Sunday, February 17, 2013

「キネマ旬報」2月下旬号(2)

【2月17日特記】 年末から2月中旬にかけて、キネマ旬報ベストテン絡みの記事を4本書くのが恒例になってきましたが、今回もその最後の記事を書こうと思います。

これはキネ旬ベストテンの日本映画の採点表に基づいて、ベストテンに入った映画の得点を分解してみようという企画です。

毎回書いていますが、これは統計学的に正しいやり方ではありません。本格的にやるならもっと面倒臭い方法で正しい分析ができるはずです。ただ、このやり方でもなんとなく傾向が見えてくるのが面白くて、僕はもう何年もこれをやっています。

それは何かと言うと、それぞれの映画が得た合計点数を「審査員何人×平均得点何点」という形に分解してみる遊びです。

今年(対象としては去年)で言うと日本映画の投票には編集部を含めて66人の審査員が投票しています。それぞれが55点を持ち点として、第1位に10点、第2位に9点、第3位に8点…、第10位に1点という風に入れていきます。そして、その合計点によって順位が決められます。

しかし、考えて見れば同じ200点でも20人×10点の映画もあれば、40人×5点の映画もあるわけです。

雑駁に言って、前者の場合は投票した審査員が皆1位に推挙したという、とても思い入れ度の高い映画であると言えます。後者の場合は66人中40人が点数を投じたという、とても大勢に受けた映画だと言えます。

あくまで上位の10本くらいに限っての手法なんですが、そんな違いが見えてくるのが面白いんですよね。だから、やめられません。さて、今回はとてもおもしろい結果が出ました。早速披露してみましょう。

Continue reading "「キネマ旬報」2月下旬号(2)"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Friday, February 08, 2013

「キネマ旬報」2月下旬号(1)

【2月8日特記】 『キネマ旬報』2月下旬決算特別号が発売になりました。

今年はちょっと書くのが遅くなってしまいましたが、例年通りこの11位以下の順位と、僕が選んだ「『キネマ旬報ベストテン』の20位以内に入ってほしい映画10本」の突き合わせをしたいと思います。12/281/11 に書いた記事の続編ということになります。

で、1/11 の記事で書いた通り、今回は10位以内にはなんと、僕が選んだ映画が1本しか入っていませんでした。それは『桐島、部活やめるってよ』でした。さて、では残りの9本のうちの何本が20位以内に入っていたのでしょう?

答えは3本です。──第15位の『ヒミズ』、第16位の『その夜の侍』、第18位の『天地明察』合計で4本とは、今年はまことに低調でした。とりあえず、順番に見て行きましょう。

『ヒミズ』が10位以内に入っていないのは不満ですが、予想はしておりました(笑) 『その夜の侍』はひょっとしたら入るかなと思った作品で、「あ、選んできたか。やっぱりキネ旬だね」という感じ。『天地明察』は入らないだろうと思っていたので、これは嬉しいです。

さて、今年は僕が選んだ残りの6本が、キネ旬ではそれぞれ何位にランクされているかを先に書いてしまいます。

まず、『キツツキと雨』が第21位。これもキネ旬らしいチョイスですね。僕は少し迷って選んだのだけれど、この順位は僕と同じような評価と言って良いでしょう。

それから、敬愛してやまない森田芳光監督の『僕達急行 A列車で行こう』が第28位。急死した監督の遺作ということで、もう少し上位に行くかと思ったのですが、そうでもなかったです。

『ヘルタースケルター』が第32位。これは僕自身期待せずに観に行ったら大いに裏切られたので選んだのですが、うん、まあこんなとこかなあ、という感じ。

アニメの『グスコーブドリの伝記』が第50位。これは評価低いですね。14点入ってますけど、点数を入れた審査員は2人しかいません。みんなあまり見てなかったのではないでしょうか?

もっとひどいのは『ポテチ』が3点で第106位。これは解せませんねえ。僕は中村義洋監督の最高傑作ではないかと思ったのですが…。まことに残念としか言いようがありません。

そして、最後の1本『僕等がいた』は選外。66人の審査員が1点たりともつけず、123位タイまでの131本の中に名前はありませんでした。まあ、前後篇ですからね。しかも、前後篇ともに観ないとどうしようもない作品なので、選考の上では明らかに不利でしょう。仕方ないですね。

Continue reading "「キネマ旬報」2月下旬号(1)"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Friday, January 11, 2013

キネ旬ベストテン

【1月11日特記】 2012キネマ旬報ベストテンが発表されました。昨年は1月中旬だったのがまた元のスケジュールに戻ったみたいですね。

さて、今年も例年通り、僕がこのブログに書いた記事「『キネマ旬報ベストテン』の20位以内に入ってほしい映画10本」と照合してみることにします。今回は自分で「今年はちょっときついかな(笑)」と書いた通り、僕の望みとは大きくずれた選考結果になりました。

発表された日本映画のベストテンは下記の通りです。

  1. かぞくのくに
  2. 桐島、部活やめるってよ
  3. アウトレイジ ビヨンド
  4. 終の信託
  5. 苦役列車
  6. わが母の記
  7. ふがいない僕は空を見た
  8. 鍵泥棒のメソッド
  9. 希望の国
  10. 夢売るふたり

Continue reading "キネ旬ベストテン"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Tuesday, January 01, 2013

WOWOW『ダブル・フェイス 偽装警察編』

【1月1日特記】 大晦日に漸く録画しておいた『ダブル・フェイス 偽装警察編』を観た(前編である『ダブル・フェイス 潜入捜査編』の記事はここ)

地上波(TBS系列)では多くの地域でこの正月に両編とも放送があるし、恐らく WOWOW でももう一度かかるだろうから、興味のある方はご覧になれば良い。香港映画『インファナル・アフェア』のリメイクで、原作は知らないのだが、よくできたドラマである。

で、暴力団の組織に潜入している警察官の西島秀俊と、警察官でありながら暴力団に内通している香川照之が、お互い誰が「狗(いぬ)」なのか分からないまま死力を尽くして闘う前編に続いて、この後編ではお互いの正体を突き止めた上での対決になる。

前編ではあまり感じなかった「日本の警察ならそんなことありえない」とか「ちょっとその進行には無理があるのでは?」とかいうストーリー上の綻びが、この後編では少し目立ってくる。どうしてもそういうことが気になってしまうという人は見ないほうが良いかもしれない。

Continue reading "WOWOW『ダブル・フェイス 偽装警察編』"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Monday, December 31, 2012

2012年度日本インターネット映画大賞(日本映画部門)投票

【12月31日特記】 今年はお誘いがないなあと思っていたら、昨日ご招待いただいたので、今年もまた例年通りインターネット映画大賞に投票させてもらった。

この2つ前の記事で、自分の感性に一番近く、僕が一番信頼しているのはキネマ旬報ベストテンだということを書いた。そういう意味では毎年のこの賞の選考結果は必ずしも納得の行くものではない。

しかし、この賞には審査員の端くれとして参加させてもらう楽しみがある。だからこうやって毎年投票させてもらっているのである。

さて、今回も投票方法に変更はなく、こんな風に定められている。

[作品賞投票ルール(抄)] 

選出作品は5本以上10本まで
持ち点合計は30点
1作品に投票できる最大は10点まで

ここのところ毎年たまたまそういう順番になっているのだが、今年もちょうど「『キネマ旬報ベストテン』の20位以内に入ってほしい映画10本」という記事を書いたばかりなので、それを少しアレンジする形でまとめてみた。

Continue reading "2012年度日本インターネット映画大賞(日本映画部門)投票"

| | Comments (0) | TrackBack (2)

Sunday, December 30, 2012

『ブルー・イン・ザ・フェイス』

【12月30日特記】 TSUTATA DISCAS で借りたブルーレイで『ブルー・イン・ザ・フェイス』を観た。『スモーク』の続編、だと思って借りたのだが、正確には続編ではなくスピンオフのようだ。めちゃくちゃ面白かった。

僕が DVD プレイヤを買って最初に買ったソフトが『スモーク』だった。原作はポール・オースターの短編。その短編自体が絶品だが、それをオースター自身が脚色して、ウェイン・ワンが監督して、まさに絶品の映画になっている。

その時の余ったフィルムを使って撮影したのがこの『ブルー・イン・ザ・フェイス』らしい。従って監督と脚本は『スモーク』と同じである。

ここでもブルックリンの煙草屋(と言ってもキャンディや雑誌も売っている)の雇われ店長オギー・レン役でハーヴェイ・カイテルが出てくる。あの店の、いつもほうきを持っているちょっと頭の弱い店員もいる。

Continue reading "『ブルー・イン・ザ・フェイス』"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Friday, December 28, 2012

回顧:2012年鑑賞邦画

【12月28日特記】 年内にもう邦画を観る予定がないので、今年も「『キネマ旬報ベストテン』の20位以内に入ってほしい映画10本」を披露する。

毎年書いているように、これはキネ旬ベストテンに「入るであろう」という予想ではなく、「入ってほしい」という僕の願望であり、期待である。ちなみに「10位以内」ではなく「20位以内」である。

そして、他の賞ではなくキネ旬ベストテンを対象としているのは、これが僕の感性に最も近く、僕が最も信頼している賞だからである。

さて、今年対象となる邦画は、僕が映画館や試写会で観た51本である。例年のことだが、観たかったのに見逃した映画もある。評判が高かったけど観る気にならずパスしたものもある。そういう中での選抜である。

そんな中から僕が祈りを込めて選んだのは以下の10本である。例年通り、僕が観た順番に記しており、番号と評価に相関関係はない。

  1. ヒミズ
  2. キツツキと雨
  3. 僕等がいた 前後篇
  4. 僕達急行 A列車で行こう
  5. ポテチ
  6. グスコーブドリの伝記
  7. ヘルタースケルター
  8. 桐島、部活やめるってよ
  9. 天地明察
  10. その夜の侍

Continue reading "回顧:2012年鑑賞邦画"

| | Comments (1) | TrackBack (0)

Saturday, December 22, 2012

映画『大奥 ~永遠~ [右衛門佐・綱吉編]』

【12月22日特記】 映画『大奥 ~永遠~ [右衛門佐・綱吉編]』を観てきた。男女逆転時代劇、すなわち、史実をできるだけ歪めることなく、男女だけを逆転させて大奥を描くという意欲的な試みである。

前作の映画は観客動員195万人、興行収入23.2億円のヒットとなった。これはよしながふみの原作コミックスの第1巻のエピソードなのだが、時代は8代将軍吉宗の治世である。その後に、テレビドラマ・シリーズがつい先日まで放送されており、これは3代将軍家光、そして、この映画は5代将軍綱吉の話である。

で、ややこしいことに、テレビ・シリーズと今回の映画の両方に堺雅人が主演級で出ている。ともに大奥総取締の任に当たっていた人物であるが、もちろん別人である。

僕はテレビドラマの方は結局1回も見なかったのだが、堺雅人がこの2人をどう演じ分けるかというのも鑑賞のポイントとなっているようだ。映画の中でも堺の扮する右衛門佐は、テレビドラマで描かれていた有功の生き写しの人物として設定されていた。

観客席は9割が女性で、後ろに座っていた3人組の話を聞いていると、どうやらテレビドラマから引き続いて見に来ている人も多いようだ。

で、観ていて思うのは、この映画の成功は、トリッキーな設定であり、衣装なども極めて現代的にアレンジし、描かれる人間の内面にもかなり現代に通じるところがあるにも拘わらず、その劇進行においては如何にも時代劇らしいケレン味を維持していることではないだろうか、ということだ。

Continue reading "映画『大奥 ~永遠~ [右衛門佐・綱吉編]』"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, December 16, 2012

映画『ミロクローゼ』

【12月16日特記】 映画『ミロクローゼ』を観てきた。テレビ東京でやってた『オー!マイキー』の石橋義正監督である。そう、あの線の延長上にある作品だと思って間違いない。

この映画を観たからといって、別に何がどうということもないだろう。だけど、僕はそれはそれで良いと思う。

山田孝之が1人3役をこなしているのだが、その3役が3役ともとんでもないキャラである。

1人目はどこか絵本の中みたいな世界に住んでいるオブレネリ・ブレネリギャー少年の30年後の姿。彼が恋した“偉大なミロクローゼ”(マイコ)に去られた後、心にぽっかり空いた穴を鍋の蓋で塞いで2泊3日の温泉旅行に行く男である。

2人目は電話で恋愛の悩みを解決する青春相談員・熊谷ベッソン。傍若無人な罵詈雑言でか弱き青年どもを一喝する。この世界は完全に70年代の世界。アートでありディスコでありアメリカである。女性たちを引き連れて踊りまくるベッソンが強烈に魅力的である。

そして3人目は連れ去られた愛する女・ユリ(石橋杏奈)を探して時空を超え、西部劇から時代劇までこなしてしまう会社員/素浪人のタモンである。さっきまで現代の花屋にいたのに、いつの間にか西部の荒野の酒場にいて、さらに旅するうちに時代劇になってしまう。

で、このバラバラの世界がドラマが進行するうちになんだかうまいこと繋がって行く。何?その珍妙な展開(笑) しかし、繋がったからといってどうってことはない。全部繋がるのかと思って観ていたら、全部は繋がらない。しかし、繋がらなかったからといってどうってことはない。

ただ、オブレネリ少年がいる公園にタンブルウィードが舞っている辺りはビミョ~に繋がってる感があって、なんだかその辺がおかしい(笑)

Continue reading "映画『ミロクローゼ』"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, December 09, 2012

映画『009 RE:CYBORG』

【12月9日特記】 映画『009 RE:CYBORG』を観てきた。観に行って良かった。これは僕が好きな映画である。そう、世間が何と言おうとも(世間がこの映画に対して何と言っているのか知らないがw)。

とにかくこの表現力を見よ。まず構図。そして煙の、水の、ガラスの、その他いろんな素材・材質の質感。そして、窓ガラスに映る自分の姿とか、車が急停止した瞬間に車体が傾き、人が降りるためにドアを開け閉めするごとにまた傾くところなど、そういう細部にリアリティは息づいている。

今回は人物を 3D で描いて、それにトゥーンシェーディングという処理を施してセル画調にしたという。仮想空間に完全なセットをレイアウトし、そこに人物を置いて、それからカメラ位置を決めて動かしたという。1秒8コマ(1コマ=3フレーム)のシーンを作ることによって、動きをCG的でなくセル・アニメ風にしたという。

そんなあれやこれやによって創り上げられた映像は本当に目を瞠るほど美しい。動きが自由な分だけ実写ドラマを遥かに凌駕している。神山健治監督=竹田悠介美術監督=プロダクションI.G のとても立派な仕事だと思う。それからまた、そこに被ってくる川井憲次の音楽が度肝を抜くようなインパクトである。

Continue reading "映画『009 RE:CYBORG』"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

iPhone おすすめサイト ことば アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 ギャンブル グルメ・クッキング ゲーム サイト更新情報 スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ プレイログ ペット 今日のBGM 仕事 住まい・インテリア 学問・資格 心と体 心に移りゆくよしなし事 恋愛 携帯・デジカメ 文化・芸術 文学・歴史 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ考 映画・テレビ評(05) 映画・テレビ評(06) 映画・テレビ評(07) 映画・テレビ評(08) 映画・テレビ評(09) 映画・テレビ評(10) 映画・テレビ評(11) 映画・テレビ評(12) 映画・テレビ評(13) 映画・テレビ評(14) 映画・テレビ評(15) 映画・テレビ評(16) 映画・テレビ評(17) 映画・テレビ評(18) 映画・テレビ評(19) 映画・テレビ評(20) 映画・テレビ評(21) 映画・テレビ評(22) 映画・テレビ評(23) 映画・テレビ評(24) 映画・テレビ評(25) 書籍・雑誌 書評 書評(02) 書評(03) 書評(04) 書評(05) 書評(06) 書評(07) 書評(08) 書評(09) 書評(10) 書評(11) 書評(12) 書評(13) 書評(14) 書評(15) 書評(16) 書評(17) 書評(18) 書評(19) 書評(20) 書評(21) 書評(22) 書評(23) 書評(24) 書評(25) 経済・政治・国際 美容・コスメ 育児 舞台 芸能・アイドル 趣味 関西・関西人 音楽 音楽追悼文