巡り会うきっかけになったマロリーの謎(世界で初めてエヴェレストに登ったヒラリーたちより先に、実はマロリーが登頂に成功していたかもしれない)への興味と相俟って、再び羽生を追ってネパールに向かう。

そして、死んだ岸の妹で、かつて羽生と交際していた涼子(尾野真千子)がそれに加わる

Continue reading "『エヴェレスト 神々の山嶺』業務試写会"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Wednesday, December 23, 2015

回顧:2015年鑑賞邦画

【12月23日特記】 今年は少し早いが、毎年やっている「『キネマ旬報ベストテン』の20位以内に入ってほしい邦画10本」を選んでみた。

この後、まだ邦画を観る機会はありそうだが、いずれも来年公開の映画の試写会なので、選考には影響がない。

今年はここまでのところ、長編短編含めて45本の邦画を観ているが、そのうち『百円の恋』は昨年公開して賞もたくさん獲ったので外し、代わりに今年の公開だが昨年のうちに試写会で観た『娚の一生』を加えて選ぶことにした。

毎年書いているように、これは「『キネマ旬報ベストテン』の20位以内に入るであろう10本」ではなく「入ってほしい邦画10本」なので、「多分入るだろうけど僕の趣味ではない」という作品は外れ、「多分無理だろうけど入ってほしい」という作品が加わる。

あと、対象としているのは「キネ旬ベストテン」そのもの(つまり10位以内)ではなく、「キネ旬ベストテン」の投票で20位以内に入るかどうかである。

ただ、今年に関しては「入るであろう」と「入ってほしい」がかなり重なっている気がする(そんなこと言いながら、いざ『キネ旬』の投票結果が発表されたら、僕の選んだ作品がほとんど選ばれていない、というようなことになるかもしれないがw)。

今年を振り返ると良い映画がとても多くて、とりあえず一次候補を書き出してみたら18本もあった。

その中から10本を選んだのが以下である。なお、毎年書いている通り、この順序は順位ではなく、僕が観た順番である。

  1. 味園ユニバース
  2. くちびるに歌を
  3. ストロボ・エッジ
  4. 海街diary
  5. この国の空
  6. ピース オブ ケイク
  7. 私たちのハァハァ
  8. バクマン。
  9. 岸辺の旅
  10. 恋人たち

Continue reading "回顧:2015年鑑賞邦画"

| | Comments (1) | TrackBack (0)

Sunday, December 13, 2015

映画『orange -オレンジ-』

【12月13日特記】 映画『orange -オレンジ-』を観てきた。橋本光二郎監督。

僕は年の割にはこの手の青春恋愛物をよく観ているほうだと思うのだが、こういう映画を撮らせたらまず右に出るものはいないと言えるのが三木孝浩監督だと思う。そして、もう一人挙げるとすれば、それは熊澤尚人監督だろう。

橋本光二郎監督は、相米慎二をはじめとする多くの名監督の下で助監督を務めてきたらしいが、最近ではその熊澤監督の『君に届け』で助監督を務めている。ちなみに今作品が長編での監督デビューということになる。

主人公の高校2年生菜穂(土屋太鳳)に10年後の未来の自分から手紙が届く。

そこにはこれからの自分の未来が書いてある。新学期に東京から翔(山﨑賢人)という転校生がやってくることも、自分が翔と恋に堕ちることも、そして、翔が死んでしまうことも。

26歳の菜穂は16歳の菜穂に何とか翔を救ってやってほしいと嘆願している。

大ヒット漫画が原作らしいが、この設定はなかなか面白い。

だが、そこからの展開は、どうしてもありがちな青春物になってしまう。そして、それよりも何よりも、どうして未来の自分が今の自分に手紙を送ることができたのかの説明がないのはどうかな、などと思ってしまった。

ただ、少し見進めているうちに気がついた。そんな辻褄合わせはどうでも良いのである。

この話では10年後の自分という姿を借りているが、要は自分とちゃんと向きあいなさないというのがこの映画のメッセージなのである。

そう思ってみるとやや薬臭い作品に思えてくるが、まあ、悩み多き若者たちにはこういう薬も必要である。考えてみれば随分飲みやすい薬ではないか(笑)

Continue reading "映画『orange -オレンジ-』"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Saturday, December 05, 2015

映画『FOUJITA』

【12月5日特記】 映画『FOUJITA』を観てきた。

小栗康平という監督は結構しんどい映画を撮る人である。今回もそこそこしんどかった。

FUJITA ではなく FOUJITA である。こう書くと、なるほどフランス語っぽくなる。

藤田嗣治の物語である。僕はそれがフランスで名を成した日本人画家であるという程度には知っていたが、パリであそこまで「時代の寵児」的な扱いを受けていたとは知らなかった。

その藤田を、おかっぱ頭にロイド眼鏡、ちょび髭にピアスというスタイルで、オダギリジョーが演じている。劇中に出てくる本物の自画像によく似ている。

冒頭がその藤田の住むパリの家を正面から固定カメラで撮った構図。屋根の上を猫が歩いているが、どうもこれがまともな立体に見えない。まるで絵画の上に合成したように見えるのは、果たして僕の先入観によるものか。

その後も何度か同じような気持ち悪さを感じたのだが、これは西洋の風景画に如何にも出てきそうな構図で如何にも出てきそうな建物を切り取ったからだと了解する。

Continue reading "映画『FOUJITA』"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Saturday, November 28, 2015

映画『亜人 第1部 ─衝動─』

【11月28日特記】 映画『亜人 第1部 ─衝動─』を観てきた。

僕はこの年にしては割合アニメーションを観ているほうだと思うのだが、その原作となっている漫画のほうには全く手が回らない。

従って、この原作もまるで知らなかったのだが、どこかで予告を見たのか記事を読んだのか忘れてしまったが、ともかくやたらと面白そうなので観に行こうと早くから決めていた。ちなみに桜井亜門原作のコミックスは大ヒットなのだそうだ。

設定は単純である。アフリカで決して死なない「亜人」が発見される。厳密に言えば、死なないのではなく、一旦死んでから再生するのである。何度死んでも蘇生する。

それが先天的なものなのか後天的なものなのか、そもそも人間なのか人間とは違う種の何かなのかは明らかにされない。いや、そこまで研究が進んでいないという設定になっている。

冒頭のアフリカでの最初の亜人を捕獲するための戦闘シーンでまず驚いた。夜の闇を人工の照明で照らした、光と闇の非常にコントラストの強い、印象的な画である。

冒頭だけかと思っていたら、このチームはどうやらそういう光と影の対照を得意とするクリエイタのようで、その後のシーンでも終始くっきりとした光と闇の境界線と、その境界線の移動が鮮やかに描かれている。

Continue reading "映画『亜人 第1部 ─衝動─』"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, November 23, 2015

映画『恋人たち』

【11月23日特記】 映画『恋人たち』を観てきた。『ぐるりのこと。』以来7年ぶりの橋口亮輔作品である。

すごかった。ちょっと今回は書きすぎになるかもしれないので、これからご覧になる方は、お読みいただくのは後回しにしてもらったほうが良いかもしれない。

僕は2008年のキネマ旬報ベストテンの1位は、その『ぐるりのこと。』か、是枝裕和監督の『歩いても 歩いても』のどちらかだと確信していた。ところが結果は『おくりびと』だった。

他の賞ならいざ知らず、キネ旬までがアカデミー賞フィーバーに引きずられるのか、とちょっとがっかりした。

『おくりびと』が悪いとは言わない。だが、あの年のベスト(とりわけキネ旬的なベスト)はどう考えても上記2作のどちらかだったと思う。やっぱり賞獲りには派手な話題性を身にまとっている作品のほうが有利なのだ。

そういう意味では、『ぐるりのこと。』でさえベストは獲れなかったのだから、この『恋人たち』がキネ旬1位になるのは無理かもしれない。

いや、『ぐるりのこと。』より出来が悪いなどと言っているのではない。この映画は何と言っても、主演級の3人がいずれも無名の俳優だからだ。だから客の吸引力も弱く、映画館は空いていた。

しかし、その無名の俳優がここまでの演技を披露できたのは、やはり脚本と演出の力だろう。

Continue reading "映画『恋人たち』"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

iPhone おすすめサイト ことば アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 ギャンブル グルメ・クッキング ゲーム サイト更新情報 スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ プレイログ ペット 今日のBGM 仕事 住まい・インテリア 学問・資格 心と体 心に移りゆくよしなし事 恋愛 携帯・デジカメ 文化・芸術 文学・歴史 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ考 映画・テレビ評(05) 映画・テレビ評(06) 映画・テレビ評(07) 映画・テレビ評(08) 映画・テレビ評(09) 映画・テレビ評(10) 映画・テレビ評(11) 映画・テレビ評(12) 映画・テレビ評(13) 映画・テレビ評(14) 映画・テレビ評(15) 映画・テレビ評(16) 映画・テレビ評(17) 映画・テレビ評(18) 映画・テレビ評(19) 映画・テレビ評(20) 映画・テレビ評(21) 映画・テレビ評(22) 映画・テレビ評(23) 映画・テレビ評(24) 映画・テレビ評(25) 書籍・雑誌 書評 書評(02) 書評(03) 書評(04) 書評(05) 書評(06) 書評(07) 書評(08) 書評(09) 書評(10) 書評(11) 書評(12) 書評(13) 書評(14) 書評(15) 書評(16) 書評(17) 書評(18) 書評(19) 書評(20) 書評(21) 書評(22) 書評(23) 書評(24) 書評(25) 経済・政治・国際 美容・コスメ 育児 舞台 芸能・アイドル 趣味 関西・関西人 音楽 音楽追悼文